ハンドメイド専科

ハンドメイド好きのためのウェブマガジン

*

手縫いで裾上げの縫い方をマスターしましょう!

      2016/08/30

本サイトはプロモーションリンクを含みます。

3887-2
ズボンなどの裾が長くて困ったことはありませんか?お直しに出す方法もありますが、時間もお金もかかってしまいますね。裾上げを自分でサッとできるように、練習してみましょう。ここではミシンが手元にないことを想定して、手縫いで裾上げをやる方法をご紹介します。

裾上げとは?

ズボンなどの裾を折ってまつり、丈を短くする方法です。市販のものはロックミシンなどで処理されていますが、ここでは手縫いのやり方を説明します。
まずは下準備をしましょう。スラックスの場合と、綿のズボンの場合を挙げてみました。

スーツなどのスラックスの場合の準備

やや細めの糸と針を用意しましょう。糸の色は布に合ったものを選んでくださいね。

まだ長さを合わせておらず、端がロックミシンで処理されている状態の時

実際にはいてみて、丁度良い長さを決め、クリップなどで止めておきます。
裾上げ①
ズボンを裏返して、裾の折り返す分の長さを測りながら全体を折り返します。
裾上げ②
サイドの縫い目に合わせ、待ち針を止めておきます。
裾上げ③
アイロンを当てるときれいに仕上がります。

もう出来上がっている状態の時の準備

そのまま折り返して作業しても良いのですがもたついた仕上がりになるので、いったん裾上げをほどくことをおすすめします。
ロックミシンの縫い目が残ればそのまま作業し、取れてしまったら三つ折にして裾上げをします。
準備は①~③まで同様です。三つ折が必要な場合は③の時に折り返しを行い、アイロンをかけるときれいに仕上がります。

綿やチノパンなどのズボンの場合の準備

太めの糸と針を用意しましょう。糸の色は布に合ったものを選んでくださいね。
実際にはいてみて、丁度良い長さを決め、クリップなどで止めておきます。
チノ①
ズボンを裏返して、裾の折り返す分の長さを測りながら全体を折り返します。
チノ②
サイドの縫い目に合わせ、待ち針を止めておきます。
チノ③
アイロンを当てるときれいに仕上がります。

裾上げのやり方

それではまつり縫いという方法で縫っていきましょう。やり方はどちらのズボンも同じです。裾の幅は、下に向かってだんだんと細くなるので、折り返した際にぴったりと合わないことが多いです。うまく布を寄せながら、印同士が合うように作業してくださいね。わかりやすいように糸の色を変えていますが、実際は目立たない色の糸を選びましょう。

糸に玉結びを作り、見えない場所から出します。
布をすくうのではなく、織りの一部をすくうという感覚で針を刺します。
そのまま次の場所に針を刺します。
糸を引くとこのようになります。糸を引きすぎるときれいに仕上がらないので、気をつけてくださいね。
間隔を揃えながら、同様に繰り返します。
表からは、ほぼ見えません。

まとめ

裾上げの方法、ご理解いただけたでしょうか。まつり縫いは、織りの部分を少しだけすくうことや、間隔を揃えて繰り返すことが難しいですね。
何度も練習をして慣れてくると、上手になります。ズボンだけでなく、同様にスカートやアウターの裾(薄手のもの)も直すことができますよ。
今後はソーイングセットを持ち歩いて、外出先で裾がほつれても大丈夫なように準備しておきましょう!

 - 裁縫

  関連記事

裁縫が出来ない。どうしよう・・・。諦めないで挑戦して!

小学校や中学校では、授業の中で簡単な裁縫を行っていると思います。しかし、大人にな …

【裁縫】衣類の穴あきを当て布で補修してみては?

裁縫の当て布って難しいような感じを受けることはありませんか?ズボンなどに穴があい …

手縫いで強度のある縫い方は?

よく手縫いとミシン、どちらの方が丈夫?という疑問を耳にします。確かにミシンはしっ …

スタイを手縫いで手作りしよう!

赤ちゃんのよだれかけとして使う『スタイ』。 ミシンがなくても、手縫いで作ることが …

ミシン・裁縫するならあると便利!リッパーの使い方

ミシンを使っていると、斜めになっちゃったから縫い直したい!なんてことありませんか …

裁縫用品のお話「目打ち」って何?使い方もあわせてどうぞ!

「目打ち(めうち)」という裁縫用品をご存知でしょうか?木の持ち手に、細長い針のよ …

手縫いで袋縫いの縫い方に挑戦しましょう!

袋縫いという言葉を聞いたことがありますか? 初めて聞く人は、袋の作り方かな?と思 …

手縫いが上手になりたい!どんな練習をしたら上達するの?

ミシンより手軽にできる手縫い。でもその技量がはっきり出てしまうのが悩みですね。 …

手縫い糸とミシン糸の豆知識!

手芸を趣味とされている方々は、毎日のように糸を使われていることでしょう。この糸に …

【徹底比較】手縫いとミシンの違いを調べてみました!

皆さんは何かを製作する時、手縫い派ですか?それともミシン派ですか?手縫いもミシン …