レジンで簡単にべっ甲柄を作る方法をご紹介!
2016/10/10
どの世代からも人気のある「べっ甲柄」。
大人女子の雰囲気を出してくれて、特に秋には需要が高まりますね。
いくつかの色が交わり合った「べっ甲柄」なので、自分で作るには一見難しそうに見えますが、意外と簡単にできちゃいます!
今回は、「べっ甲柄」の作り方をいくつか紹介しますので、是非試してみてください。
パステル着色
まずは、クリアレジン液にパステルで着色する方法です。
材料
- クリアレジン液
- 型
- パステル(顔料や絵の具でも可)
- 爪楊枝
- クリアファイル(パレットの代わりになるので、適当なサイズにカットしておいた方が使いやすいです。)

作り方
1.3色の色を作ります。
クリアファイルにレジン液を3カ所に垂らしましょう。
パステルを削って入れ、爪楊枝でレジン液と混ぜます。

2.色を付けたレジン液を爪楊枝で少しずつ救いながら型に入れていきます。
まずはベースになる色から入れていきます。
3.次に模様になる2色の色を同じく爪楊枝ですくいながら、斑点模様のようにまばらに置きます。
それぞれの色の量はお好みですが、色の濃いものは目立つので、他の色より少なめで型にいれるのが良いと思います。

4.型に乗せた茶・黒をぼかします。
爪楊枝で混ぜると言うより、救い上げるようなイメージで他の色となじませてください。
混ぜ過ぎてしまうと、柄が上手く出ませんのでほどほどに…
5.一度硬化します。
6.これを、3回程繰り返します。
色を付けたレジン液は硬化しにくいようなので、一度に全てを流し入れ硬化するというやり方は不向きです。
数回に分けて行うようにしましょう。
7.型から外し、バリ(はみ出して硬化した余分な所)をカットします。
ハサミ、カッター、ヤスリなどで丁寧に行います。
8.最後にひっくり返した表面に透明のレジン液でコーティングします。
9.硬化したら完成です。
カラーフィルム
1ステップ簡単にする裏ワザとして、ベースになる色はレジン液を使わず、カラーフィルムを使う事も出来ます。
1.ベースの色のフィルムを型に合わせてカットします。
2.型に透明のレジン液を流しカットした黄色のフィルムを入れ硬化します。
フィルムとレジン液の間に空気が入らないように丁寧に行いましょう。
3.透明のレジン液を入れ、模様になる2色のレジン液を上記同様に入れ、爪楊枝でぼかし、硬化します。
4.もう一度3を繰り返しましょう。
5.型から外し、以降は上記同様に行えば完成です。
べっ甲柄も、白系や赤系、青系や緑系など、様々なカラーでつくれるので、是非オリジナルのカラーでチャレンジして見てください!
関連記事
-
-
レジン液をマニキュアで着色する方法!2種類紹介!
レジン液には、様々な方法で着色する事が出来ます。 勿論レジン専用の着色剤もありま …
-
-
レジンを固める機械のオススメと注意点。電子レンジでも固まる?
UVレジンを硬化するには、大きく分けて2つあります。 まず一つ目は、「日光に当て …
-
-
[作り方]UVレジンで作る自分だけのオリジナルアクセサリー[クラフト]
UVレジンとは、紫外線で固める事が出来る液体で市販のUVランプや太陽光で固める事 …
-
-
レジンでピルケースを作ってみよう!
レジン制作で定番の一つがピルケースです。 ピルケースはミール皿などのアクセサリー …
-
-
枠なしでレジン作品を作るには?
レジン作品を作るには、フレームにレジン液を流し込み、パーツを閉じ込めるものが多く …
-
-
簡単さ重視!初心者向けレジンキットのご紹介
これからレジンをやってみたいとお考えの方は“色付けやデザインが難しそう” “そも …
-
-
レジンの型を通販で購入後に後悔しない為に|ラフスケッチのすゝめ
今は検索すれば何でも見つかる時代なので、レジンの型も然り、楽天市場などで検索すれ …
-
-
これはおすすめ!レジンに対応出来る格安のUVライト!
UVレジンをするのに持っていると便利な「UVライト」。 UVレジン液は太陽光で硬 …
-
-
レジン作品をキレイに仕上げるポイントとアクセサリー加工に失敗しないコツ
完成したレジン作品をアクセサリーに加工する時にバリの処理や、作品の表面やサイドの …
-
-
100円ショップのシールを使って、簡単レジンストラップの作り方
今回は、プードルレジンストラップの作り方を紹介したいと思います。 100円ショッ …
- PREV
- レジン液をマニキュアで着色する方法!2種類紹介!
- NEXT
- レジンの幅が広がる!モールドの作り方!
