ミサンガとはどんな意味?プロミスリングとは違うの?
ミサンガとは
もともとはボルトガル語です。missanga
刺繍糸を手首や足首に巻きつけるお守りのことです。つけている糸が切れると願いが叶うとされています。刺繍糸だと古くなった時に切れやすいから使われているようです。ブラジル人が身に付ける飾りとしてつけていました。日本ではJリーグが始まった1990年頃からサッカーファンや若い年代を中心に流行りだしました。サッカーで有名なブラジル人が多く身につけていたので日本人の人気選手がそれを真似しおしゃれも兼ねてつけて試合をしてところから、サポーターにも広がったことが始まりのようです。手首だけではなく足首にも付けることで学生も気軽に身につけることができ流行るきっかけになりました。
プロミスリングとは
大きく分けて2通りの使われ方をしていると言えます。
一つはミサンガと同じものを指して、呼び方がプロミスリングというだけ。自分の願いを叶えるために付けている(約束の帯)、プロミスバンドとも呼ばれている。
もう一つは、指輪として使われる呼び方です。約束の指輪の意味で使われ、二人の誓を表すものであります。指輪としては、プロミスリング・エンゲージリング・マリッジリングと誓が重くなるようです。
ちなみに、日本ではペアの指輪のことを言うことも多く、二人の誓を込めて付けている人も多いですが、アメリカではプロミスリングと言っても通じませんのでご注意下さい。
まとめ
もともとは、中南米地方の手で織る装飾品の中の一つのブレスレットのことを言い、紐が切れたときに込めていた願いが叶うプロミスバンドと名前が付けられたようです。別名をプロミスリングと呼ばれています。この装飾品をブラジルではポルトガル語でミサンガと言われ、Jリーグ開幕と共に日本に伝わり若者を中心に流行したと言われています。
ですので、ミサンガ、プロミスリングと呼び方は違っても同じ手首・足首に巻く糸で作られた装飾品のことを指します。
ミサンガを付ける部位、編み込む刺繍糸の色にも様々な意味もあります。
ミサンガの色の意味
白 | 落ち着き・爽やかさ |
ピンク | 恋愛運・モテる・可愛くなる |
赤 | 情熱・運動 |
オレンジ | 希望・元気・笑顔 |
黄色 | 金運・明るさ・笑顔 |
黄緑 | 和み・友情運・優しさ |
緑 | 癒し・優しさ・和み |
青 | 運動・爽やかさ・勉強運 |
水色 | 爽やかさ・笑顔・美しさ |
もちろん、ミサンガに自分の願いを目一杯込めて毎日肌身離さずにつけていたとしても、その願いが勝手に叶うわけではありません。その願いを叶えるために自分自身のやる気を起こさせ願いを叶える後押しをしてくれる、心のよりどころとして使われているものがミサンガだと思います。最後には本人の力ですから、これからの自分への誓のためのおしゃれなアイテムであると言えます。
関連記事
-
-
失敗しないミサンガやヘンプの玉留めのやり方【写真解説】
玉留めは糸端の処理から装飾まで使える便利な編み方ですが、途中で紐がどうなっている …
-
-
【簡単作り方】ヘンプで自分だけのオリジナルリングを作ってみよう【図解編み方】
今回はヘンプでリングを作ってみたいと思います。ヘンプだけのシンプルなものやお気に …
-
-
ミサンガの終わり方(編み終わりの方法)を写真で紹介!
やっと作ったミサンガも最後の作り方でさらにオリジナリティを出すことができます。い …
-
-
売れるの?手作りしたミサンガを売ってみよう!
自分でも作れそうだからとミサンガを作り始め、面白くてたくさんのミサンガを作りまし …
-
-
簡単にできるミサンガのキット3選!これは初心者におすすめ!
ミサンガは作り方を覚えてしまえば、簡単に作れることのできるおしゃれアイテムです。 …
-
-
ミサンガ作りに最適な刺繍糸
ミサンガを作るときには、一般的に刺繍糸を使います。 ほかにもリリアンやヘンプ(麻 …
-
-
ヘンプ・ミサンガの巻き結びの編み方【写真付き説明】
巻結びは、マクラメでよく使われる編み方です。 文字入りのミサンガはこの巻結びを組 …
-
-
編み方紹介!4色(4本)で編むミサンガの作り方
4本の糸を使ってミサンガを作りましょう。 三つ編みはできる方が多いと思いますので …
-
-
ヘンプ・マクラメの編み方15種類を写真で紹介!
マクラメにはたくさんの結び方があります。 しかし、作り方の載っている本を買っても …
-
-
ヘンプのねじり編みの編み方【写真を見ながら簡単にできる!】
ねじり編みは、よく使われる基本の編み方の一つです。アクセサリーやストラップなどで …