ハンドメイド専科

ハンドメイド好きのためのウェブマガジン

*

レジンとは?レジンってなに?にやさしく回答!

   

本サイトはプロモーションリンクを含みます。

rejintoha_img
昨今のハンドメイドブームで、初心者でも簡単にできるクラフト系の目新しいものが注目されてきています。
いわゆる裁縫や編み物だと難しそうでなかなか手を出せないという方も多いと思いますが、クラフト系のものは道具や材料さえ揃えれば比較的チャレンジしやすいので人気です。専用の道具などが必要になるとはいえ、それも今では100円均一で大抵揃えられるようになりましたので、人気の高さがうかがえます。そのようなクラフト系のハンドメイドの中でも最も注目度が高いのが“レジン”です。

注目されているとはいえ、まだまだ新しい分野であるレジン。いったいどんなものなのか、なぜ人気なのか、簡単におはなししていきたいと思います。

まず、レジンという言葉自体を初めて聞いた方はどんな素材のものなのか全く見当もつかないと思いますが、その正体は透明な樹脂です(もともと樹脂のことを英語でレジンといいます)。粘度のある液体状になっており、着色をしたりチャームや小さなパーツやお気に入りの写真などさまざまなものを入れたりして固め、オリジナルのアクセサリーや雑貨などを作ることができます。ホログラムやラメなどを封入すれば、キラキラとした美しいジュエリーのようなものまで作ることもできます。
rejin_2syurui
レジンは大きく分けて2種類あります。
ひとつは主剤と硬化剤という2つの液体を一定の割合で混合することによって起こる化学反応で硬化させるエポキシレジンです。2つの液体を使うので2液性レジンともいわれます。エポキシレジンは混ぜた瞬間から硬化がはじまりますが、完全に硬化させるのには24時間以上かかります(メーカーや気温によって変わります)。
もうひとつは紫外線を当てることによって硬化するUVレジンというものです。UVレジンは紫外線を当てなければ硬化しませんのでゆっくり落ち着いて作業ができ、また硬化を始めるとUVランプを使えば2~3分で、太陽光でも10分ほどで硬化が完了するという特徴があります。

一見UVレジンの方が簡単で早くて良さそうですが、紫外線が届かなければ硬化不良を起こしてしまいますので、濃く着色してしまったり複雑な形で紫外線が届かない箇所があったりすると上手くできません。厚みのあるものや大きいものを作るのにも向いていません。また、エポキシレジンの方が透明度はより高く値段が安いです。両者の特徴をよく理解し、作りたいものに合わせて使い分けましょう。

手軽にできるレジンですが注意点もあります。硬化前のレジン液は、アレルギーを引き起こすことがあります。皮膚の弱い方などは直接触ると皮が剥けたりかゆくなることがありますので、液自体をなるべく触らないようにすること、そして換気を充分に行うことが大切です。注意すべきことをしっかり守って、楽しいレジンライフを始めてください。きっとレジンの魅力にハマりますよ。

これからレジンを始めてみようかな?という方には、次の記事もおすすめです。
作り方は簡単!100円ショップの材料で作れる「フラワーレジンストラップ」【初心者用】

 - レジン

  関連記事

UVレジンキーチャームの作り方【簡単基本のバッグチャーム】

お手持ちのバッグに合わせて世界に一つのバッグチャームを作りませんか?! 最近では …

全て100円?! ダイソーで購入できるクラフトレジン用アイテムをご紹介します!

最近、レジンアクセサリーの手作りが一大ブームになっていますね。 100円ショップ …

レジンで人気の猫型に挑戦してみよう!

レジンと言えば、サークル型やスクエア型、トライアングル型などで作ることが多いので …

レジン作品をキレイに仕上げるポイントとアクセサリー加工に失敗しないコツ

完成したレジン作品をアクセサリーに加工する時にバリの処理や、作品の表面やサイドの …

レジンで作る簡単かわいいピアス【作り方】

手軽に透明感のあるアクセサリーが作れることで人気のレジンですが、その軽さも魅力の …

ミール皿で作るレジン作品の背景をキレイに作るコツは?

レジン作品でよく使用するミール皿。 形も丸や四角だけではなく、月や猫など、本当に …

レジンを不透明な色に着色するには?

レジンと言えば、様々なパーツを閉じ込め、キレイに透き通る輝きが魅力ですが、不透明 …

スチームパンクにピッタリ!レジン用歯車パーツのオススメ商品とアリス風ペンダントトップの作り方

どこかレトロな雰囲気で男性にも人気の歯車パーツは、レジンでも大活躍のオススメパー …

レジン作業中に出た気泡を消す脱泡方法は?

レジンの作業で、一番細かな作業は、レジン液を流し入れた時に出来てしまった気泡を消 …

[アクセサリーの材料]100円ショップのUVクラフトレジン液、特徴とおすすめの使い方

今回は、DAISOさんで販売されているレジン3種類の特徴と使い方、パーツの選び方 …