ミサンガの終わり方(編み終わりの方法)を写真で紹介!
2016/11/27
やっと作ったミサンガも最後の作り方でさらにオリジナリティを出すことができます。いくつかの最後の終わり方をご紹介します。
三つ編みで縛る
6本編みなどで作っていくと、最後に結ぶときに6本のままだと結びづらかったりで上手く結ぶことができません。一番簡単な方法と思うのが三つ編みです。三つ編みで一本の紐のようにすることできちっと結べます。常にミサンガを身に付けていようと思う人、付けていられる人に限ります。時と場合によって付け外しをしたい方には手間がかかり、不向きと思われます。 一人で結ぶのは大変なので、誰かに手伝ってもらわないといけません。
片輪っかを作る
編み始めで片輪っかを作くって編み始めるやり方です。あとでそこに端の紐を通すことで縛ることができます。
最後で2つに分けて、それぞれ三つ編みにすると、結びやすくなります。
①糸を2つ折りにして真ん中を作ります。これが完成したミサンガの片方になります。
三つ編みでもいいですし、巻きつけても良いです。
糸の長さは、通常80cmくらいなので160cmほど取り、半分にします。
長さは手首や模様によって違います。
②今回は、下図のように巻きつけます。
③ある程度巻きつけたら糸を半分におります。
④ここから編み始めるとあとで、むずべる輪になります。
⑤模様を編んだら、あとは糸を2つに分けて三つ編みなどをすると上の輪に結ぶことができます。
ボタン、ビーズなどのパーツでとめる
編み終わったあとに、ビーズやボタンを通して輪にした糸を引っ掛けるようにすれば簡単に止めることができます。長さを手首に合わせてる必要がありますが、付け外しができて便利です。つけるボタンやビーズを選ぶのも楽しみになります。
ボタンやビーズだけではなく、留め具パーツもたくさんあります。
いくつか例を挙げてみましょう。
カシメ
糸端を中に通してつぶしてとめます。
ブレスレット用にパーツをつけることができます。
ひもとめ
糸端をパーツに挟んで止めます。糸数が少ないと抜けてしまうので不向きです。
カシメと同じようにブレスレット用のパーツをつけることもできます。
ニューホック
パーツの両端に直径5mmほどの丸カンをつけてそこに糸を通してひと結びし、ボンドなどで固定します。
まとめ
三つ編みで説明したところは、糸の本数によっては四つ編みでもできます。色がたくさんあるとさらにキレイになるのでおしゃれになります。
いろいろと試して見てください。
関連記事
-
-
ミサンガで文字の編み方!初心者向け写真付き
思いを込めたミサンガに文字を編み込むとさらに思いが深まると感じます。 文字にはき …
-
-
ミサンガとはどんな意味?プロミスリングとは違うの?
ミサンガとは もともとはボルトガル語です。missanga 刺繍糸を手首や足首に …
-
-
ヘンプの編み方!平結び編【初心者にも簡単、写真付き】
平結びは大変ポピュラーな編み方の一つで、ブレスレッドやストラップなどでよく見かけ …
-
-
編み方紹介!4色(4本)で編むミサンガの作り方
4本の糸を使ってミサンガを作りましょう。 三つ編みはできる方が多いと思いますので …
-
-
ミサンガの有名なブランド5選!全部知ってる人はミサンガ通!
日本では、Jリーグ開幕と共に一気に流行りだした願いを叶える為のマストアイテムの一 …
-
-
ヘンプのねじり編みの編み方【写真を見ながら簡単にできる!】
ねじり編みは、よく使われる基本の編み方の一つです。アクセサリーやストラップなどで …
-
-
ヘンプ・マクラメの編み方15種類を写真で紹介!
マクラメにはたくさんの結び方があります。 しかし、作り方の載っている本を買っても …
-
-
ミサンガの編み始めどうしてる?本数が多い時の結び方
ミサンガの模様には様々あります。作り方の本もたくさんありますが、慣れてくるとオリ …
-
-
ミサンガ作りに最適な刺繍糸
ミサンガを作るときには、一般的に刺繍糸を使います。 ほかにもリリアンやヘンプ(麻 …
-
-
男性用ミサンガの最適な長さは?手首サイズに合わせて用意すべき糸の長さ
せっかくミサンガを一つ一つ巻き結びして作ったのに、もしも長さが足りなかったらとて …
- PREV
- ヘンプのねじり編みの編み方【写真を見ながら簡単にできる!】
- NEXT
- ミサンガ作りに最適な刺繍糸