ハンドメイド専科

ハンドメイド好きのためのウェブマガジン

*

【フェイクフード初心者向け】簡単!とろ~りチーズのピザの作り方

      2016/05/01

本サイトはプロモーションリンクを含みます。

2676-2

ラーメンや丼物などと並んで人気が高い盛り込み型のフェイクフードといえば
何といってもピザがあげられます。
形は簡単ですが、トッピング次第でいろいろな作品が自由に作れるピザは、
作り手の個性が出やすいフードでしょう。
今回は、ピザ生地の基本的な作り方にプラスして、カットしたピザの仕上げ方をお教えします。

レシピ:チーズがとろけるカットサラミピザ

難易度: ★★★☆☆ 色々なテクニックを試します。
完成度: ★★★★☆ トッピング自由自在。自分の個性を盛り込みましょう。
予算:  200円~900円

材料・用意するもの

  • 軽量紙粘土(100均ショップ各社で扱っています。商品名に「かるーい」などの記載があるもの)
  • 樹脂粘土 (白 100均ショップダイソーで購入できます)
  • アクリル絵の具(赤・黄色・黄土色・茶色・黒など 100均ショップ各社で手に入ります)
  • 水性ペン (100均ショップ各社で扱っています)
  • 木工用ボンド (ご家庭にあるもので充分です)
  • エポキシ接着剤 (2液を混ぜるタイプの強力接着剤です 100均ショップダイソーで購入できます)
  • 歯ブラシ (使い古したものがベストです)
  • メイク用パフ・メラニンスポンジなど
  • パレット (捨ててしまうプラスチック容器があればそれで充分です)
  • テッィシュ
  • つまようじ
  • カッターナイフ
  • シリコン・クッキングシートなど貼りつかない下敷き
  • ニス(水性・透明タイプ 100均ショップで購入できます)
  • (あると便利)使い古したハンドタオルなど毛羽立ちが少なく色が薄いタオル地のもの
  • (あると便利)スポイト、化粧品のプッシュ容器など水が入れられるもの
  • (あると便利)ピンセット

手順

1.最初にピザ生地を作りましょう。
軽量紙粘土を作りたい大きさだけ取り出してよくこねます。
やや粘り気があるくらいの手触りまでこねたら、アクリル絵の具を使って地色の着色をします。
指で粘土にくぼみを作り、アクリル絵の具の黄土色を少量付けてこねてください。
小麦粉の色になったらストップです。

粘土を手のひらで丸めて玉にします。
そのまま中心から平たくつぶしていってください。
縁の部分は厚みを残すようにすると、ピザ生地の形が出来上がりです。

2.大体の形ができたら、歯ブラシを使って生地にぼそぼそとした質感を付けていきます。
形のゆがみはこの時点で歯ブラシを使って微調整してしまいます。
生地の中央、くぼんだ部分はソースがかかってしまうので、あまり丁寧にしなくても大丈夫ですよ。
その代わり、フチはとても大事な部分になりますから、納得いくまで質感を付けてください。

生地ができたら、風通しの良い場所で乾燥させておきましょう。

3.生地を乾燥させている間に、トッピングの具材を準備します。
今回はシンプルに、サラミとピーマンをトッピングします。

3-1.サラミの作り方
ラーメンの作り方にチャレンジした方は、チャーシューの作り方で記憶があると思いますが、
ハムやサラミなどのカットする具材は2種類の作り方があります。
本物のように色が混ざった棒状に作っておいてあとでスライスする方法と、
最初から小さくスライスした状態のものを作ってしまう方法です。
今回は数が少ないので、スライス済みの状態で作り方をご説明しましょう。

樹脂粘土(白)に水性ペンの赤・茶・黒などを使って、やや濃い目の赤身肉の色を付けます。
粘土の玉にペンの先をポンポンと押し付けるように色を移し、そのままよくこねてください。
徐々に色を濃くしていき、鮮やかな赤茶色になればOKです。

色付けした粘土を小さく丸めます。
つぶしてみて、作ったピザ生地にちょうどいいサラミのサイズになるように調整しておきましょう。
1mmほどの厚さに平たくつぶしたら、サラミの脂身の部分を付けていきます。
色を付けていない樹脂粘土の白を小さくちぎり取って、赤い粘土の上に乗せていきます。
爪では限界がありますから、つまようじの先などを利用して、とにかく細かくちぎってみてください。
形は不揃いの方がリアルになりますから、細かいことは気にしないで大丈夫です。

白く小さい粘土をいくつか乗せたら、指でつぶしながら均してしまいます。
歯ブラシや丸めたアルミホイルなどを使ってぼこぼこした質感を付けてもいいでしょう。
自然な脂身ができましたか?
必要な数より何個か多目に作っておくと、トッピングの時に楽ですよ。

できたら、そのまま乾燥させておいてください。

3-2.ピーマンの作り方
ピーマンも樹脂粘土を使って作りましょう。
樹脂粘土を水性ペンで緑色に着色していきます。
ピーマンですから、ちょっと濃い目の緑色にしておきましょう。

着色した粘土を薄く延ばして、細くカットします。
この時に粘土をあまり薄く延ばさず、0.5mm~1mmくらいの厚みにした方がピーマンらしくなります。

延ばした粘土を細く切っていきます。幅は1~2mm程度で、それほど精密でなくても問題ありません。
カットした細い粘土を、つまようじなど丸い棒状のものにゆるく巻き付けて、形を作ります。
つまようじから外し、ところどころ指でつまんで不定形な歪みを付けたら完成です。
これもサラミのサイズに合わせていくつか作って、乾燥させておきます。

4.ピザの台に着色してカットします。
今回は、カットしてピースが離れた形のピザを作ろうと思います。
ピザ生地の粘土が乾燥したら、ピザ生地に着色して、カットをしてみましょう。

ピザ生地の色は、ほぼ小麦粉の色そのままです。
ところどころが直接火にあたって焦げるため、焦げ色は濃く、ごく一部だけについています。
アクリル絵の具の黄土色を多めの水で溶き、スポンジにつけます。
スポンジをティッシュなどに押し付けて絵の具をティッシュオフしてから、
生地のフチに沿ってポンポンとたたくように色を移していきます。
(焼き色の付け方については「食パンの作り方」に詳細な説明がありますので合わせてご覧ください)

WEB検索などでピザの画像を見ながら着色すると良いでしょう。
焦げた部分は極端に黒く、そうでない部分はほぼ生地の色のままになっているのが、
ピザの焼き色の大きな特徴です。
茶色やこげ茶色で、ところどころに濃い目の焼き色を付けたら終了です。

焼き色を付け終わったらピザ生地をカットします。
中心につまようじの先などで点を打っておいて、そこからカッターを使ってカットします。
刃を小刻みに動かして、一気に切らないように注意してください。
紙粘土は、一気にカッターを引いてしまうと、引っかかってボロっと欠けてしまうことがあります。
中心に打った点から丁寧に切り離して、全体の1/6ピースになるようにカットしてみましょう。

5.いよいよピザソースを作って塗ります。
ピザソースは、アクリル絵の具と木工用ボンドを使って作ります。
アクリル絵の具の赤と黄色を混ぜて、トマトソースの色を作ってください。
これも好みによって違いますが、小さい作品になるのでやや明るめの朱色を目指すといいかもしれません。

絵の具で色が作れたら、木工用ボンドを加えて均一によく混ぜます。
完全に混ざったら、ピザ生地に塗り付けていきましょう。
縁の部分は残して、中央から外に向けて塗っていきます。
中央にソースを多目に付けておいて、そこからつまようじで塗り延ばしていくと、
比較的きれいに楽に塗ることができるでしょう。
多少厚みにデコボコができるくらいの方がリアルですから、表面はおおざっぱにならす程度にしておきます。
小さいほうのピースにも同じようにソースを塗ってくださいね。
ソースを塗り終わったら、完全に乾くまでまたしばらく乾燥させておきましょう。

【ポイント】

木工用ボンドのソースについて、少し詳しく補足しておきましょう。
ほかの作品(アンパンの作り方)でも木工用ボンドを使ったあんこを作りました。
実は、フェイクフード作りでは、木工用ボンドはセメダイン・ニスなどと並んでとても良く利用される素材です。
接着剤として、ではなくて「ソースの材料」としてです。

木工用ボンドは、接着剤として広く利用されますが、実はその正体は酢酸ビニールと水のエマルジョン(乳濁液)です。
平たく言うと、ビニールを水と混ぜてどろどろにしたもの。
ボンドが接着剤として利用されるのは、デコボコの素材の細かい隙間に水に溶けたビニールが入り込み、
水分がなくなることで固まって、元のビニールに戻るからです。
だから紙や布などの荒い素材は良くくっつきますが、プラスチックなどの隙間がない素材だと
簡単に剥がれてしまうんですね。
子供のころ、指について固まったボンドをはがして遊んだことはありませんか?
透明で少し伸びがあって、まさしくビニールそのものだったと思います。

この性質を生かして、やや粘り気があり不透明で柔らかいソースには
木工用ボンドが良く使われます。
カスタードクリーム、マヨネーズ、あんこやチョコソースなど。
ほかにもソースの素材となるものはたくさんありますが、なんといっても扱いやすくコスパが良いので、
木工用ボンドは便利な素材として支持されているのです。

よく、「絵の具とボンドの量の割合はどれくらいですか?」という質問があります。
これは実際にソースを作ろうと思うと必ず悩むところですよね。
ところが、実ははっきりと決まった割合というのはないんです。
ボンドが少ないと、ややぺったりとした平板な仕上がりになりやすく、
ボンドが多すぎると、乾きにくくてデコボコとした仕上がりになりやすい、というくらいでしょうか。
色についても、ボンドが乾くと絵の具の色がそのまま出るため、気にする必要はないと思います。
絵の具が極端に少なすぎれば少し薄くなってしまいますが、
元来アクリル絵の具とボンドを混ぜるとかなり濃い目に色が出るものなので、
ボンドの量が多すぎて色が薄くなってしまった、という話はあまり聞いたことがありません。
ですからソースを作るときは、正確には「絵の具にボンドを混ぜる」というよりも、
「ボンドに絵の具で色を付ける」程度に思っておけば間違いないでしょう。

6.チーズを掛け、トッピングをしてピザを仕上げましょう
ソースが完全に乾いたら、いよいよピザ作りもクライマックスです。
とろけるチーズを掛け、トッピングをして仕上げていきましょう。

チーズの材料には、アクリル絵の具とエポキシ接着剤を使用します。
本来チーズだけならは木工用ボンドでも作れますが、今回はカットしたピースをチーズで固定するため、
より接着力が強く、粘り気があるエポキシ接着剤を使用します。
作業が始まったらノンストップですから、しっかりと準備をしてから始めてください。
ピザの生地、トッピング用のサラミとピーマンは揃っていますか?
貼りつかない下敷き(クッキングシートなど)の上に並べておきましょう。
つまようじやピンセットも、すぐに手に取れる状態にしておいてくださいね。

では、チーズを作りましょう。
まずアクリル絵の具の白に少しだけ黄色を混ぜて、チーズの色を作ってください。
色が決まったら、エポキシ接着剤の「A剤(主剤)」を絵の具に混ぜます。
A剤と絵の具がむらなくよく混ざったら、A剤と同量の「B剤(硬化剤)」を絞ります。
A剤とB剤が混ざるとすぐに硬化が始まりますから、手早く完全に混ぜてください。

ピザにチーズをのせていきます。
粘り気が強くて多少扱いにくいと思いますが、ソースの時と同じ要領で、
中央からまわりに向けて塗り延ばすようにしていくとやりやすいでしょう。
この時に、切り取ったピースにもチーズをのせて、本体とチーズでつながるように配置します。
細かい細工は後からでも構いませんので、とにかくチーズを全体に塗ることを優先します。

ある程度チーズを塗り終わったら、トッピングのパーツを乗せていきます。
サラミ、ピーマンを好みの位置に配置してください。
チーズが固まる前に少し沈んだり絡んだりするように配置すると自然な感じに仕上がりますよ。

ピースの位置は、トッピングを乗せ終わってから微調整します。
エポキシ接着剤の硬化は早く、10分程度でほぼ動かせなくなりますが、
それまでの間であれば少しくらいの伸び縮みはしてくれますから、慌てないで。

さあ、一気にトッピングまで進みました。
思った通りのピザになったでしょうか?

エポキシ接着剤が完全に乾燥したら、チーズの上に少しだけ焦げ色を足しても良いと思います。
エポキシ接着剤は硬化速度は早いですが、完全に固まるまで多少時間がかかる場合があります。
乾かないうちに無理にクッキングシートからはがそうとすると、シートが破れてくっついてしまったりしますので、
最後の乾燥にはたっぷりと時間をかけてください。

おつかれさまでした。最後にニスを塗れば、カットピザの完成です。

最後の仕上げで多少アタフタしましたか?
エポキシ接着剤の扱いは、慣れるまでは毎回バタバタの連続です。
でも、完全に乾燥してしまえばとても強力で、今回のような離れたピースがあるフェイクフードには
もってこいの素材です。

まとめ

ピザはトッピング次第で本当に無限のデザインが可能です。
色々なトッピングのフェイクピザの1/6ピースをスマホケースにデコっているものを見たことがありますが、
とても可愛らしくて面白かったです。
遊び心をくすぐるフェイクピザ。
お好きなトッピングパーツを作って、ぜひまたトライしてみてください。

 - フェイクフード

  関連記事

【フェイクフード初心者向け】フェイクフードは何で作るの?主な材料まとめ

フェイクフードを作ってみたい、と思ったときに最初に悩むのが「何で作るの?」「材料 …

100均ショップでどこまでいける?お手軽なフェイクフード素材と道具達

どんな手芸でも同じですが、興味を持って始めてみたいとは思いつつも、いざ材料や道具 …

【透明粘土不使用】プリプリ果肉を再現するフェイクフードいちじくの作り方

無花果(いちじく)は、ゴワゴワとした外皮の中にジューシーな赤い果肉が詰まった果物 …

サクッとほっこり!香ばしく揚がったフェイクフードおうちコロッケの作り方

エビフライに続く揚げ物フェイクフード第二弾は、ホクホクのコロッケです。 コロッケ …

まるで食品サンプル!フェイクフードの本格的握り寿司に挑戦!【マグロ・大トロ・イカ・サーモン・海老・たまご】

観光地で外国人向けに良く見かけるお土産といえば、お寿司のストラップ。 リアルに作 …

本格的!ご馳走フェイクフードハンバーグプレートの作り方

色々なフェイクフードを作っていくと、最終的にたどり着くのは「食べ物のある情景」に …

夏の定番!リアルで可愛いフェイクフードアイスの作り方【3フレーバー】

フェイクフード、特にスイーツ系のアイテムとして人気のアイスクリーム。 ディッシャ …

大人なイメージのフェイクフードベーグルとベーグルサンドの作り方

人気のパンメニューの中ではやや渋めのフェイクフードの登場です。 造形もシンプルな …

【フェイクフード初心者向け】切り口がみずみずしいリアルなキャベツの作り方

野菜はほとんどすべての食事に登場する素材ですね。 フェイクフードでも、さまざまな …

【フェイクフード初心者向け】パリっとジューシーなフェイク餃子の作り方2種

中華料理はフェイクフードでも人気のジャンルです。 色が鮮やかで材料のバラエティに …