ハンドメイド専科

ハンドメイド好きのためのウェブマガジン

*

初心者も楽しく習う!裁縫教室の選び方のコツ!

      2016/04/19

本サイトはプロモーションリンクを含みます。

2561-2
本を読んで、独学でやっていこうとしたけれどうまくいかない。だから自分は裁縫には向いていないのだ。
そう思った経験はありませんか?
そんな時は裁縫教室に行ってみましょう。
本だけですと、専門用語などが並んでいてわかりにくいだけかもしれません。

まずは希望を整理しよう!

裁縫教室に行こうと思ったときに、様々な教室があってわかりにくいですよね。
まず大事なのは、「何を習いたいか」を明確にすることです。
裁縫で、ポーチやかばんが作りたいのか、はたまた洋服が作りたいのか、パッチワークがしたいのか、それとも針に糸を通すところから教えてもらいたいのか。それだけ決まっていればあとは簡単です。
数ある教室から選べばいいのです。
そんな風にたくさんある教室の中から、自分に合った教室の選び方をご紹介します。

教えてもらいたいことが教えてもらえるか

ひとつの分野に特化した教室もあれば、様々なことを教えている教室もあります。
これは、何を作りたいのかが決まっていれば簡単ですね。
また、様々なことを教えてくれる教室なら、何が作りたいのか明確になっていなくても安心ですね。
他にも、ミシンで縫いたいのか、手縫いでチクチク縫っていきたいのかそんなところでも選んでいけると思います。

どんな教え方でそれを習いたいのか

一対一で教わりたいのか、サークルのようにわいわいと学びたいのか。
師弟関係のようにしっかり教えてくれる先生がいいのか、生徒さんが楽しんでモノ作りすることを優先して教えてくれる先生が良いのか、様々なタイプの先生がいて、その数だけ裁縫教室は存在します。
センスのいい若い先生がいいのか、技術に優れたベテランの先生がいいのかそういうことも見ておくといいですね。

その先生と相性が良いか

最終的にはこれに尽きると思います。
これはかなり重要です。
しかしこのようなことは、実際に体験をしてみないとわかりません。
実際やってみて合わなければ辞めればいいのです。
また、手芸店やミシンメーカーが開催しているソーイング講座なども存在します。
このような裁縫教室であれば、初心者の方の参加も多く一回切りですので、試しに一回行ってみるのもいいと思います。
このような場で教えてらっしゃる先生は、大概他でも教室をなさってらっしゃるので、「この先生に教えていただきたい」と思ったら、聞いてみてもいいですね。
他にも、ミシンを使う場合は一人一台使えるのか、どのメーカーのミシンなのか、なども聞いておくといいでしょう。

さいごに

いかがでしたでしょうか。
裁縫というのは、基礎こそありますが、人それぞれのセンスやデザインで出来上がりのクオリティが決まるものです。
ですから先生の資格や経歴に惑わされず、自分の目で見て、感動したものを信じて教室を選びましょう。

 - 裁縫

  関連記事

no image
かわいい!簡単なお裁縫!手作りマスコットの作り方

売り物のマスコットは可愛いけれど、自分で作ったものは特別でいいですよね。それに、 …

手縫いで裾上げの縫い方をマスターしましょう!

ズボンなどの裾が長くて困ったことはありませんか?お直しに出す方法もありますが、時 …

種類が多くて悩む…裁縫用ゴムの種類と使い道を解説します

ゴムが伸びてしまって買いに行ったら、種類が多すぎて何を買ったらいいかわからないな …

手縫いで強度のある縫い方は?

よく手縫いとミシン、どちらの方が丈夫?という疑問を耳にします。確かにミシンはしっ …

手縫いで袋縫いの縫い方に挑戦しましょう!

袋縫いという言葉を聞いたことがありますか? 初めて聞く人は、袋の作り方かな?と思 …

スタイを手縫いで手作りしよう!

赤ちゃんのよだれかけとして使う『スタイ』。 ミシンがなくても、手縫いで作ることが …

裁縫初心者でも簡単!襟の縫い方、作り方(シャツ編)

作るのが難しそうに感じますが、ポイントをおさえると、キレイに簡単に作ることが出来 …

お裁縫の必需品 糸切りバサミ(鋏)とは?【正しい使い方と選び方・おすすめ商品】

糸切りバサミとは? その名のごとく、糸を切るハサミ。 手縫いの時、ミシン縫いの時 …

大事な洋服に穴が!!お裁縫で破れを直そう! 初心者でも簡単!

『かけはぎ』という資格を持った方にお願いする、というのを耳にしたことがあるかもし …

手縫いが上手になりたい!どんな練習をしたら上達するの?

ミシンより手軽にできる手縫い。でもその技量がはっきり出てしまうのが悩みですね。 …