ハンドメイド専科

ハンドメイド好きのためのウェブマガジン

*

手縫いで袋縫いの縫い方に挑戦しましょう!

      2016/08/31

本サイトはプロモーションリンクを含みます。

3898-2
袋縫いという言葉を聞いたことがありますか?
初めて聞く人は、袋の作り方かな?と思われるかもしれません。実は袋縫いとは、縫い代がほつれてこないよう縫い代を内側に入れ込んで縫い上げる方法です。
ミシンで縫うことが多いですが、今回はあえて手縫いで挑戦してみましょう。初めはなかなか慣れないかもしれません。
でも一旦コツを覚えてしまえば簡単ですよ。今回は袋縫いについて説明しますね。

袋縫いとは?

袋縫いとは縫い代がほつれないようにする方法で、薄い布やほつれやすい布、透ける布などに向いています。
2回縫うことになるので、しっかりした仕上がりになります。
パジャマのズボンの脇や、洋服の袖付けに施されます。洋服の場合は、縫い代が肌に直接触れないので着ていて心地よい、というメリットがあります。
透ける布は2本の縫い幅を細くすれば繊細な仕上がりになりますよ。手縫いのバッグにも向いていますね。内側に織り込むことで縫い代の始末がされるため、裏地が必要ないこともメリットです。
多少縫い方は違いますが、宣伝用ののぼり旗のポールを通す部分にも使用されることもあります。では次の画像を見ながら実際にやってみましょう。

袋縫いのやり方

では袋縫いのやり方を画像と一緒に説明しますので挑戦してみてください。

作りたいものの出来上がり線をチャコペンなどで引きます。
袋縫い①
2枚を外表に重ねて待ち針で止めます。
袋縫い②
出来上がり線より外側に1本並縫いをします。
袋縫い③
この時、縫い代がほつれて糸くずが出てきますので、はさみでゆっくりカットしましょう。本体を切らないように気をつけてくださいね。
袋縫い④
縫い代を割ってアイロンをかけるときれいに仕上がります。
袋縫い⑤
布を裏に返します。
袋縫い⑥
本来の出来上がり線を並縫いします。
袋縫い⑦
横から見ると袋状になっていますね。これで出来上がりです。
袋縫い⑧

袋縫いの際に注意すること

  • 印がずれると、ゆがんだりしわがよったりしますので待ち針でしっかり止めましょう。
  • ほつれた糸を切らずに作業すると、表に返した際に縫い目から糸端が出てきてしまいます。
  • 糸を引きすぎるときれいに仕上がらないので、糸こきをして平らにしながら作業ましょう。

まとめ

袋縫いのやり方、ご理解いただけたでしょうか。表から見ると、どういう仕組みになっているのか少々不思議に思いますね。
もうおわかりだと思いますが、実は簡単なことなのです。まっすぐ縫うだけなので、覚えてしまえばすぐにできますよ。
袋縫いを覚えると、手縫いでも色々なものが製作できるようになります。どうぞ今後も楽しい手縫いライフをお送りくださいね!

 - 裁縫

  関連記事

裁縫用品のお話「目打ち」って何?使い方もあわせてどうぞ!

「目打ち(めうち)」という裁縫用品をご存知でしょうか?木の持ち手に、細長い針のよ …

直線縫いだけ!ミシン初心者でも簡単トイレットペーパー収納の作り方

トイレットペーパーは1度に10個以上購入することが多くて、収納場所でもかさばりま …

裁縫の基本!まつり縫いとは?縫い方・コツを写真付きで詳しく!

外出先で突然、スカートやズボンの裾から糸がピリピリ・・・と出てきて困ったことはあ …

手縫いで赤ちゃん用品♪アイデア16品のご紹介!【裁縫好き必見】

ご出産を控えたプレママさんたちは、はやる気持ちを抑えながら準備をされていることで …

手縫いで強度のある縫い方は?

よく手縫いとミシン、どちらの方が丈夫?という疑問を耳にします。確かにミシンはしっ …

裁縫が出来ない。どうしよう・・・。諦めないで挑戦して!

小学校や中学校では、授業の中で簡単な裁縫を行っていると思います。しかし、大人にな …

裁縫の千鳥がけとは?縫う方法について

千鳥がけとは? 千鳥がけとは、裾上げやポーチのファスナーを付ける時など、縫い代を …

お裁縫の必需品 糸切りバサミ(鋏)とは?【正しい使い方と選び方・おすすめ商品】

糸切りバサミとは? その名のごとく、糸を切るハサミ。 手縫いの時、ミシン縫いの時 …

裁縫で使う道具~チャコペンって何?~

いきなりですがチャコペンとは何か知っていますか?裁縫をやってみようと考えている人 …

手縫いの一本取り・二本取りとは?

手縫いを行う際、作り方や説明の中で「一本取り」「二本取り」という表現を見たことが …