裁縫の玉止めが苦手なあなたへ!正しい玉止めの仕方と上手になるコツ!【写真付き】
2016/06/11
何か作りたくて手縫いにトライしてみたものの、どうも最後の「玉止め」がうまくいかない・・・そんな人がとても多いようです。ここではゆっくり練習していただくために、写真で説明させていただきますね。慣れてしまえば、簡単ですよ。
おさらい*玉止めとは?
手縫いの時に使う糸の終わり方です。縫い終わった際、針にクルクルと糸を巻きつけて引き、玉を作る方法です。
どうしても糸がたるんでしまったり、こんがらかってしまったり。そんなことも時々起こりますね。
下の画像を見ながら、もう一度トライしてみましょう。
玉止めの方法
①縫い終わったら、布と糸の引きつれを直す。
②縫い終わりの箇所にぴったりと針を置く。なるべく針の根元の近くが良い。(あまり近いと押さえる部分がなくなります)
③針を指でしっかり押さえながら、クルクルと3回きつめに針に巻きつける。
④巻いた部分を爪または指でしっかりと押さえる。
⑤ゆっくりと針を引き出す。
⑥最後まで引いて、完成!!
アンダーラインを引いた箇所は特に大切です。
ゆっくりで良いので、何度も練習しましょう。
最終的な裏技!
それでも、どうしても失敗してしまった、という時の裏技があります。
ただしこれらは中級~上級編ですので、なるべく最初のやり方でできるように練習しましょう。
布と玉の間の糸が長く、余ってしまった場合
もう一度縫い終わりの位置に針を乗せ、同じ要領で根元よりに1回糸を巻いて引きます。
玉止めしようとしたら糸が足りなかった場合
縫い終わりの位置に針を乗せ、先に3回巻きつけてから針穴に糸を通し、引きます。
まとめ
玉止めのコツを画像と共にご紹介しましたが、いかがでしたでしょうか。
誰でも初めはうまくいかないので、急いでやる必要はありません。ゆっくり、何度も練習して確実にできるようにしましょう。
これができることにより、作品の仕上がりや強度も違ってきます。
これからも、皆さんと一緒に手縫いの時間を楽しみましょうね!
関連記事
-
-
どんな生地で何を作る?裁縫に使う生地を紹介
自分で生地から鞄や服、小物などを作ってみようと思う人はどのように生地を選ぶのでし …
-
-
手縫いでミシンのような丈夫に縫うコツとは?
手縫いはミシンと比べ、糸の準備も簡単で場所も取らないのでお手軽に始められてとても …
-
-
【徹底比較】手縫いとミシンの違いを調べてみました!
皆さんは何かを製作する時、手縫い派ですか?それともミシン派ですか?手縫いもミシン …
-
-
100均で見つけた!使える裁縫グッズはこれ!
最近の100円均一はだいたいの裁縫グッズが揃ってしまうのでとても便利です。でも、 …
-
-
直線縫いだけ!ミシン初心者でも簡単トイレットペーパー収納の作り方
トイレットペーパーは1度に10個以上購入することが多くて、収納場所でもかさばりま …
-
-
かわいい!簡単なお裁縫!手作りマスコットの作り方
売り物のマスコットは可愛いけれど、自分で作ったものは特別でいいですよね。それに、 …
-
-
手縫い上手が教える「使って納得」使いやすい裁縫道具・裁縫セット!
手芸好きにとって裁縫道具は宝物です。 これがあれば何でもできる、そんな気がしてき …
-
-
裁縫初心者の方へ!初めての手縫いで「雑巾」はやめておこう!
裁縫ができる人にあこがれるけれど、自信がない、何を縫ったら良いのかわからない、下 …
-
-
裁縫初心者でも簡単!襟の縫い方、作り方(シャツ編)
作るのが難しそうに感じますが、ポイントをおさえると、キレイに簡単に作ることが出来 …
-
-
ミシン・裁縫するならあると便利!リッパーの使い方
ミシンを使っていると、斜めになっちゃったから縫い直したい!なんてことありませんか …