レジンで簡単にべっ甲柄を作る方法をご紹介!
2016/10/10
どの世代からも人気のある「べっ甲柄」。
大人女子の雰囲気を出してくれて、特に秋には需要が高まりますね。
いくつかの色が交わり合った「べっ甲柄」なので、自分で作るには一見難しそうに見えますが、意外と簡単にできちゃいます!
今回は、「べっ甲柄」の作り方をいくつか紹介しますので、是非試してみてください。
パステル着色
まずは、クリアレジン液にパステルで着色する方法です。
材料
- クリアレジン液
- 型
- パステル(顔料や絵の具でも可)
- 爪楊枝
- クリアファイル(パレットの代わりになるので、適当なサイズにカットしておいた方が使いやすいです。)
作り方
1.3色の色を作ります。
クリアファイルにレジン液を3カ所に垂らしましょう。
パステルを削って入れ、爪楊枝でレジン液と混ぜます。
2.色を付けたレジン液を爪楊枝で少しずつ救いながら型に入れていきます。
まずはベースになる色から入れていきます。
3.次に模様になる2色の色を同じく爪楊枝ですくいながら、斑点模様のようにまばらに置きます。
それぞれの色の量はお好みですが、色の濃いものは目立つので、他の色より少なめで型にいれるのが良いと思います。
4.型に乗せた茶・黒をぼかします。
爪楊枝で混ぜると言うより、救い上げるようなイメージで他の色となじませてください。
混ぜ過ぎてしまうと、柄が上手く出ませんのでほどほどに…
5.一度硬化します。
6.これを、3回程繰り返します。
色を付けたレジン液は硬化しにくいようなので、一度に全てを流し入れ硬化するというやり方は不向きです。
数回に分けて行うようにしましょう。
7.型から外し、バリ(はみ出して硬化した余分な所)をカットします。
ハサミ、カッター、ヤスリなどで丁寧に行います。
8.最後にひっくり返した表面に透明のレジン液でコーティングします。
9.硬化したら完成です。
カラーフィルム
1ステップ簡単にする裏ワザとして、ベースになる色はレジン液を使わず、カラーフィルムを使う事も出来ます。
1.ベースの色のフィルムを型に合わせてカットします。
2.型に透明のレジン液を流しカットした黄色のフィルムを入れ硬化します。
フィルムとレジン液の間に空気が入らないように丁寧に行いましょう。
3.透明のレジン液を入れ、模様になる2色のレジン液を上記同様に入れ、爪楊枝でぼかし、硬化します。
4.もう一度3を繰り返しましょう。
5.型から外し、以降は上記同様に行えば完成です。
べっ甲柄も、白系や赤系、青系や緑系など、様々なカラーでつくれるので、是非オリジナルのカラーでチャレンジして見てください!
関連記事
-
-
[作り方]UVレジンで作る自分だけのオリジナルアクセサリー[クラフト]
UVレジンとは、紫外線で固める事が出来る液体で市販のUVランプや太陽光で固める事 …
-
-
レジンで作るビジューピアス!材料・準備・作り方
自分好みのアクセサリーを見つけるのって意外と難しいですよね。 微妙なサイズや値段 …
-
-
羊毛フェルトとレジンでふんわり猫モチーフのアクセサリー
ふわふわでかわいい羊毛フェルトの作品作りは根強い人気ですよね。最近ではキャラクタ …
-
-
全て100円?! ダイソーで購入できるクラフトレジン用アイテムをご紹介します!
最近、レジンアクセサリーの手作りが一大ブームになっていますね。 100円ショップ …
-
-
太陽光でもできる!レジンでツヤツヤかわいいアクセサリーを作ろう
レジンクラフトに挑戦したいけど、道具をいくつも準備するのはコストも気になりますよ …
-
-
レジン液のUVタイプと二液タイプの違いとは?それぞれのメリット・デメリット
レジンクラフト、という言葉が一般的に知られ始めて量販店でも専用のコーナーがちらほ …
-
-
レジンの幅が広がる!モールドの作り方!
レジンをする際のモールドは自分で作ることも可能です。 色々な作り方がありますが、 …
-
-
初心者でも簡単!ミール皿を使ったレジンアクセサリーの作り方
様々なパーツを閉じ込めるだけで簡単にオシャレなアクセサリーが作れる「レジン液」。 …
-
-
レジンでピルケースを作ってみよう!
レジン制作で定番の一つがピルケースです。 ピルケースはミール皿などのアクセサリー …
-
-
[アクセサリーの材料]100円ショップのUVクラフトレジン液、特徴とおすすめの使い方
今回は、DAISOさんで販売されているレジン3種類の特徴と使い方、パーツの選び方 …
- PREV
- レジン液をマニキュアで着色する方法!2種類紹介!
- NEXT
- レジンの幅が広がる!モールドの作り方!