種類が多くて悩む…裁縫用ゴムの種類と使い道を解説します
2017/05/22
ゴムが伸びてしまって買いに行ったら、種類が多すぎて何を買ったらいいかわからないなんてことはありませんか?
ゴムの種類だけでも数種類あるのに、各ゴムの種類に幅のサイズがいくつもあるので悩んでしまうのは仕方がないことですよね。
今回はもう売り場の前で悩むことのないように、ゴムの種類をご紹介します。
平ゴムと丸ゴム
平ゴムにはコールゴム・織ゴム・編ゴムの3種類がある帯状のゴムのことです。平ゴムにはソフトゴムと強力ゴムがあります。
丸ゴムとは平ゴムに対して丸型のゴムのことです。真ん中にゴム糸があり、周りを糸が覆っている形状になっています。マスクゴムや、髪留めゴムなどにみられる形です。
平ゴムの種類
コールゴム
1本のゴム糸を数本組んで作られたゴム紐のことです。3~15mm幅の細いゴムになります。よくゴムの袋に書かれている〇コールというのは組んだゴムの本数です。6コールならば6本。8コールなら8本ということです。
細めのタイプなので、肌着・下着・子供用品などに使うといいと思います。手帳用のバンドなどにもよく使われています。
4コール(約3mm):幼児・子供用の肌着など
6コール(約5mm):子供・女性用の肌着など
8コール(約6mm):女性・男性用肌着など
10コール(約7mm):手作り服・ルームウェアなど
12コール(約8mm):トレパン用・スポーツウェア用など
織ゴム・編ゴム
織ゴムは織機で織ったゴムのことです。織ってあるので伸ばしても幅が変わることがありません。ウエスト用のゴムはほとんど織ゴムタイプです。
編ゴムは編機で編んだゴムのことです。織ゴムに比べて速乾性がよく、中折りになりにくいです。パジャマ用のゴムや子供服やマタニティウェアに使われているボタン穴のついたゴム(ボタンホールゴム)によく使われています。
10~100mmまで幅がたくさん用意されています。
細い幅のゴムは肌着や下着、薄手のものに使います。厚手のものは太い幅のゴムを使うとしっかりとします。ウエストゴムとしてよく使用されるのは15~25mm程度です。幅が広いものは防災頭巾や座布団、布団カバーやお弁当箱のゴムなどの雑貨にも使われています。
ソフトゴムと強力ゴム
大きな違いはまず、伸縮率が違います。ソフトゴムはやわらかい感じで伸びもいいです。強力ゴムは硬いですがフィット感があります。たとえばルームウェアや肌着にはソフトゴム、スポーツウェアには強力ゴムなど、使い分けができるといいかと思います。
その他のゴム
マスクゴム
マスク用のゴム紐のことです。手作りマスクには欠かせない資材です。抗菌タイプのものもあります。耳が痛くなりにくいようにやわらかく作られています。肌触りもいいので赤ちゃん衣服にも使えます。
丸タイプを多く見かけますが、平ゴムタイプもあります。
帽子ゴム
帽子のあごひも専用のゴムです。ゴムの両端にフリルがついていて、やわらかくてあごが痛くならないようになっています。
パジャマ用ゴム
10・15・18mm幅があります。ウエスト用のゴムと違い締め付けないタイプです。洗濯に強く長持ちします。10mmは子供用・15mmは女性用・18mmは男性用です。
おすすめのゴム
金天馬 用途別ゴム
スカート・スポーツウェア・スラックスなど使う用途別にゴムが用意されています。これなら悩まなくていいので楽ちんです。
⇒金天馬 用途別ゴム
最後に
いろいろ見ているとライクラ使用と書かれたゴムがあります。ライクラとはドライクリーニングに強いゴム糸のように伸び縮みする合成繊維のことです。ライクラ使用と書かれていものは耐久性に優れていて、ドライクリーニングをしても平気なゴムです。
いろいろ試して、使い勝手の良いゴムを見つけてみてくださいね。
関連記事
-
-
ソーイングセットの収納ケースは手作りしよう!おすすめ布小物作り方5選!
小学生の時に皆一度は購入したことのあるソーイングセット。様々なデザインがあり、長 …
-
-
裁縫初心者でも簡単!襟の縫い方、作り方(シャツ編)
作るのが難しそうに感じますが、ポイントをおさえると、キレイに簡単に作ることが出来 …
-
-
ミシンがホッチキス?簡単に使えるハンディミシンを紹介!
ミシンと言えば、場所も必要だしセッティングをするのも面倒だと考えている人もいます …
-
-
どんな生地で何を作る?裁縫に使う生地を紹介
自分で生地から鞄や服、小物などを作ってみようと思う人はどのように生地を選ぶのでし …
-
-
手縫いでほつれ止めの縫い方(かがり縫い)をマスターしましょう!
買った布の端を処理したい・・・でもミシンがないし、という経験はありませんか?その …
-
-
かわいい!簡単なお裁縫!手作りマスコットの作り方
売り物のマスコットは可愛いけれど、自分で作ったものは特別でいいですよね。それに、 …
-
-
手縫いが上手になりたい!どんな練習をしたら上達するの?
ミシンより手軽にできる手縫い。でもその技量がはっきり出てしまうのが悩みですね。 …
-
-
手縫いで裾上げの縫い方をマスターしましょう!
ズボンなどの裾が長くて困ったことはありませんか?お直しに出す方法もありますが、時 …
-
-
裁縫の千鳥がけとは?縫う方法について
千鳥がけとは? 千鳥がけとは、裾上げやポーチのファスナーを付ける時など、縫い代を …
-
-
裁縫の玉止めが苦手なあなたへ!正しい玉止めの仕方と上手になるコツ!【写真付き】
何か作りたくて手縫いにトライしてみたものの、どうも最後の「玉止め」がうまくいかな …
- PREV
- 消しゴムはんこで作る落款
- NEXT
- ミシン・裁縫するならあると便利!リッパーの使い方