ハンドメイド専科

ハンドメイド好きのためのウェブマガジン

*

手縫いで強度のある縫い方は?

      2016/07/18

本サイトはプロモーションリンクを含みます。


よく手縫いとミシン、どちらの方が丈夫?という疑問を耳にします。確かにミシンはしっかりと縫い上がり目が揃って丈夫そうですが、手縫いでも返し縫いという強度のある縫い方があります。やり方を覚えて、マスターしておくと便利ですよ。今回は、この返し縫いについてお話します。

返し縫いとは?

返し縫いには「本返し縫い」と「半返し縫い」という2つの方法があります。「本返し縫い」はかなり丈夫に仕上がるので、ミシンの代用としても使えます。ほつれた部分の補修や、よく洗濯するもの、小物製作の際の角やきちんと仕上げたい箇所、バッグを製作する時などに使われます。中~厚手の布に合った縫い方です。「半返し縫い」は、ニットなどの伸縮性のある布や柔らかい布に向いている縫い方です。ぬいぐるみなどの小物製作の際に使われます。本返し縫いより強度は劣りますが、並縫いよりしっかりと仕上がります。

本返し縫いのやり方

それでは実際に本返し縫いをやってみましょう。布に合った糸と針を選びます。厚地の布の場合は太めの木綿糸と太い針、薄い布の時は細い糸と細い針が良いでしょう。

①布の裏からスタートして表に出します。

②ひと目後ろに戻って針を刺します。

③裏からひと目先に針を出し、引き抜きます。

④初めの位置に針を刺します。

⑤①~⑤を繰り返します。間隔を揃えるときれいに仕上がります。

⑥裏はこのようになります。裏側も、糸を出す位置を揃えるときれいですよ。

慣れてきたら、②の時に一旦引き抜かず③に続けて針を出して進むようにすると効率よくできます。

半返し縫いのやり方

次に半返し縫いのやり方です。生地に合わせて糸と針を選びましょう。

①布の裏からスタートして表に出します。

②ひと目後ろに戻って針を刺します。

③裏からひと目先に針を出し、引き抜きます。

④半分戻った位置に針を刺します。間隔を揃えるときれいに仕上がります。

⑤①~⑤を繰り返します。

⑥裏はこのようになります。裏側も、糸を出す位置を揃えるときれいですよ。

本返し縫いと同様に、慣れてきたら②の時に一旦引き抜かず、③に続けて針を出して進むようにすると効率よくできます。

まとめ

返し縫いの方法、ご理解いただけたでしょうか。初めは少々難しく目が揃わないこともありますが、何度も練習するうちにきれいな縫い目になります。ミシンを出さなくても補修の際に使えますし、小物類の製作もできます。返し縫いもぜひマスターしてくださいね。今後も楽しい手作りライフをお送りください!

 - 裁縫

  関連記事

大事な洋服に穴が!!お裁縫で破れを直そう! 初心者でも簡単!

『かけはぎ』という資格を持った方にお願いする、というのを耳にしたことがあるかもし …

手縫いで裾上げの縫い方をマスターしましょう!

ズボンなどの裾が長くて困ったことはありませんか?お直しに出す方法もありますが、時 …

手縫いでほつれ止めの縫い方(かがり縫い)をマスターしましょう!

買った布の端を処理したい・・・でもミシンがないし、という経験はありませんか?その …

no image
かわいい!簡単なお裁縫!手作りマスコットの作り方

売り物のマスコットは可愛いけれど、自分で作ったものは特別でいいですよね。それに、 …

【徹底比較】手縫いとミシンの違いを調べてみました!

皆さんは何かを製作する時、手縫い派ですか?それともミシン派ですか?手縫いもミシン …

種類が多くて悩む…裁縫用ゴムの種類と使い道を解説します

ゴムが伸びてしまって買いに行ったら、種類が多すぎて何を買ったらいいかわからないな …

裁縫で使うチョークとは?~チャコペンとチョークについて~

裁縫用のチョークとはどのようなものか紹介します。また、チャコペンというものについ …

手縫い上手が教える「使って納得」使いやすい裁縫道具・裁縫セット!

手芸好きにとって裁縫道具は宝物です。 これがあれば何でもできる、そんな気がしてき …

裁縫で使う道具~チャコペンって何?~

いきなりですがチャコペンとは何か知っていますか?裁縫をやってみようと考えている人 …

付け方説明!手縫いでかわいいポケットを付けましょう!

お手持ちのバッグやお洋服などに外ポケットを付けてみませんか? ちょこっとリメイク …