ハンドメイド専科

ハンドメイド好きのためのウェブマガジン

*

ピカエースを使用したレジンでカラフル可愛いドロップアクセの作り方

      2017/01/12

本サイトはプロモーションリンクを含みます。

みなさんはレジンの着色材に何を使っていますか?レジンの透明感をいかし、カラフルな色付にもオススメなのがピカエースです。今回はピカエースがレジンの着色にピッタリな理由と、ピカエースを使ったカラフルで可愛いドロップアクセサリーの作り方をご紹介します。

ピカエースってなに?


ピカエースは株式会社クラチが販売しているホビー向け材料で、着色に利用するのは着色顔料と透明顔料です。他にもエフェクトフレークや乱切りホロなどレジンに使用すると作品の幅が広がる商品がたくさんあります。

とても高品質な顔料なので安くはありません。顔料が1個あたり400円~500円くらいします。カラーをそろえると結構な出費ですよね。それでもピカエースを使って良かったと思うところは、やっぱり発色の良さと、混色のしやすさ、溶け残りの少なさにあります。

着色顔料と透明顔料の違い

ピカエースには着色顔料と透明顔料があります。最初はどちらを買えば良いのかわからなかったのですが、UVレジンを利用される方は透明顔料を購入してください。着色顔料はマットな色付きで、光を通しにくくなりますのでUVレジンが硬化不良を起こす場合があります。

透明顔料は名前の通り着色しても透明な顔料で、透明顔料同士なら混色しても透明のままです。着色顔料は2液レジン(エポキシレジン)では使用可能です。2液レジンで透明にしたくない場合は着色顔料を使用します。

透明顔料も完全な透明というわけではありません。少しマットな感じの色づきなので、完全にクリアな仕上がりにしたい場合は液体の着色剤と使い分けが必要です。

ピカエースの使い方

UVレジンの場合はクリアファイルを切ったものなど平らな場所でUVレジンとピカエースをしっかり混ぜます。2液レジン(エポキシレジン)の場合は主剤にピカエースをしっかり混ぜてから、硬化剤を入れてさらにしっかり混ぜます。
混色の場合2色のピカエースをレジン液に混ぜる事でキレイに混色できます。

画像では少し青い顔料が残ってるように見えますが、クリアファイルについてしまった色なのでしっかり混ざっています。ピカエースは少量でもしっかり色がつきますので量に気をつけましょう(画像は発色を良くするため多めです)

ピカエースのスゴイ所は濃い色でも固まりやすいという事です。特に黒色などのダーク系の着色はUVレジンの硬化が難しかったのですが、ピカエースを使用すると上手くできることが多いです。顔料が多すぎるとやっぱり硬化不良を起こすこともありますので、顔料は少しずつ足すようにしましょう。

ピカエースでカラフル可愛いドロップアクセの作り方

ピカエースといったら何よりその発色の良さが魅力的です。今回はその発色の良さを活かしてドロップ型でカラフで可愛いドロップアクセサリーを作ります。

準備するもの

  • ピカエース(今回はチャイニーズレッド、レモンイエロー、スカイブルー)
  • UVレジン
  • UVランプ
  • クリアファイルをカットしたもの
  • つまようじ
  • 乱切りホロ(ピカエースシリーズ)
  • アクセサリーパーツ(ヘアゴム用パーツ、ボタン足、ピアスパーツなどお好みで)

1. ドロップモールドの8分目まで満たすくらいのレジン液をカットしたクリアファイルに出します。ピカエースを耳かき1杯程度入れてよく混ぜます。好きなドロップの形の所に2回に分けて3分ずつ硬化させます。気泡は随時抜いていきましょう。

2. 1の着色したレジンが硬化したら、色付けしていないレジンを薄く流します。乱切りホロを散らして気泡を抜き、2分硬化させます。もう一度レジンをシリコン型の上まで満たして4分硬化して、次は型から外して2分硬化させます。

3. お好みのアクセサリーパーツをレジンで固定します。今回はヘアゴム用のパーツとボタン足をつけました。ピアスの丸皿付きパーツを使用するとピアスにもできます。ドロップにレジン液を少量流し、アクセサリーパーツをのせて4分硬化します。お好きなアクセサリーに加工すれば完成です!

※2で型から外したドロップのフチがギザギザしている場合はネイル用のヤスリで磨きます。荒目~ツヤ出しまでセットになっているものが100円ショップでも販売されているので私はそれを使用しています。

今回はピカエースをご紹介しましたが、いかがでしたか?
カラフルな作品を作りたい時、ダークな色の作品を作りたい時はピカエースの透明顔料がピッタリです!
「ピカエース」を安い順で表示

混色も簡単なので何色かそろえるだけで色数も増えていいですね。ホワイトを混ぜると人気のパステルカラーも簡単に作れますよ。みなさんもピカエースでかわいい作品作ってみてくださいね。

 - レジン

  関連記事

レジン液で釣り具の「ルアー」を作ってみよう!

様々なものを製作できるレジン液ですが、今回は、魚釣り具の「ルアー」の作り方を紹介 …

アイディア次第!身近なものもレジンのパーツに!?

レジンの作品の中に入れるものを考える時間はとても楽しいものですよね。 ですが、資 …

スチームパンクにピッタリ!レジン用歯車パーツのオススメ商品とアリス風ペンダントトップの作り方

どこかレトロな雰囲気で男性にも人気の歯車パーツは、レジンでも大活躍のオススメパー …

羊毛フェルトとレジンでふんわり猫モチーフのアクセサリー

ふわふわでかわいい羊毛フェルトの作品作りは根強い人気ですよね。最近ではキャラクタ …

レジン着色のススメ!材料と方法紹介

透明な樹脂のなかに好きなものを入れて固めるレジンクラフト。無色透明なままで使って …

レジン液をマニキュアで着色する方法!2種類紹介!

レジン液には、様々な方法で着色する事が出来ます。 勿論レジン専用の着色剤もありま …

レジン×ビーズに挑戦してみよう!

今回は、レジン×ビーズについて紹介いたします。 様々な形があり、キラキラとしたビ …

レジンで作る簡単かわいいピアス【作り方】

手軽に透明感のあるアクセサリーが作れることで人気のレジンですが、その軽さも魅力の …

レジンで簡単な玉(球体)の作り方

一見難しそうに見えるレジンで作る球体ですが、材料さえきちんと揃っていれば、初心者 …

簡単!レジンであれこれコーティングのやり方

レジンは、様々なものをレジン液に閉じ込めるだけではなく、素材そのものをコーティン …

S