レジンでピルケースを作ってみよう!
2017/03/26
レジン制作で定番の一つがピルケースです。
ピルケースはミール皿などのアクセサリーに比べると、とても面積が広いので様々なイメージを表現する事が出来る為、やりがいがります。
その分、センスが必要で難しいと感じる方もいらっしゃるかもしれませんね。
ピルケースも様々な形・大きさがあるので、コンパクトなものからチャレンジしてみてはいかがでしょう?
今回は、そんなオリジナルピルケースの作り方を紹介いたします。
材料
- ピルケース
- レジン液
- 背面に必要なデザインシート等
- パールやラメ等のデコレーションパーツ
- 爪楊枝
作り方
1.ピルケースに合わせてデザインシートをカットしておきます。
2.ピルケースにレジン液を少し流し入れ、全体に広げます。
この時、爪楊枝などで広げると気泡が入りやすくなるので、出来るだけピルケースを斜めに動かしながら、レジン液が流れるように広げてあげてください。
レジン液は、ピルケースと、デザインシートの接着剤代わりなので少量で大丈夫です。
また、デザインシートと、レジン液の間に空気が入りやすいです。
空気が入った状態で硬化してしまうと、硬化中に気泡が浮き出てきて残ってしまったり、凸凹してしまったりで、仕上がりの見栄えが悪くなってしまいます。
気泡が残らないようにしてください。
デザインシートを置いたら、中心から外側へ向かって両指で広げていくように押し付けると、中にある気泡が外側へまとめて出て来ます。
気泡が集まったところを爪楊枝ですくい取るようにすると、気泡をとりのぞきやすいです。
3.一度硬化します。(約5分)
4.再度レジン液を流し広げながら、ラメをまぶしていきます。
ラメの場所は、全体でも、部分的にでもデザインを考えながら作業していきましょう。
気泡が有れば、爪楊枝で潰すか、取り除いて除去してください。
5.硬化します。(約5分)
6.レジン液を流し入れ、デコレーションパーツを乗せて、レジン液に閉じ込めていきます。
この時も気泡が残らないように爪楊枝を上手く使って取り除いてください。
7.硬化します。(5分)
8.仕上げのコーティングを兼ねて、レジン液を流し入れ、お好みのぷっくり感を出してください。
9.硬化します。(約5分)
これで完成です。
6.7の工程を繰り返して作用すると奥行が出て立体感が増します。
いかがでしたか?
ピルケースはアクセサリーを入れたり、お薬や飴を入れたり、ちょっとした物をしまっておくのに使い勝手が良い為、プレゼントにも最適です!
使用する方の好みに合わせて作ってあげれば、喜ばれること間違いなしです!
是非オリジナルのピルケースを作ってみてください。
関連記事
-
-
レジンは有害?安全性を知りたい!
近年、種類や販売店も増え、手軽に身近に手に入れる事が出来るようになった「レジン」 …
-
-
レジン液のUVタイプと二液タイプの違いとは?それぞれのメリット・デメリット
レジンクラフト、という言葉が一般的に知られ始めて量販店でも専用のコーナーがちらほ …
-
-
100円ショップのシールを使って、簡単レジンストラップの作り方
今回は、プードルレジンストラップの作り方を紹介したいと思います。 100円ショッ …
-
-
ピカエースを使用したレジンでカラフル可愛いドロップアクセの作り方
みなさんはレジンの着色材に何を使っていますか?レジンの透明感をいかし、カラフルな …
-
-
[アクセサリーの材料]100円ショップのUVクラフトレジン液、特徴とおすすめの使い方
今回は、DAISOさんで販売されているレジン3種類の特徴と使い方、パーツの選び方 …
-
-
レジンで使用するオススメのヤスリ
材料も手軽に手に入れる事が出来る為、人気のレジンですが、仕上げのひと手間でぐんと …
-
-
食品(食べ物)をレジン封入してみるとどうなるのか?
どんなものでも閉じ込める事が出来るレジン液。 「意外!」と驚く方もいる中で、多く …
-
-
レジンに絵を描く!?オリジナルイラストを封入する方法3パターン
レジン作品を作っていると、もっとオリジナルの作品を作りたい!と思うことありません …
-
-
これはおすすめ!レジンに対応出来る格安のUVライト!
UVレジンをするのに持っていると便利な「UVライト」。 UVレジン液は太陽光で硬 …
-
-
簡単さ重視!初心者向けレジンキットのご紹介
これからレジンをやってみたいとお考えの方は“色付けやデザインが難しそう” “そも …
- PREV
- レジンでイヤホンジャックを作ってみよう
- NEXT
- 食品(食べ物)をレジン封入してみるとどうなるのか?