枠なしでレジン作品を作るには?
2017/03/30
レジン作品を作るには、フレームにレジン液を流し込み、パーツを閉じ込めるものが多く、作業しやすいでしょう。
レジンは様々な形の作品を作ることが出来ますが、今回は、枠の無い作品の作り方を紹介いたします。
枠なしと言うと、一般的にはシリコン型が販売されており、そこにレジン液を流し硬化させた後、シリコン型から外した作品を思い浮かぶと思います。
ここで紹介するものも、型に流し込み外したものですが、レジン用品として販売されているものでは無く、代用品で作る作品を紹介いたします。
今回代用したのは、お菓子のグミのケースです。
戦隊ものや、カワイイキャラクターものなど、多くの商品が出ているグミなので、子供につくってあげると大喜びする事間違いなしです!
では、作り方の説明をします。
材料
- 食べ終わったグミのケース
- レジン液
- 閉じ込めたいパーツ
- 爪楊枝
作り方
1.グミのケースはきれいに洗って乾かします。
2.レジン液を流し込みます。
今回は車の形なので、最初にブラックのレジン液をタイヤの部分に流し込みます。
レジン液は100円ショップのカラーUVレジンを使用していますので、着色済みの物です。
着色が必要な場合は、着色してから行ってください。
3.2分程度硬化します。
4.クリアのレジン液を薄く流し込み、閉じ込めたいパーツ(ここでは、デザインフィルム)を入れます。
完成し型から外すと反転するので(型の底が表面になりますので)、パーツを閉じ込める時は裏になるように配置してください。
ここでクリアのレジン液を使用しているのは、閉じ込めたパーツがきれいに見えるようにする為です。
5.2分ほど硬化します。
6.グリーンのレジン液を型の半分くらい流し込みます。
7.2分ほど硬化します。
8.再びグリーンのレジン液を流し込みます。
最後になるので、型いっぱいに入れましょう。
ここで、ラメなどを混ぜてみるのもいいと思います。
9.2分ほど硬化します。
10.硬化したら、型から外します。
11.表面が曇っていたら、クリアのレジン液を薄く塗り、硬化します。
型に接している面は曇ってしまう事が多いですが、レジン液を塗ると奇麗になります。
12.車のライトの部分に少量レジン液を塗り、アクリルストーンクリスタルを付け、硬化します。
13.バリ(凸やはみ出した部分)が有れば、カッターで切り取ったり、ヤスリで削り落としたりしましょう。
これで完成です。
今回使ったレジン液は、クリアカラーなので、色が薄く、タイヤの黒が上手く出ませんでした。
作業しながら、レジン液の量を調整してキレイな色を出してください。
このように、レジン用のシリコン型を購入しなくても、お菓子のケースや、氷製機などでも代用できますので、「レジン用を用意しなくちゃ!」と構えなくても、身近なもので手軽に作成してみてください。
関連記事
-
レジンで「波紋」を簡単に作ってみよう!
レジンで立体感のある「波紋」は、見た目にも動きがあり、つくるのが難しそうに見える …
-
レジンで人気の猫型に挑戦してみよう!
レジンと言えば、サークル型やスクエア型、トライアングル型などで作ることが多いので …
-
食品(食べ物)をレジン封入してみるとどうなるのか?
どんなものでも閉じ込める事が出来るレジン液。 「意外!」と驚く方もいる中で、多く …
-
レジン作品をきれいに研磨する方法と道具
レジンは、艶々の透き通る輝きが何よりもの魅力ですよね。 その輝きを出すためにも、 …
-
レジンで使用するオススメのヤスリ
材料も手軽に手に入れる事が出来る為、人気のレジンですが、仕上げのひと手間でぐんと …
-
レジンで布をコーティング。クルミボタンをワンランクアップ!かわいいヘアゴムの作り方。
お気に入りの布でくるみボタンが作れるキットが100円ショップでも販売されているの …
-
レジンアクセサリーで利用するおすすめ材料の紹介
今、ハンドメイド好きの方にレジンクラフトが大人気です。レジンクラフトとは、透明な …
-
全て100円?! ダイソーで購入できるクラフトレジン用アイテムをご紹介します!
最近、レジンアクセサリーの手作りが一大ブームになっていますね。 100円ショップ …
-
アイディア次第!身近なものもレジンのパーツに!?
レジンの作品の中に入れるものを考える時間はとても楽しいものですよね。 ですが、資 …
-
意外と簡単?! UVレジンで宇宙塗りに挑戦しよう!
大人気の手作りレジンアクセサリー。 今回は青とグラデーションが幻想的な魅力を放つ …