スタイを手縫いで手作りしよう!
2017/03/28
赤ちゃんのよだれかけとして使う『スタイ』。
ミシンがなくても、手縫いで作ることが出来ます。
スタイは、形、留め方のデザインも様々です。
インターネットで『スタイ 無料 型紙』で検索すると色々出てきますが、以下のサイトがデザイン豊富で、お好みのものが見つかりやすいでしょう。
デザイン
iemo 手作りスタイはプレゼントにも大好評。作り方とデザイン紹介
https://iemo.jp/61769
無料型紙
ハンドメイドノココロ
http://handmadenokokoro.web.fc2.com/katagami_index.html#s
無料型紙サイトで、好みの型紙をダウンロードして印刷。
それを切り抜きスタイを作ります。
スタイの作り方
最もポピュラーな作り方は、袋状にして作る方法です。
型紙を使い、表布・裏布ともにぬいしろ1cmつけて裁ちます。
この際、裏布は反転させて布を裁ちましょう。
スタイは、かぶるタイプも有りますが、たいていは、スナップやマジックテープで取付けられるように作ります。
首の真後ろで留めるときは、型紙が左右対称なので裏布を反転させる必要はありませんが、首の後を通し、前で留めるデザインの場合、スタイが左右非対称なので、裏布を反転させない袋状に縫うことが出来ません。
この点に気をつけて、布を裁ちましょう。
布を裁ったら、中表に2枚を合わせ、返し口を5cm程残して、ぐるりと周りを縫います。
返し口は、本やインターネットの作り方を参照する場合、記載していれば、その位置を縫い残しましょう。
縫い目は、曲線を綺麗に出すためにも、細かい方が良いでしょう。
返し口の記載がない場合は、できるだけカーブの緩いところを返し口にします。
カーブのキツイ所を返し口にすると、ひっくり返したあとまつる際、キレイなカーブを作るのが難しいので気をつけましょう。
縫い終わったら、ひっくり返します。
その際、縫い代に切り込みを入れてから返しましょう。
全体的にカーブが掛かっている箇所が多いですが、カーブのところは1cm幅程度で切込みを入れます。カーブのキツイところは、縫い目ギリギリまで切ることで、綺麗に仕上げることが出来ます。
ひっくり返したら、アイロンをかけて、返し口をまつりましょう。
これで本体が完成! でも良いのですが、できれば、スタイの周囲、布端から5mm〜1cmのところにステッチをかけると、さらにしっかり出来上がります。
ステッチは、目を均等に、丁寧に縫うことをオススメしますが、布と同色の糸を使うことで、粗が目立たなくなります。
また、あえて少し太めに刺繍糸3本どりで縫ったり、グラデーションの糸を使ったりすることで、デザインとして、可愛らしく作ることも出来ます。
スタイの留め部分について
マジックテープを使用する
マジックテープは、オス・メスがあり、「ビリビリッ」と取り外しのできる留め具です。
スタイの場合は、丸くカットされているマジックテープを使用するのがオススメです。
四角いマジックテープは、マジックテープ自体が硬いことも有り、スタイに点けた時に角がチクチクして、赤ちゃんにはあまりオススメできないです。
縫い付けタイプ、シールタイプ、アイロンタイプなど、マジックテープにもいろいろ種類が有ります。
丸いマジックテープの場合はアイロンタイプを使うと、簡単に貼り付けることが出来ます。
剥がれるのが心配な方は、アイロンで付けてから、手縫いで周囲を縫うと良いでしょう。
≪マジックテープ≫エコマジック
スナップボタンを使用する
スナップボタンをつけると、売っているスタイのような完成度になります。
金属製のものや、ベビー用のプラスチックでできた取り外しが柔らかいものなど、種類も様々。
金属製にするなら、小さめのリングスナップが良いでしょう。
スナップボタン10mmリングタイプ
プラスチックのものなら、『イージースナップ』がオススメ。
スタイ本体のスナップを付けたい位置に、目打ちで穴を開けるだけで、他に道具が必要ありません。
手で、パチンとはめるだけで簡単に取り付けることが出来ます。
イージースナップ ボタン 13mm
ミシンがなくても、道具がなくても、作れる方法はいくつもあります。
ハンドメイドを楽しみたい、バザーに出品してみたい、生まれてくる子供のために作りたい。
自分のお気に入りの生地で、一針一針、想いを込めて作ってみてはいかがですか♪
関連記事
-
お裁縫のゴム通し・紐通し【道具の説明・おすすめ商品・通し方や使い方のコツ】
ゴム通し・紐通しは知っておくと、とっても便利。 洋服のゴムが緩んだ、紐が抜けてし …
-
ミシン・裁縫するならあると便利!リッパーの使い方
ミシンを使っていると、斜めになっちゃったから縫い直したい!なんてことありませんか …
-
裁縫用語のパイピングとは何のこと?
パイピングという言葉を聞いたことはありますか?裁縫で布を扱うときには色々と役に立 …
-
手縫いが上手になりたい!どんな練習をしたら上達するの?
ミシンより手軽にできる手縫い。でもその技量がはっきり出てしまうのが悩みですね。 …
-
裁縫の玉止めが苦手なあなたへ!正しい玉止めの仕方と上手になるコツ!【写真付き】
何か作りたくて手縫いにトライしてみたものの、どうも最後の「玉止め」がうまくいかな …
-
手縫いで袋縫いの縫い方に挑戦しましょう!
袋縫いという言葉を聞いたことがありますか? 初めて聞く人は、袋の作り方かな?と思 …
-
裁縫のピケって何?
裁縫で使用することがあるピケですが、どのようなものか説明したいと思います。まず、 …
-
【お裁縫】どう取り替える?~ウエスト部分のゴムを取り替えたいとき~
自分で作った洋服でなくとも修繕したい場合もありますよね。よくあるのが、ウエストの …
-
裁縫初心者の方へ!初めての手縫いで「雑巾」はやめておこう!
裁縫ができる人にあこがれるけれど、自信がない、何を縫ったら良いのかわからない、下 …
-
手縫いで赤ちゃん用品♪アイデア16品のご紹介!【裁縫好き必見】
ご出産を控えたプレママさんたちは、はやる気持ちを抑えながら準備をされていることで …