簡単リアル!実物サイズのフェイクフードポップコーンの作り方
2016/09/28
映画館で遊園地で、ついつい食べたくなっちゃうのがポップコーン。
軽くてサクサクで、食べ始めると止まりませんね。
さて、フェイクフードでポップコーンを作るのって、どうやると思いますか?
決まった形がないフェイクフードは、実は意外と難しかったりします。
パッと見てソレとわかるためには、むしろはっきり決まった色形があった方が楽なんです。
今回は、そんな偶然の造形を再現するための工夫を試してみましょう。
リアルサイズで今にも食べられそうな、ポップコーンを作ります。
レシピ:偶然の形を再現するリアルサイズポップコーン
難易度: ★★★☆☆ 材料によって難易度が変わります。
完成度: ★★★★☆ かなりリアルで手触りも実物そっくりのポップコーンが作れます。
予算: 200円~600円(全材料・道具を100均でそろえた場合の目安です)
用意するもの
材料
- 粘土 (軽量粘土または樹脂粘土※)
- アクリル絵の具 (黄土色・茶色 100均ショップで手に入ります)
- 木工用ボンド(家庭にあるもので充分です)
- ニス(水性・透明タイプ 100均ショップで手に入ります)
道具
- つまようじ
- 歯ブラシ (使い古したものがベストです)
- ハサミ (先がとがっている小型のものがベストです。糸切バサミ、眉カット用ハサミなど100均ショップで購入できます)
- 細筆 (ネイル用の極細の筆があると便利です。100均ショップで購入できます)
※粘土はお好みで構いませんが、以下を参考にしてください。
★軽量樹脂粘土・軽量紙粘土:最上部写真の奥のメモスタンド
質感がリアルになるため、作りやすくキレイに仕上がります。
その代わり完成品は強度が不足するため、カップやトレイなどに入れてディスプレイする必要があります。
軽量紙粘土は100均ショップ各社で手に入ります。
「軽い紙粘土」などと表記のあるものを選んでください。
★樹脂粘土:最上部写真の手前のイヤホンジャックとストラップ
ツルンとした質感のため、リアルに作るには多少の慣れが必要です。
完成品は固いため、金具やナイロンコードを使ってのアクセサリ加工が可能です。
手順
ポップコーンは、固く乾燥したトウモロコシを加熱して、爆発する力で実が膨れてできる偶然のポコポコした形が特徴です。
はじけて膨らんだ白い実を作るには、やはり偶然の造形を利用します。
1.粘土の準備をします
軽量粘土または樹脂粘土を、作りたいポップコーンの量だけ取り出します。
粘土は粘りが出て滑らかになるまでよくこねてください。
捏ねた粘土に薄い色を付けます。
樹脂粘土なら水性ペン、軽量粘土ならアクリル絵の具を使い、ごく薄い黄色になるように色を混ぜてください。
(軽量粘土に水性ペンは使えません。アクリル絵の具か水彩絵の具の黄色を使いましょう)
2.ポップコーンの形を作りましょう
着色した粘土を、ポップコーン1粒大にちぎります。
この1粒大の粘土を、さらに3~4個の小さい玉に分けます。
大きさはバラバラの方がきれいにできます。
そのうちの1個は大きめにして、これを土台に使います。
ちぎった粘土の玉を、土台の玉を中心にひとまとめにくっつけます。
力を入れてつぶしてしまわないように、軽く塊になる程度にしておきましょう。
これがポップコーンの形になります。
3.皮がはじけた部分を作ります
くっつけた塊に、歯ブラシを使ってぼそぼそとした質感を付けます。
この段階で、ただの玉の塊が自然に少しくっついて、ボコボコした不定形の塊ができたはずですね。
その中の比較的小さなでっぱりの部分を、皮がはじけた部分に加工します。
つまようじのお尻の丸い方を使い、出っ張った部分にブスリと差し込みます。
そのまま先端をグルリと押し広げるように、穴を広げていきます。
中が膨らんだ袋か壺のような形を意識してください。
ある程度広げられたら、フチの部分に何カ所か切り込みを入れます。
糸切バサミか眉バサミのような先端がとがったハサミを使って、ランダムに3~4ヶ所カットします。
カットした縁の部分を、指を使って軽く内側に丸めます。
できるだけ不揃いにした方が本物らしい形になりますので、あまり几帳面にきれいに丸めなくても大丈夫。
これでポップコーンの形ができました。
捏ねた粘土の分に全て同じ手順を繰り返します。
形も大きさもバラバラになって構いません。
一通り形ができたら、風通りの良い場所で完全に乾燥させましょう。
軽量粘土なら3~4日、樹脂粘土なら5日ほど乾燥させてください。
スポンサーリンク
関連記事
-
-
【フェイクフード初心者向け】一度は見ておきたいお勧めの本6選
これからフェイクフードにトライしてみようと思う方にぜひお勧めしたい書籍のご紹介で …
-
-
【フェイクフード初心者向け】超簡単!フェイクイクラの作り方
フェイクフード。 最近あちこちで目にするキーワードです。 お人形さんのドールハウ …
-
-
【フェイクフード初心者向け】切り口がみずみずしいリアルなキャベツの作り方
野菜はほとんどすべての食事に登場する素材ですね。 フェイクフードでも、さまざまな …
-
-
とっても簡単!手軽でリアルなフェイクフードウインナーの作り方
ジュージューと焦げ目のついたウインナー、とっても食欲をそそりますね。 今回はとて …
-
-
サクッとほっこり!香ばしく揚がったフェイクフードおうちコロッケの作り方
エビフライに続く揚げ物フェイクフード第二弾は、ホクホクのコロッケです。 コロッケ …
-
-
初心者でも簡単!具だくさんのフェイクフードおうちカレーライスの作り方
夕方歩いていると、ほのかにカレーの匂いが漂ってくることがあります。 「あ、このお …
-
-
スライスしちゃいました!フレッシュでジューシーなフェイクフードトマトの作り方【2パターン】
八百屋さんの店頭でパッと目に飛び込んでくる赤。 トマトは植物とは思えないほどつや …
-
-
夏の定番!リアルで可愛いフェイクフードアイスの作り方【3フレーバー】
フェイクフード、特にスイーツ系のアイテムとして人気のアイスクリーム。 ディッシャ …
-
-
【フェイクフード初心者向け】超簡単!フェイク目玉焼きの作り方(樹脂粘土だけのレシピ)
フェイクフードを作り始めると、いろいろな材料や道具に目が行きます。 すてきな作品 …
-
-
100均樹脂粘土だけで作るフェイクフード焼きそばの作り方【ソースたっぷり】
カレーライス、おでんに続き家庭料理の定番、ソース焼きそばを作りましょう。 素朴な …