ハンドメイド専科

ハンドメイド好きのためのウェブマガジン

*

裁縫初心者の方へ!初めての手縫いで「雑巾」はやめておこう!

      2016/04/15

本サイトはプロモーションリンクを含みます。

2559-2
裁縫ができる人にあこがれるけれど、自信がない、何を縫ったら良いのかわからない、下手だから練習用に何か縫いたい、という方は多いと思います。

そもそも裁縫が下手、というのはどういう状態のことなのでしょうか。
何をもって下手だと思うのでしょうか。
大概の場合、なんだか雑に見える、慣れてないのがまるわかり、そんなところです。

よく、裁縫ができない象徴として「雑巾もまともに縫えない」といったことをよく聞きます。
最初に言っておきます。

雑巾は、難しいです。

確かにまっすぐ直線で縫うだけ、ではあるのですが、布が何枚も重なっており分厚く、縫い目が見にくいのと、バイアス(斜め方向)に縫っていく作業がありますので、手縫いで縫うとなると意外と難しいのです。
雑に縫っても目立たないので初心者向け、と思われがちなのですが、理由は後で説明しますが、縫い目が見えないのは初心者にとっては致命的なのです。

では、何が簡単?

そこで、最初に縫うのは「布巾」をおすすめします。
作り方は、お好きな布を、四角の使い勝手のいいサイズに切り、端1センチを三つ折りにしてアイロンをかけ、ただひたすらにまっすぐ縫っていきます。
注意点は、できるだけ縫い目をそろえて縫うこと。
これだけです。

布巾は縫いしろがみやすく、縫い目をそろえやすい。
先ほども書きましたが、初心者に縫い目が見えるのは大事なことなのです。
裁縫が下手かどうかを見極めるのは縫い目です。多少粗くても、縫い目が揃っていれば綺麗に見えます。
反対にどんなに細かく縫えていても、縫い目が揃っていなければとても雑な印象をうけます。
どんなに時間がかかっても縫い目をそろえたものは丈夫になりますし、見た目もきれいで完成度が上がるので達成感も特別なものとなるでしょう
それが細かければいうことなしですね。

選ぶべき道具は?

針は短めの細い針、糸は手縫い糸を選びましょう。
縫ってみて自信がついたら、サイズを変えてコースターやランチョンマット、ハンカチの製作なんかも手掛けることができます。
その頃には、雑巾を縫っても曲がることなく、丈夫な雑巾が縫えるようになっていることでしょう。

大事なことなので

裁縫の基本は、縫い目をそろえて、まっすぐ縫う。これにつきます。
難しく考える必要はありません。
それさえできればティッシュカバーやかばんなどの小物から、スカートやズボン、果ては着物だって縫えてしまいます。

いかがでしたでしょうか。
縫い目さえそろえれば、布の組み合わせや柄のセンスで初心者でも素晴らしい作品が出来上がること間違いなしです。

 - 裁縫

  関連記事

初心者も楽しく習う!裁縫教室の選び方のコツ!

本を読んで、独学でやっていこうとしたけれどうまくいかない。だから自分は裁縫には向 …

どんな生地で何を作る?裁縫に使う生地を紹介

自分で生地から鞄や服、小物などを作ってみようと思う人はどのように生地を選ぶのでし …

あると便利!裁縫の縁取りテープ(バイアステープ)の選び方と使い方

手芸のレシピ本を見るとバイアステープという名前をよく目にします。バイアステープと …

【徹底比較】手縫いとミシンの違いを調べてみました!

皆さんは何かを製作する時、手縫い派ですか?それともミシン派ですか?手縫いもミシン …

お裁縫の必需品 糸切りバサミ(鋏)とは?【正しい使い方と選び方・おすすめ商品】

糸切りバサミとは? その名のごとく、糸を切るハサミ。 手縫いの時、ミシン縫いの時 …

指を保護する裁縫の必須グッズ!『指ぬき(シンブル)』の上手な選び方

指ぬきは、針先・針穴側(針のお尻)が指にあたって怪我をしたり、痛みが出ないように …

手縫いで袋縫いの縫い方に挑戦しましょう!

袋縫いという言葉を聞いたことがありますか? 初めて聞く人は、袋の作り方かな?と思 …

スタイを手縫いで手作りしよう!

赤ちゃんのよだれかけとして使う『スタイ』。 ミシンがなくても、手縫いで作ることが …

裁縫初心者でも簡単!襟の縫い方、作り方(シャツ編)

作るのが難しそうに感じますが、ポイントをおさえると、キレイに簡単に作ることが出来 …

手縫いで強度のある縫い方は?

よく手縫いとミシン、どちらの方が丈夫?という疑問を耳にします。確かにミシンはしっ …