ハンドメイド専科

ハンドメイド好きのためのウェブマガジン

*

【お裁縫】どう取り替える?~ウエスト部分のゴムを取り替えたいとき~

      2017/04/15


自分で作った洋服でなくとも修繕したい場合もありますよね。よくあるのが、ウエストのゴムを取り替えたい場合ではないでしょうか?子供がいる人には体操着などで一度は経験すると思います。他にも普段着でゴムが使われているズボンやスカートは多いですよね。そんなときにはどうやってゴムを取り替えたらよいのか、例をあげて紹介してみます。参考にしてくださいね。

①取り替えたい部分に穴が無い!!

ゴムを取り替えるための穴がウエストに空いていないものもあると思います。そんなズボンなどでも諦めないでください。ゴムを包んでいるように縫っているウエスト部分の一部をほどきます。目立たないように脇近くのところが良いでしょう。この時の幅は、ゴムの幅よりも1センチくらい大きいほうが作業しやすいですよ。古いゴムは捨ててしまうのではさみで切りながら取り出すと楽です。すべて抜けたら新しいゴムを穴から入れますが、この時に輪にするための縫い代を考えて、ウエストサイズよりも3センチ程度長くしておきましょう。固定する前に履いて確かめるのも大切ですね。ゴム通しを使うと簡単にできます。最後の端っこが中に入らないように気を付けて下さい。ねじれないように注意しながらゴムを入れることが出来たら、両端を一緒に縫ってしまいましょう。細いゴムを使用しているときは、結んでしまっても大丈夫です。ゴムが解けないようにしたら、最後にウエストを縫います。目立たないようにできれば同じ色の糸で縫いましょう。ほどいた部分よりも左右に2センチ程度おおく、まつり縫いをすれば大丈夫です。次回取り替えるときには同じ部分を使えば簡単ですね。

②縫い付けてあるかも?という場合は

デニム素材のジーパンとかでもゴムが使われているものありますよね。中に通してあるものというよりも、中のゴムが生地と一緒にミシンで縫い付けられている!という状態もあります。すべての糸をほどいて取り替えることは難しいですよね。それでもまだ履きたいというときには、裏側に新しいゴムを縫い付けることも出来ますが、見た目が何とも言えない仕上がりになりそうです。塗ってある部分があったとしても、ウエストの折り返しの中に空洞が1センチ程度あるようなら、古いゴムはそのままにして新しいゴムを入れる方法もあります。デニムでしたら案外簡単にはほつれないので、生地を切ってしまっても大丈夫です。そこから安全ピンなどで少し細めのゴムを入れてあげます。2本入っていることになりますが、古いゴムは機能していないので気にしなくても大丈夫です。

最後に

今回は、ゴムを取り替える穴が空いていなかったりと少しイレギュラーなものを紹介しましたが、ゴム穴があるものは穴から通して①の方法で処理すれば大丈夫です。

今までは諦めてしまったという人も、やってみれば簡単だったという結果になると思いますのでぜひやってみてください。お気に入りの服を少しでも長く着れることが嬉しくなりますよ。

 - 裁縫

  関連記事

裁縫で活躍!ボタンの種類と用途について説明します!

一言でボタンと言っても大きさ、形、模様などたくさんありますよね。なぜ、そんなに種 …

【徹底比較】手縫いとミシンの違いを調べてみました!

皆さんは何かを製作する時、手縫い派ですか?それともミシン派ですか?手縫いもミシン …

お裁縫の必需品 糸切りバサミ(鋏)とは?【正しい使い方と選び方・おすすめ商品】

糸切りバサミとは? その名のごとく、糸を切るハサミ。 手縫いの時、ミシン縫いの時 …

裁縫で使う道具~チャコペンって何?~

いきなりですがチャコペンとは何か知っていますか?裁縫をやってみようと考えている人 …

初心者も楽しく習う!裁縫教室の選び方のコツ!

本を読んで、独学でやっていこうとしたけれどうまくいかない。だから自分は裁縫には向 …

裁縫の糸止め(玉止め)のやり方【止め方のコツや失敗した時の対処方法】

手縫いでお裁縫をする時、必ずしなくてはいけない作業『糸止め』。『玉止め』とも言い …

手縫いで袋縫いの縫い方に挑戦しましょう!

袋縫いという言葉を聞いたことがありますか? 初めて聞く人は、袋の作り方かな?と思 …

大事な洋服に穴が!!お裁縫で破れを直そう! 初心者でも簡単!

『かけはぎ』という資格を持った方にお願いする、というのを耳にしたことがあるかもし …

裁縫初心者でも簡単!ジッパー(ファスナー)の付け方6ステップ

ジッパーとは? ジッパーは、「チャック」「ファスナー」とも呼ばれており、様々な洋 …

手縫いで赤ちゃん用品♪アイデア16品のご紹介!【裁縫好き必見】

ご出産を控えたプレママさんたちは、はやる気持ちを抑えながら準備をされていることで …