裁縫で活躍!ボタンの種類と用途について説明します!
2017/05/24
一言でボタンと言っても大きさ、形、模様などたくさんありますよね。なぜ、そんなに種類が豊富なのでしょう?もちろん、それぞれにきちんと用途があるからです!
例えば、透明なボタンを少し柄のついたボタンや、パールなどのきらきらしたボタンに変えるだけでその洋服や小物の印象ががらりと変わったりします。
ボタンはおしゃれの影の立役者ですね。
今回はそんなボタンの種類とそれぞれの用途について説明します。
ボタンの穴
ボタンの穴には2つ穴、4つ穴、穴のない足つきのものがあります。
2つ穴のボタンは洋服やブラウスなどによく見られ、繊細な印象を与えます。
4つ穴のボタンも洋服が多いですが、2つ穴に比べてしっかりと縫い付けることができるので厚手の布地には4つ穴のボタンが向いています。スーツやコートには4つ穴が多いです。
足つきのボタンはボタンの裏に小さな輪っかのついた、コロンとしたデザインがとても可愛らしいボタンです。女性のおしゃれ着や子どもの制服などによく見られます。
ボタンの種類と用途
プラスチックボタン
アクリルボタンやポリエステルボタン、ナイロンボタンなどがあります。大量生産が可能な為、安価で購入することができます。
用途:シャツ・ブラウス
貝ボタン
貝から作られるボタンです。高瀬貝、黒蝶貝、茶蝶貝、白蝶貝などがあります。ぱっと見
はプラスチックボタンに似ていますが、天然物なので同じ柄が2つとない高級感のあるボタンです。
用途:シャツ・ブラウス
本水牛ボタン
水牛の角からできている天然素材ボタンです。年数がたっても頑丈で変色することがないので長く使えるボタンです。ツヤ有、ツヤ無などもありサイズも豊富です。とても高級感のあるボタンです。
用途:スーツ・コート・ジャケット
ヴィンテージボタン
イギリス・オーストリア・フランスなどが有名な年代物のボタンのことです。アンティークボタンとも呼ばれています。色合いの豊かさだけでなく、動物・花・おかし(主に飴など)のデザインもとても豊富です。
用途:ハンドメイドのパーツ(ヘアピン・アクセサリー)
メタルボタン
銅、亜鉛、ニッケル、真鍮、アルミなど金属やメタル加工されたボタンのことです。最近では、髪留めなどの手芸の材料にする人も多いようです。デザインが豊富で、とても存在感のあるボタンです。
用途:紺ブレザー
ウッドボタン
竹・オリーブ・コクタン・ヒノキ・タガヤサンなどの木を原料にして作られたボタンです。温かみのある可愛らしいボタンで、小物などのハンドメイドにもよく使用されます。
用途:コットンやリネンのナチュラル系の洋服・ハンドメイドのパーツ・子ども服
ナットボタン
タグヤワシからできている、象牙によく似た白色のボタンです。本水牛ボタンに比べてカジュアルな印象で、麻やコットン生地などの素材がよく合うボタンです。
用途:メンズのジャケット・カーディガン・ズボン
レザーボタン
本革を使ったボタンです。シンプルな四つ穴のデザインのものから、編み上げたようなデザインのバスケット型と呼ばれるものもあります。最近ではプラスチック製のレザー調ボタンもあるようです。
用途:コートやニット素材のアウター
スナップボタン
たくさんのところで使われている、目立たないけれど一番メジャーなボタンです。縫い付けるタイプのものと、付属のうち具を使ってつけるカシメタイプがあります。
用途:ベビー用品(よだれかけなど)・子供服・布バック・布団カバーなどたくさんのところで使用できます。
くるみボタン
最近では手作りする人も多い、話題のボタンです。100円均一で材料を購入することもできますので、お手軽に始めることができます。とても可愛らしいボタンです。
用途:ヘアゴム・ブローチ・ピアス・アクセサリー・マグネット・小物
その他の多種多様なボタン
ビジューボタン
宝石ボタンとも呼ばれるきらきらしたボタンです。クラシックなコートやケープなど1点でとても華やかなボタンです。ネックレスや髪ゴムにも使えます。
パールボタン
パールでできているボタンです。カーディガンが定番です。
ビーズボタン
ビーズでできている可愛らしいボタンです。洋服や衣装などのアクセントによく合います。
トグルボタン
ダッフルコートに使う円柱型のボタンです。木製が一般的です。
力ボタン
コート、ジャケットの裏についている補強用の小さなボタンです。二つ穴タイプが定番です。
ミニタリーボタン
アーミーボタンとも呼ばれます。名前の通りの落ち着いたシンプルな色の多いボタンですが、強度はばっちりです。ミニタリー系のカーゴパンツやスウェットパンツなど古着との相性は抜群です。
おわりに
いかがでしたか?ボタンだけでこんなに種類があるの⁉と驚きますよね。種類が豊富な分、合わせる楽しみもたくさんあります。ぜひ、いろいろと試して楽しんでくださいね。
関連記事
-
-
種類が多くて悩む…裁縫用ゴムの種類と使い道を解説します
ゴムが伸びてしまって買いに行ったら、種類が多すぎて何を買ったらいいかわからないな …
-
-
裁縫の千鳥がけとは?縫う方法について
千鳥がけとは? 千鳥がけとは、裾上げやポーチのファスナーを付ける時など、縫い代を …
-
-
手縫いでほつれ止めの縫い方(かがり縫い)をマスターしましょう!
買った布の端を処理したい・・・でもミシンがないし、という経験はありませんか?その …
-
-
手縫いでミシンのような丈夫に縫うコツとは?
手縫いはミシンと比べ、糸の準備も簡単で場所も取らないのでお手軽に始められてとても …
-
-
手縫いで赤ちゃん用品♪アイデア16品のご紹介!【裁縫好き必見】
ご出産を控えたプレママさんたちは、はやる気持ちを抑えながら準備をされていることで …
-
-
裁縫初心者でも簡単!ジッパー(ファスナー)の付け方6ステップ
ジッパーとは? ジッパーは、「チャック」「ファスナー」とも呼ばれており、様々な洋 …
-
-
直線縫いだけ!ミシン初心者でも簡単トイレットペーパー収納の作り方
トイレットペーパーは1度に10個以上購入することが多くて、収納場所でもかさばりま …
-
-
かわいい!簡単なお裁縫!手作りマスコットの作り方
売り物のマスコットは可愛いけれど、自分で作ったものは特別でいいですよね。それに、 …
-
-
裁縫初心者の方へ!初めての手縫いで「雑巾」はやめておこう!
裁縫ができる人にあこがれるけれど、自信がない、何を縫ったら良いのかわからない、下 …
-
-
裁縫の糸止め(玉止め)のやり方【止め方のコツや失敗した時の対処方法】
手縫いでお裁縫をする時、必ずしなくてはいけない作業『糸止め』。『玉止め』とも言い …