【フェイクフード初心者向け】超簡単!フェイク目玉焼きの作り方(樹脂粘土だけのレシピ)
2016/03/27
フェイクフードを作り始めると、いろいろな材料や道具に目が行きます。
すてきな作品を見て、自分でも作ってみたい!と思っても、材料を見ると「樹脂粘土」とか、「スイーツデコ用着色料」とか書いてあって、その時点でもうムリってなってしまう方も多いのでは。
今回は、初めてフェイクフードを作ってみたい方にも手が出しやすく、簡単にカワイく作れるフェイクフードの基本ともいえる、「目玉焼き」の作り方をご紹介します。
「樹脂粘土」という素材を使いますが、高価な材料は一切使用していません。
すべて100均ショップで揃う材料を使いますので、安心してトライしてみてください。
レシピ
難易度: ★☆☆☆☆ 初心者さん向け。難しい作業はありません。
完成度: ★★★★★ サイズも形も自由自在です。カワイイ形を目指しましょう
予算:200円~500円
材料・用意するもの
- 樹脂粘土(白)(100均ショップ ダイソーの手芸売り場にあります)
- 水性ペン (手持ちに黄色、赤があれば買わなくても大丈夫。ない場合は100均ショップ各社で手に入ります)
- 木工用ボンド (ご家庭にあるもので充分です)
- プラスチック板、クッキングシートなど張り付かない下敷き
- つまようじ
- ニスと筆(水性・透明タイプ 100均ショップで購入できます)
(あれば)
- ガラス絵の具(白) (100均ショップ ダイソーで売っていますが、なくても大丈夫です)
- アクリル絵の具(黄土・茶) (今回はなくても大丈夫ですが、買っておきたい方は、100均ショップで)
手順
1.最初に黄身を作ってしまいます。
樹脂粘土の白を少量とりよくこねます。
水性ペンの黄色を、粘土の玉に押し当てるようにチョンチョンとつけてよく混ぜると、粘土が黄色く染まっていきます。
おいしそうな卵の黄身をイメージして、ちょっと赤を足してみるのもいいですね。
樹脂粘土は、乾燥するとわずかに透明度が増して色が濃くなる傾向がありますので、多少黄色みが薄いと思っても問題ありません。
【ポイント】
フェイクフードでは、材料としてよく粘土を使います。
樹脂粘土を始め、軽量粘土、紙粘土、木粉粘土など、作るものの質感や目的に合わせて選びます。
すべての粘土に共通ですが、上手く作るには「使う前によくこねること」が大切です。
これを怠ると、完成したときにヒビが入ってしまったり、形が歪みやすくなってしまいます。
粘土をこねるのは、とっても気持ちが良いものなので、時間をかけてたっぷりこねてください。
2.着色ができたら、黄身の形に丸めます。
最初に指でまん丸く丸めてから、張りつきにくいに下敷きの上で軽くつぶしてください。
あまりつぶしすぎると、古いタマゴになっちゃいますので、こんもりと丸みが残るように。
形ができたら、そのまま風通しの良い場所で乾燥させます。
3.黄身が完全に乾いたら、いよいよ目玉焼きの形を作りましょう。
樹脂粘土の白をよくこねます。
黄身のサイズに合わせて、下敷きの上で平たくつぶしてください。
形は自由です。ハート形?星形?にゃんこ型もかわいいですね。
サンプルでは、黄身が2個乗った双子の目玉焼きを作ってみました。
4.ある程度白身の形が決まったら、黄身をのせたい場所をくぼませます。
つまようじのお尻の部分で軽く押すようにすると簡単です。
コツとしては、黄身のまわりの白身が少し盛り上がるようにしておくと、本物っぽい質感を出すことができます。
位置が決まったら、くぼみに少しだけ木工用ボンドをつけて黄身をのせます。
ボンドを付けるときにも、つまようじ(先端の方)を使うと、はみ出さずに少量を付けることができます。
5.これだけでも十分目玉焼きに見えますが、本物っぽさを出すために、白身のフチの部分にギザギザの質感を付けます。
つまようじのお尻をフチの部分に沿って軽く押し付けてていきます。
中央に近い部分はあまり触らず、ツルンとぷっくりとしたままでOKです。
形が出来上がったら、そのまま乾くまで乾燥させておきましょう。
乾燥時間は作るもののサイズや気温、湿度にもよりますが、今回くらいの大きさなら、2~3日で中心まで乾燥するはずです。
6.乾燥したら仕上げをします。
目玉焼きに焼き色を付けましょう。
アクリル絵の具がある方は、アクリル絵の具の黄土色(イエローオーカー)を水で溶き、メイク用のスポンジなどにつけて使います。
アクリル絵の具がない場合は、水性ペンで着色できます。
薄い色(肌色、黄土色など、セットに入っている茶色系の一番薄い色)を白身のフチに沿って薄く塗っていきます。
一度に勢い良く塗らないこと。薄く薄く、何度も重ねるイメージです。
薄い色を塗り終わって物足りない、と思う場合は、茶色を足します。
これはほんの少し、フチの一部で充分。
やりすぎると焦げた目玉焼きになっちゃいますからね。
後ろ側も見せたい場合は、同じ色で焦げ色を付けてください。
目玉焼きの黄身の上の、少し熱が入って白くなった感じを出すには、
ガラス絵の具の白がお勧めです。
ガラス絵の具は、乾くと透明になる絵の具なので、黄身に塗り付けておくと
自然な薄い白身が表現できます。
ない場合は、焦げ色に使った一番薄い色で、チョンチョンと黄身の表面にも
色をのせておくと、黄身にも火が入っている感じを出すことができます。
【ポイント】
水性ペンは、完全に乾燥しても水をつけるとある程度落とすことができます。
もし、色が付きすぎちゃったという場合は、綿棒などを湿らせて、
着色した上からポンポンと軽くたたくと、多少の修正なら可能です。
色をぼかしたいときにも同じテクニックでやってみてください。
ただし、水をつけすぎると、粘土自体が柔らかくべたつくことがありますので、
注意してくださいね。
7.着色まで終わり、ペンが完全に乾いたら、最後にニスを掛けて完成です。
ニスは一度に厚く塗らず、筆にうっすらつく程度を取ってさっとひと塗りで塗りましょう。
厚く塗ると、せっかくきれいに塗った水性ペンが溶けて、色がぼやけたり取れたりしてしまいます。
心配でしたら、1度目のニスが完全に乾いてから2度塗りをしてください。
ほらね、思ったより簡単だったでしょう。
文字にすると大変そうですが、実際にやってみると驚くほどあっさりと仕上がったことと思います。
今回はやりませんでしたが、ニスを塗る前に色のついた砂をパラパラかけてコショウにしたり、ソースやお醤油に見立てたカラーソースを掛けてみたり。
あるいは、レタスやベーコンを作って、100均ショップで売っているフェイクフード用のお皿に乗せてモーニングセットにしてみたりと、いろいろなアレンジも楽しめます。
樹脂粘土は完全に乾燥するとかなり固くなりますので、マグネットにしたり、穴をあけてピアスやストラップ加工も可能です。
パーツとしてスマホなどのデコに使ってもポップなイメージになりますよね。
自分の作った目玉焼きでカワイイアクセサリなんて、考えるだけでテンションが上がっちゃいませんか?
今度の休日は、ぜひフェイクフードの目玉焼きにチャレンジしてみてください。
関連記事
-
【フェイクフード初心者向け】パリっとジューシーなフェイク餃子の作り方2種
中華料理はフェイクフードでも人気のジャンルです。 色が鮮やかで材料のバラエティに …
-
【フェイクフード初心者向け】一度は見ておきたいお勧めの本6選
これからフェイクフードにトライしてみようと思う方にぜひお勧めしたい書籍のご紹介で …
-
サクッと揚がった衣が決めて!フェイクフード天ぷらの作り方【ネタ4種】
本格的なフェイクフードの一つ、天ぷらに挑戦しましょう。 蕎麦屋の店頭の食品サンプ …
-
【フェイクフードアクセサリー(ピアス)】フェイクフードを身に着ける!ホットケーキピアス2種の加工方法
自分で作ったフェイクフード、身に着けて持ち歩ければ最高です。 それがかわいらしい …
-
スライスしちゃいました!フレッシュでジューシーなフェイクフードトマトの作り方【2パターン】
八百屋さんの店頭でパッと目に飛び込んでくる赤。 トマトは植物とは思えないほどつや …
-
フェイクフードの「焼き海苔」の作り方!和食の基本素材でレパートリーを増やそう!
フェイクフードで和食系の料理を作るときに良く使う食材があります。 例えばお米。あ …
-
初心者向け!お豆から作るフェイクフード枝豆
ビールのお供におやつに、食べ始めるとやめられない枝豆。 今回は中身の豆からちゃん …
-
初心者でも簡単!具だくさんのフェイクフードおうちカレーライスの作り方
夕方歩いていると、ほのかにカレーの匂いが漂ってくることがあります。 「あ、このお …
-
目移りしちゃう?カラフルなフェイクフードドーナッツ4種の作り方
フェイクフードのお菓子で人気のテーマの登場です。 ドールハウスやオーナメント、ス …
-
100均樹脂粘土だけで作るフェイクフード焼きそばの作り方【ソースたっぷり】
カレーライス、おでんに続き家庭料理の定番、ソース焼きそばを作りましょう。 素朴な …