ハンドメイド専科

ハンドメイド好きのためのウェブマガジン

*

手縫いでほつれ止めの縫い方(かがり縫い)をマスターしましょう!

   

本サイトはプロモーションリンクを含みます。

3875-2
買った布の端を処理したい・・・でもミシンがないし、という経験はありませんか?そのような時には、手縫いでほつれ止めをやってしまいましょう。キルティングやサテンなどの布もほつれにくくなります。少々手間はかかりますが、覚えておくと便利ですよ。

ほつれ止めとは?

布の端がほつれてこないよう、処理をすることです。市販の布用ボンドは一時的な効果はありますが、塗った部分が固くなってしまい、洗たくにも耐えられないのでおすすめしません。布用のテープもはがれやすく、洗たくすると取れてしまいます。ミシンは色々な機能があり便利ですが、ここでは手縫いで行う方法をご紹介しますね。

ほつれ止めのやり方

正式には「かがり縫い」と言います。布の種類によって少々違うので、画像を見ながらやってみてください。

キルティングや綿などの中くらい~厚い布

糸は綿やポリエステルとの混紡糸でもOKです。なるべく間隔を狭くして、ほつれないようにかがっていきましょう。画像では見やすいように色付きの糸で作業していますが、実際は目立たない色の糸を選んでくださいね。

①糸に玉結びをして、布の裏から糸を出します。キルティングの場合は、2枚の布の間からスタートさせ、玉結びを隠すと目立ちません。
かがり縫い①
②もう一度裏から糸を出します。
かがり縫い②
③間隔を揃えながら、同様に何度も繰り返します。
④上から見るとこのようになります。
かがり縫い③
⑤最後は玉止めをして終了です。キルティングの場合は、2枚の布の間に玉止めを作ると目立ちません。他の布は裏側に出して玉止めをします。

シルクやガーゼ、シフォンやサテンなどの薄い布

糸はやや細めの方が向いています。三つ折りにして軽くアイロンをかけるとやりやすいでしょう。画像では見やすいように色付きの糸で作業していますが、実際は目立たない色の糸を選んでくださいね。

①三つ折りにして布のほつれが出ないよう、待ち針で止めておきます。
薄い布①
②糸に玉止めを作ります。玉止めが三つ折りの内側に隠れるよう針を刺しながら裏へ引き抜きます。
薄い布②
③もう一度表から裏に糸を出します。
薄い布③
④間隔を揃えながら、同様に繰り返します。
薄い布④
⑤最後は玉止めをし、三つ折りの内側に隠れるようにして終了です。

その他の方法

かがり縫いの他にもやり方はありますが、少々大変な部分やおすすめできない部分もあります。

バイヤスにカットする

新しく何かを作る際に、布を斜め45度に置いてカットする方法です。ほつれにくく、伸びにくくなりますが、使い方によってはほつれてくることがあります。

パイピングでくるむ

別布やバイアステープでくるむ方法です。きれいに仕上がりますが、手間と時間がかかります。

ピンキングはさみでカットする

布の端をギザギザにカットする方法もありますが、だんだんとほつれてくるのであまりおすすめはできません。クラフト用に貼って使ったり、裏に両面テープを貼ってシールにしたりする場合は大丈夫です。

まとめ

ほつれ止めの方法をご紹介しましたが、いかがでしたか?手縫いでも充分ほつれ止めをすることは可能です。万が一、糸がほどけてしまってもすぐに修復できますね。間隔を揃えてかがることがきれいに仕上げるコツです。これからも、手縫いの楽しさをどんどん見つけていきましょう!

 - 裁縫

  関連記事

裁縫の玉止めが苦手なあなたへ!正しい玉止めの仕方と上手になるコツ!【写真付き】

何か作りたくて手縫いにトライしてみたものの、どうも最後の「玉止め」がうまくいかな …

裁縫の基本!ボタン付け方をマスターしよう!写真付きで初心者でも簡単に出来るように!

洋服を着ようと思ったらボタンが取れていた、外出先でボタンが突然取れてしまった・・ …

手縫いで強度のある縫い方は?

よく手縫いとミシン、どちらの方が丈夫?という疑問を耳にします。確かにミシンはしっ …

裁縫用語のパイピングとは何のこと?

パイピングという言葉を聞いたことはありますか?裁縫で布を扱うときには色々と役に立 …

どんな生地で何を作る?裁縫に使う生地を紹介

自分で生地から鞄や服、小物などを作ってみようと思う人はどのように生地を選ぶのでし …

スタイを手縫いで手作りしよう!

赤ちゃんのよだれかけとして使う『スタイ』。 ミシンがなくても、手縫いで作ることが …

100均で見つけた!使える裁縫グッズはこれ!

最近の100円均一はだいたいの裁縫グッズが揃ってしまうのでとても便利です。でも、 …

ミシンがホッチキス?簡単に使えるハンディミシンを紹介!

ミシンと言えば、場所も必要だしセッティングをするのも面倒だと考えている人もいます …

種類が多くて悩む…裁縫用ゴムの種類と使い道を解説します

ゴムが伸びてしまって買いに行ったら、種類が多すぎて何を買ったらいいかわからないな …

裁縫の基本!まつり縫いとは?縫い方・コツを写真付きで詳しく!

外出先で突然、スカートやズボンの裾から糸がピリピリ・・・と出てきて困ったことはあ …