ヘンプのねじり編みの編み方【写真を見ながら簡単にできる!】
ねじり編みは、よく使われる基本の編み方の一つです。アクセサリーやストラップなどでよくみられ、段染めの紐を使えば写真のようなグラデーションを楽しむことができます。

またバリエーションも豊富で基本のねじり編みの他に、ダブルねじり編みやダブルねじり編み(クロス)があるので、ぜひマスターしていろいろな作品を作ってみてくださいね!

今回は基本となる左上ねじり編み、右上ねじり編みをご紹介します。
今回使用したもの(必要なもの)
※写真は説明しやすいように異なる色の太い紐を使用しています。

- ①②・・・結び紐。表に色が出ます。
- ②・・・・芯紐。2本並べます。今回は②本ですが、作品によっては本数が増えることもあります。
- ④・・・・・ピン。紐の固定に使用。マスキングテープでも可。
- ⑤・・・・・コルクボード。作業台。ピンを打たないならば作業できれば何でも可。
編み方:左上ねじり編み
①写真のように紐を並べます。

②aの紐を左に渡します。aは芯紐の上を通ります。

③bをまっすぐ降ろしてaの上に置きます。

④bの端を持ち芯紐の下を通します。そして写真のようにaの上に出します。

⑤aとbを矢印の方向に引っ張り結び目を引き絞めます。

⑥引き絞めました。

⑦今度はbを左に渡します。この結び方(左上ねじり編み)は常に左側から編み始めます。

⑧aをまっすぐ下に降ろしてbの上に乗せます。

⑨aの端を持ち芯紐の下を通します。そして写真のようにbの上に載せます。

⑩aとbを矢印の方向に引っ張って引き締めます。

⑪引き絞めました。これを必要な長さ分繰り返します。

左上ねじり編みを15段くらい編んだところです。

編み進めていくと自然とねじれて写真のようになります。これが左上ねじり編みです。左上ねじり編みはaの紐から編み始めたのに対して、右上ねじり編みはbの紐から編み始めます。それ以外は左上ねじり編みとやり方は一緒です。
編み方:右上ねじり編み
①bを左に渡し、その上にaを乗せます。

②aの端を持ち芯紐の下を通して写真のようにbの上に置きます。

③aとbの外側に向かている紐を持ち、引き絞めます。

④今度はaを左に渡し、その上に写真のようにbを置きます。

⑤bの端を持ち芯紐の下を通して写真のようにbの上に乗せます

⑥aとbの外側に向かっている部分を引っ張り引き絞めます。これを必要な長さまで繰り返します。
⑦こんな感じです。

綺麗に編むコツ
- 常に同じ力で引き締める。
- 編んでいるうちにaとbの紐の隙間から芯紐が見えてくるので、その度に押し上げて隙間をなくす。
- 編んでいるうちにねじれが進んで編みにくくなります。
5段ごとで半回転するようにして、5段目になったらaとbを入れ替えると編みやすくなります。
いかがでしたか?
ねじり編みはグラデーションが綺麗に出るのでアクセサリーにおすすめです。
また芯紐の本数を増やせば太くてインパクトのある紐の出来上がり。マクラメハンギングやウォレットチェーンにもなります。ぜひ挑戦してみてくださいね!
関連記事
-
-
初心者にオススメの編み方!ヘンプや革紐を使ってストラップを作ってみよう!
長い紐があればミサンガやブレスレットなどのアクセサリーが作れることで人気のマクラ …
-
-
ミサンガの有名なブランド5選!全部知ってる人はミサンガ通!
日本では、Jリーグ開幕と共に一気に流行りだした願いを叶える為のマストアイテムの一 …
-
-
ヘンプの編み方動画で初心者におすすめは?流行りのマクラメにレッツトライ!
世界中で人気のマクラメ。Youtubeではたくさんのマクラメに関する動画が紹介さ …
-
-
ミサンガで文字の編み方!初心者向け写真付き
思いを込めたミサンガに文字を編み込むとさらに思いが深まると感じます。 文字にはき …
-
-
ヘンプの編み方石包み(石囲み)編!お気に入りの石やシーグラスをペンダントトップにしよう!
ビーズのように穴が開いていなくても「石包み」という編み方を使えば、天然石やシーグ …
-
-
ヘンプ・ミサンガの巻き結びの編み方【写真付き説明】
巻結びは、マクラメでよく使われる編み方です。 文字入りのミサンガはこの巻結びを組 …
-
-
ミサンガはお風呂に入るとき外す?つけたまま?
大切なお願い事をして身につけたミサンガですが、お風呂に入るときはどうしているので …
-
-
ヘンプ・マクラメの編み方15種類を写真で紹介!
マクラメにはたくさんの結び方があります。 しかし、作り方の載っている本を買っても …
-
-
失敗しないミサンガやヘンプの玉留めのやり方【写真解説】
玉留めは糸端の処理から装飾まで使える便利な編み方ですが、途中で紐がどうなっている …
-
-
ヘンプの編み方!平結び編【初心者にも簡単、写真付き】
平結びは大変ポピュラーな編み方の一つで、ブレスレッドやストラップなどでよく見かけ …
