枠なしでレジン作品を作るには?
2017/03/30
レジン作品を作るには、フレームにレジン液を流し込み、パーツを閉じ込めるものが多く、作業しやすいでしょう。
レジンは様々な形の作品を作ることが出来ますが、今回は、枠の無い作品の作り方を紹介いたします。
枠なしと言うと、一般的にはシリコン型が販売されており、そこにレジン液を流し硬化させた後、シリコン型から外した作品を思い浮かぶと思います。
ここで紹介するものも、型に流し込み外したものですが、レジン用品として販売されているものでは無く、代用品で作る作品を紹介いたします。
今回代用したのは、お菓子のグミのケースです。
戦隊ものや、カワイイキャラクターものなど、多くの商品が出ているグミなので、子供につくってあげると大喜びする事間違いなしです!
では、作り方の説明をします。
材料
- 食べ終わったグミのケース
- レジン液
- 閉じ込めたいパーツ
- 爪楊枝
作り方
1.グミのケースはきれいに洗って乾かします。
2.レジン液を流し込みます。
今回は車の形なので、最初にブラックのレジン液をタイヤの部分に流し込みます。
レジン液は100円ショップのカラーUVレジンを使用していますので、着色済みの物です。
着色が必要な場合は、着色してから行ってください。
3.2分程度硬化します。
4.クリアのレジン液を薄く流し込み、閉じ込めたいパーツ(ここでは、デザインフィルム)を入れます。
完成し型から外すと反転するので(型の底が表面になりますので)、パーツを閉じ込める時は裏になるように配置してください。
ここでクリアのレジン液を使用しているのは、閉じ込めたパーツがきれいに見えるようにする為です。
5.2分ほど硬化します。
6.グリーンのレジン液を型の半分くらい流し込みます。
7.2分ほど硬化します。
8.再びグリーンのレジン液を流し込みます。
最後になるので、型いっぱいに入れましょう。
ここで、ラメなどを混ぜてみるのもいいと思います。
9.2分ほど硬化します。
10.硬化したら、型から外します。
11.表面が曇っていたら、クリアのレジン液を薄く塗り、硬化します。
型に接している面は曇ってしまう事が多いですが、レジン液を塗ると奇麗になります。
12.車のライトの部分に少量レジン液を塗り、アクリルストーンクリスタルを付け、硬化します。
13.バリ(凸やはみ出した部分)が有れば、カッターで切り取ったり、ヤスリで削り落としたりしましょう。
これで完成です。
今回使ったレジン液は、クリアカラーなので、色が薄く、タイヤの黒が上手く出ませんでした。
作業しながら、レジン液の量を調整してキレイな色を出してください。
このように、レジン用のシリコン型を購入しなくても、お菓子のケースや、氷製機などでも代用できますので、「レジン用を用意しなくちゃ!」と構えなくても、身近なもので手軽に作成してみてください。
関連記事
-
-
アイディア次第!身近なものもレジンのパーツに!?
レジンの作品の中に入れるものを考える時間はとても楽しいものですよね。 ですが、資 …
-
-
レジン液の代用になるものはあるのか?
近年人気のレジンアクセサリー。 透き通るガラスのような透明感に、金属パーツやパー …
-
-
ピカエースを使用したレジンでカラフル可愛いドロップアクセの作り方
みなさんはレジンの着色材に何を使っていますか?レジンの透明感をいかし、カラフルな …
-
-
レジンで人気の猫型に挑戦してみよう!
レジンと言えば、サークル型やスクエア型、トライアングル型などで作ることが多いので …
-
-
ダイソーで買えるクラフトレジン商品
初めてレジンに挑戦したい人、「とりあえずどんな感じかやってみたいな!」「一度作っ …
-
-
レジンで簡単な玉(球体)の作り方
一見難しそうに見えるレジンで作る球体ですが、材料さえきちんと揃っていれば、初心者 …
-
-
【簡単】初めてさんのためのUVレジンアクセサリーの作り方【初心者向け】
透明感がありガラスのような見た目ながらも、自分好みのアクセサリーなどをお手軽に製 …
-
-
レジンの幅が広がる!モールドの作り方!
レジンをする際のモールドは自分で作ることも可能です。 色々な作り方がありますが、 …
-
-
レジン作品をキレイに仕上げるポイントとアクセサリー加工に失敗しないコツ
完成したレジン作品をアクセサリーに加工する時にバリの処理や、作品の表面やサイドの …
-
-
レジンでイヤホンジャックを作ってみよう
キラキラ輝くレジンアクセサリーで、オリジナルのイヤホンジャックを作ってみませんか …