ハンドメイド専科

ハンドメイド好きのためのウェブマガジン

*

裁縫の玉止めが苦手なあなたへ!正しい玉止めの仕方と上手になるコツ!【写真付き】

      2016/06/11

本サイトはプロモーションリンクを含みます。

2991-2
何か作りたくて手縫いにトライしてみたものの、どうも最後の「玉止め」がうまくいかない・・・そんな人がとても多いようです。ここではゆっくり練習していただくために、写真で説明させていただきますね。慣れてしまえば、簡単ですよ。

おさらい*玉止めとは?

手縫いの時に使う糸の終わり方です。縫い終わった際、針にクルクルと糸を巻きつけて引き、玉を作る方法です。
どうしても糸がたるんでしまったり、こんがらかってしまったり。そんなことも時々起こりますね。
下の画像を見ながら、もう一度トライしてみましょう。

玉止めの方法

①縫い終わったら、布と糸の引きつれを直す。
②縫い終わりの箇所にぴったりと針を置く。なるべく針の根元の近くが良い。(あまり近いと押さえる部分がなくなります)
玉止め1
③針を指でしっかり押さえながら、クルクルと3回きつめに針に巻きつける。
玉止め2
④巻いた部分を爪または指でしっかりと押さえる。
玉止め3
⑤ゆっくりと針を引き出す。
玉止め4
⑥最後まで引いて、完成!!
玉止め5

アンダーラインを引いた箇所は特に大切です。
ゆっくりで良いので、何度も練習しましょう。

最終的な裏技!

それでも、どうしても失敗してしまった、という時の裏技があります。
ただしこれらは中級~上級編ですので、なるべく最初のやり方でできるように練習しましょう。

布と玉の間の糸が長く、余ってしまった場合

もう一度縫い終わりの位置に針を乗せ、同じ要領で根元よりに1回糸を巻いて引きます。

玉止めしようとしたら糸が足りなかった場合

縫い終わりの位置に針を乗せ、先に3回巻きつけてから針穴に糸を通し、引きます。

まとめ

玉止めのコツを画像と共にご紹介しましたが、いかがでしたでしょうか。
誰でも初めはうまくいかないので、急いでやる必要はありません。ゆっくり、何度も練習して確実にできるようにしましょう。
これができることにより、作品の仕上がりや強度も違ってきます。
これからも、皆さんと一緒に手縫いの時間を楽しみましょうね!

 - 裁縫

  関連記事

裁縫の千鳥がけとは?縫う方法について

千鳥がけとは? 千鳥がけとは、裾上げやポーチのファスナーを付ける時など、縫い代を …

裁縫の基本!まつり縫いとは?縫い方・コツを写真付きで詳しく!

外出先で突然、スカートやズボンの裾から糸がピリピリ・・・と出てきて困ったことはあ …

手縫いの一本取り・二本取りとは?

手縫いを行う際、作り方や説明の中で「一本取り」「二本取り」という表現を見たことが …

付け方説明!手縫いでかわいいポケットを付けましょう!

お手持ちのバッグやお洋服などに外ポケットを付けてみませんか? ちょこっとリメイク …

【徹底比較】手縫いとミシンの違いを調べてみました!

皆さんは何かを製作する時、手縫い派ですか?それともミシン派ですか?手縫いもミシン …

ソーイングセットの収納ケースは手作りしよう!おすすめ布小物作り方5選!

小学生の時に皆一度は購入したことのあるソーイングセット。様々なデザインがあり、長 …

裁縫初心者の方へ!初めての手縫いで「雑巾」はやめておこう!

裁縫ができる人にあこがれるけれど、自信がない、何を縫ったら良いのかわからない、下 …

裁縫用品のお話「目打ち」って何?使い方もあわせてどうぞ!

「目打ち(めうち)」という裁縫用品をご存知でしょうか?木の持ち手に、細長い針のよ …

裁縫初心者でも簡単!ジッパー(ファスナー)の付け方6ステップ

ジッパーとは? ジッパーは、「チャック」「ファスナー」とも呼ばれており、様々な洋 …

あると便利!裁縫の縁取りテープ(バイアステープ)の選び方と使い方

手芸のレシピ本を見るとバイアステープという名前をよく目にします。バイアステープと …