ハンドメイド専科

ハンドメイド好きのためのウェブマガジン

*

大事な洋服に穴が!!お裁縫で破れを直そう! 初心者でも簡単!

      2016/06/25

本サイトはプロモーションリンクを含みます。

3163-2
『かけはぎ』という資格を持った方にお願いする、というのを耳にしたことがあるかもしれません。
穴を合いた部分を共布で補修する専門技術職があり、その資格を取得した方にお願いすると、見事に穴を修復してくれます。
でも、穴があくたびにお願いするのも大変。
数ミリの穴でも数千円の料金がかかります。
高価な洋服、大切にしていた洋服なら、それも良いかもしれませんが、普段使いのちょっとした服には、そんなにお金もかけないですよね。
ちょっと穴が空いただけで捨てるのはもったいないので、直せるものは自分で直して、少しでも長く洋服を愛用したいですね♪

自分でできる!破れの補修方法

ジーンズ編

膝がすり減って破けてしまったり、股ずれで穴が空いてしまったり。
でも、ジーンズって結構お気に入りのものだったりするので、穴が空いても履き続けてしまい、結果、補修できなくなるほど破けて、サヨナラすることに。
小さい穴のうちに、補修・補強することで、より長く履き続けることができるので、ぜひ、自分で直してみてください。

ジーンズの穴は、たいてい擦り減りによって、縦糸が切れ、ヨコ糸のみになり、それが穴となります。
この場合は、裏から補修布を貼り、さらに穴が広がらないようにしましょう。
その際オススメなのは、『株式会社KAWAGUCHI ストレッチデニム用補修布 紺』

ストレッチ素材なので、スキニーデニムなどにも使用でき、水洗いもOK。
アイロンで貼るだけで、簡単にデニムの補修ができます。
ストレッチデニム用補修布 紺

靴下編

靴下に穴が空くのは日常茶飯事。
特に、お子様の靴下、成長期なことも有り、靴下の親指部分、かかとの磨り減りなど、靴下の穴あきには、お母さんも悩まされます。

靴下に穴が空いてしまったら、『縫って履きなさい!』と、自分もよく母に言われたものです。
でも、縫って履いても、縫い目がボコボコで、爪の間に縫い目が入って痛かったり、ちゃんと縫えずに結局穴が広がったりしてしまうことも多々有ります。
そんな時は、またまた登場、先程も紹介した株式会社KAWADUCHIの商品。

『くつ下用補修布 & くつ下用補修布パッチ』

こちらは、仮接着ができ、靴下の裏からあてて、アイロンをかけるだけで、穴の補修・補強が出来ます。
すり減って、穴が空きそうな靴下も、穴が空く前に、この補修布をアイロンで貼っておけば、少しでも長く履くことが出来ますね。
くつ下用補修布 アイロン接着 11cm×32cm 黒

ちょっと上級者向き ニット編

ニットの洋服に穴が空いたら、もう着れない、と諦めていた人いませんか?
手先の器用な方なら、ニットの補修も自分でできるんです!
ニットの場合は、補修布などを使わず、同じような色・太さの毛糸と、毛糸針を使って補修します。
ニット自体は、1本の糸を編み進めて仕立てているので、穴が空いた所をよく見ると、穴の周りに輪になった目が見えます。
それを拾いながら針を使って編み目と同じように縫い繋いでいきます。
詳しくはこちらのサイトをご参照ください。

また、穴が空いてはいないけど、引っ掛けて糸が飛び出てきてしまった!なんてことはありませんか?
そんな時に便利なのが、『クロバー株式会社 ほつれ補修針』

針自体に凹凸があり、表に飛び出た糸を簡単に裏側に引き出すことが出来ます。
表に出たままだと、さらに引っ掛けてしまって、洋服にも糸が引きつった線が出てきてしまうので、糸が飛びでたら、できるだけ早く裏側に出したほうが良いでしょう。
クロバー ほつれ補修針

まとめ

どんな洋服でも、穴が空いてしまうことは有ります。
『形あるもの、いつかは壊れる』です。
でも、穴が空いても補修することで、長く着続ける事ができますし、何より物を大事にする心を持ち続けられます。
穴が空いてもがっかりせず、『直せるから大丈夫!』と前向きに、お直ししてみてはいかがですか♪

 - 裁縫

  関連記事

手縫いでミシンのような丈夫に縫うコツとは?

手縫いはミシンと比べ、糸の準備も簡単で場所も取らないのでお手軽に始められてとても …

お裁縫のゴム通し・紐通し【道具の説明・おすすめ商品・通し方や使い方のコツ】

ゴム通し・紐通しは知っておくと、とっても便利。 洋服のゴムが緩んだ、紐が抜けてし …

手縫いの一本取り・二本取りとは?

手縫いを行う際、作り方や説明の中で「一本取り」「二本取り」という表現を見たことが …

種類が多くて悩む…裁縫用ゴムの種類と使い道を解説します

ゴムが伸びてしまって買いに行ったら、種類が多すぎて何を買ったらいいかわからないな …

あると便利!裁縫の縁取りテープ(バイアステープ)の選び方と使い方

手芸のレシピ本を見るとバイアステープという名前をよく目にします。バイアステープと …

指を保護する裁縫の必須グッズ!『指ぬき(シンブル)』の上手な選び方

指ぬきは、針先・針穴側(針のお尻)が指にあたって怪我をしたり、痛みが出ないように …

裁縫用品のお話「目打ち」って何?使い方もあわせてどうぞ!

「目打ち(めうち)」という裁縫用品をご存知でしょうか?木の持ち手に、細長い針のよ …

裁縫が出来ない。どうしよう・・・。諦めないで挑戦して!

小学校や中学校では、授業の中で簡単な裁縫を行っていると思います。しかし、大人にな …

手縫いで裾上げの縫い方をマスターしましょう!

ズボンなどの裾が長くて困ったことはありませんか?お直しに出す方法もありますが、時 …

手縫いで袋縫いの縫い方に挑戦しましょう!

袋縫いという言葉を聞いたことがありますか? 初めて聞く人は、袋の作り方かな?と思 …