手縫いでほつれ止めの縫い方(かがり縫い)をマスターしましょう!
買った布の端を処理したい・・・でもミシンがないし、という経験はありませんか?そのような時には、手縫いでほつれ止めをやってしまいましょう。キルティングやサテンなどの布もほつれにくくなります。少々手間はかかりますが、覚えておくと便利ですよ。
ほつれ止めとは?
布の端がほつれてこないよう、処理をすることです。市販の布用ボンドは一時的な効果はありますが、塗った部分が固くなってしまい、洗たくにも耐えられないのでおすすめしません。布用のテープもはがれやすく、洗たくすると取れてしまいます。ミシンは色々な機能があり便利ですが、ここでは手縫いで行う方法をご紹介しますね。
ほつれ止めのやり方
正式には「かがり縫い」と言います。布の種類によって少々違うので、画像を見ながらやってみてください。
キルティングや綿などの中くらい~厚い布
糸は綿やポリエステルとの混紡糸でもOKです。なるべく間隔を狭くして、ほつれないようにかがっていきましょう。画像では見やすいように色付きの糸で作業していますが、実際は目立たない色の糸を選んでくださいね。
①糸に玉結びをして、布の裏から糸を出します。キルティングの場合は、2枚の布の間からスタートさせ、玉結びを隠すと目立ちません。
②もう一度裏から糸を出します。
③間隔を揃えながら、同様に何度も繰り返します。
④上から見るとこのようになります。
⑤最後は玉止めをして終了です。キルティングの場合は、2枚の布の間に玉止めを作ると目立ちません。他の布は裏側に出して玉止めをします。
シルクやガーゼ、シフォンやサテンなどの薄い布
糸はやや細めの方が向いています。三つ折りにして軽くアイロンをかけるとやりやすいでしょう。画像では見やすいように色付きの糸で作業していますが、実際は目立たない色の糸を選んでくださいね。
①三つ折りにして布のほつれが出ないよう、待ち針で止めておきます。
②糸に玉止めを作ります。玉止めが三つ折りの内側に隠れるよう針を刺しながら裏へ引き抜きます。
③もう一度表から裏に糸を出します。
④間隔を揃えながら、同様に繰り返します。
⑤最後は玉止めをし、三つ折りの内側に隠れるようにして終了です。
その他の方法
かがり縫いの他にもやり方はありますが、少々大変な部分やおすすめできない部分もあります。
バイヤスにカットする
新しく何かを作る際に、布を斜め45度に置いてカットする方法です。ほつれにくく、伸びにくくなりますが、使い方によってはほつれてくることがあります。
パイピングでくるむ
別布やバイアステープでくるむ方法です。きれいに仕上がりますが、手間と時間がかかります。
ピンキングはさみでカットする
布の端をギザギザにカットする方法もありますが、だんだんとほつれてくるのであまりおすすめはできません。クラフト用に貼って使ったり、裏に両面テープを貼ってシールにしたりする場合は大丈夫です。
まとめ
ほつれ止めの方法をご紹介しましたが、いかがでしたか?手縫いでも充分ほつれ止めをすることは可能です。万が一、糸がほどけてしまってもすぐに修復できますね。間隔を揃えてかがることがきれいに仕上げるコツです。これからも、手縫いの楽しさをどんどん見つけていきましょう!
関連記事
-
-
裁縫用品のお話「目打ち」って何?使い方もあわせてどうぞ!
「目打ち(めうち)」という裁縫用品をご存知でしょうか?木の持ち手に、細長い針のよ …
-
-
裁縫の基本!ボタン付け方をマスターしよう!写真付きで初心者でも簡単に出来るように!
洋服を着ようと思ったらボタンが取れていた、外出先でボタンが突然取れてしまった・・ …
-
-
手縫いで強度のある縫い方は?
よく手縫いとミシン、どちらの方が丈夫?という疑問を耳にします。確かにミシンはしっ …
-
-
裁縫のピケって何?
裁縫で使用することがあるピケですが、どのようなものか説明したいと思います。まず、 …
-
-
お裁縫の必需品 糸切りバサミ(鋏)とは?【正しい使い方と選び方・おすすめ商品】
糸切りバサミとは? その名のごとく、糸を切るハサミ。 手縫いの時、ミシン縫いの時 …
-
-
裁縫の基本!まつり縫いとは?縫い方・コツを写真付きで詳しく!
外出先で突然、スカートやズボンの裾から糸がピリピリ・・・と出てきて困ったことはあ …
-
-
手縫いが上手になりたい!どんな練習をしたら上達するの?
ミシンより手軽にできる手縫い。でもその技量がはっきり出てしまうのが悩みですね。 …
-
-
裁縫初心者の方へ!初めての手縫いで「雑巾」はやめておこう!
裁縫ができる人にあこがれるけれど、自信がない、何を縫ったら良いのかわからない、下 …
-
-
裁縫で使うチョークとは?~チャコペンとチョークについて~
裁縫用のチョークとはどのようなものか紹介します。また、チャコペンというものについ …
-
-
【お裁縫】どう取り替える?~ウエスト部分のゴムを取り替えたいとき~
自分で作った洋服でなくとも修繕したい場合もありますよね。よくあるのが、ウエストの …