裁縫用品のお話「目打ち」って何?使い方もあわせてどうぞ!
「目打ち(めうち)」という裁縫用品をご存知でしょうか?木の持ち手に、細長い針のような先端が付いた道具です。昔のお裁縫箱には、必ず1本は入っていました。今回は、この「目打ち」についてお話させていただきますね。
様々な使い道が!
まっさきに思い浮かぶのは、穴を開ける作業ですね。「千枚通し」という名も聞いたことがあるかもしれませんが、これは文房具としての名前のようです。この他にも、色々と便利に使うことができます。
印をつける
何枚か布を重ねて、同じ位置に印をつける時にはとても便利です。
ボタンを付ける位置にも、穴を開けておくとわかりやすいですよ。
角を出す
小さいものではコースターなど、大きいものではバッグなど、縫い上げてから表に返す作業の際にとても便利です。
角の部分や持ち手の細い部分などがきれいに仕上がりますよ。
針の先端が硬く、握る部分もしっかりしていますので、安定して力を入れられます。
ほどく
特にミシンをお使いの方には重宝されています。通常の縫い目やロックミシンの縫い目でもOK。ほどきたい場所の数箇所を切ってから、目打ちで糸を引き出すとすぐに取れます。
リッパーと呼ばれる道具でも良いのですが、糸がブチブチ切れてしまうのが難点です。
押さえる
ミシンで縫う際、重要な部分はずれないように丁寧に縫いたいですね。目打ちの先端を使って細かな修正を行うと、効率よくできます。指より細い先端で押さえるので、とても便利です。
基本的にはメーカー品を
さてこの目打ち、現在では100円均一のお店などでも手に入りますが、強度の面を考えると手芸用品のメーカーから出されているものが安心です。
先端が曲がっているものや持ち手に滑り止めがついているものなど、様々な商品が出ています。
ケガに充分注意を!
とにかく先端が鋭く危ないので、取り扱いには充分にご注意下さい。使わない時は専用のカバーも付けて保管することをおすすめします。
特にお子様やペットがいるご家庭は、お気をつけ下さいね。
革細工用もあります
皮革を使用した工芸では、工業用ミシンを使うこともありますが、たいていは手縫いで製作されます。
革はとても硬いので、楽に糸が通るように予め縫う位置に穴を開けておきます。その際に「目打ち」を使用します。
革に印をつけたり、線を引いたりする時にも使います。
針がひとつのものもあり、複数連なった道具もあります。
ビーズ用もあります
ビーズの仕分けをしたり、穴の周りの「バリ」を取ったりする際に使用する「ビーズ用目打ち」というのもあります。ひと回り細く、華奢な印象です。
まとめ
「目打ち」についてのお話、いかがでしたでしょうか。色々と使い道がありましたね。
お裁縫箱に1本入っていると、とても便利です。
ただし先端が鋭利で危ないので、取り扱いには充分注意してくださいね。
関連記事
-
-
付け方説明!手縫いでかわいいポケットを付けましょう!
お手持ちのバッグやお洋服などに外ポケットを付けてみませんか? ちょこっとリメイク …
-
-
裁縫初心者の方へ!初めての手縫いで「雑巾」はやめておこう!
裁縫ができる人にあこがれるけれど、自信がない、何を縫ったら良いのかわからない、下 …
-
-
100均で見つけた!使える裁縫グッズはこれ!
最近の100円均一はだいたいの裁縫グッズが揃ってしまうのでとても便利です。でも、 …
-
-
裁縫初心者でも簡単!襟の縫い方、作り方(シャツ編)
作るのが難しそうに感じますが、ポイントをおさえると、キレイに簡単に作ることが出来 …
-
-
【お裁縫】どう取り替える?~ウエスト部分のゴムを取り替えたいとき~
自分で作った洋服でなくとも修繕したい場合もありますよね。よくあるのが、ウエストの …
-
-
お裁縫の必需品 糸切りバサミ(鋏)とは?【正しい使い方と選び方・おすすめ商品】
糸切りバサミとは? その名のごとく、糸を切るハサミ。 手縫いの時、ミシン縫いの時 …
-
-
ソーイングセットの収納ケースは手作りしよう!おすすめ布小物作り方5選!
小学生の時に皆一度は購入したことのあるソーイングセット。様々なデザインがあり、長 …
-
-
どんな生地で何を作る?裁縫に使う生地を紹介
自分で生地から鞄や服、小物などを作ってみようと思う人はどのように生地を選ぶのでし …
-
-
種類が多くて悩む…裁縫用ゴムの種類と使い道を解説します
ゴムが伸びてしまって買いに行ったら、種類が多すぎて何を買ったらいいかわからないな …
-
-
裁縫の玉止めが苦手なあなたへ!正しい玉止めの仕方と上手になるコツ!【写真付き】
何か作りたくて手縫いにトライしてみたものの、どうも最後の「玉止め」がうまくいかな …