ハンドメイド専科

ハンドメイド好きのためのウェブマガジン

*

道具不要!すぐ始められる初心者向け編み物キット6選

   

本サイトはプロモーションリンクを含みます。

amimono_1725_2
「編み物をはじめてみたいけど、道具や材料、教本を揃えるのはハードルが高い」「キットを買おうにも難易度がよくわからず、完成させる自信がない」と、最初の一歩を踏み出せないでいる方はいらっしゃいませんか?

今回はそんな方のために、まったくの初心者でも安心して取り組めるキットを販売しているサイトをご紹介します。

毎月ステップアップできるフェリシモのキット

カタログ通販でお馴染みの「フェリシモ」が月1回のペースで発送する「フェリシモ定期便〈コレクション〉」の中に、ハンドメイドを専門としたブランド「Couturier(クチュリエ)」があります。

Couturier(クチュリエ)のかぎ編みや棒編みの初心者向けレッスンのキットでは、針の持ち方からはじめ、6ヶ月で編み物の基本をマスターすることができるようになっています。
大きなイラストや写真が添えられたわかりやすい説明書と、初めての方がつまずきやすいポイントをまとめたQ&Aもセットになっているので、ひとつひとつ迷いを解決しながら編み進めることができますよ。

毎月届けられるキットは可愛くて実用的なものばかり。楽しみながら編み物の基本を学ぶことができます。
毛糸はもちろん、必要な道具はすべてセットになっているので、届いたらすぐにはじめることができるのも魅力です。
棒編みレッスンの会
かぎ編みレッスンの会

ここでしか手に入らない個性的なキットが手に入るイトバコのキット

京都にある手編み糸や手芸雑貨のお店「イトバコ」では、個性的なオリジナルキットを店頭はもちろんオンラインショップでも販売しています。

ほかでは手に入らないような個性的で可愛いデザインのものが多く、「これを編んでみたい!」という気にさせられます。
オンラインショップにはたくさんのキットが並んでいますが、それぞれに難易度が5段階評価で掲示されているので、自分のレベルにあったキットを選ぶことができます。
特に編み物がまったく初めてという方におすすめなのは、
かぎ編みなら
リネンのコースター」や「アクリルタワシ」、
棒編みなら
アクリルタワシ」や「ハンドウォーマー色違いあり) 」です。

かぎ針や棒針と、糸や針の持ち方から編み物の基礎を丁寧に解説した初心者さん向けの「基礎ブック」も一緒に購入することができるので、道具を別で用意する必要もありません。
(※オンラインショップではアフガン編みやエコクラフト、毛糸を使った刺繍などのキットも販売されていますのでご注意ください)
イトバコキット

「完成させたい!」という気持ちになるキットを選ぼう

今回は、最後まで楽しく続けることのできる初心者向けの編み物キットを販売しているサイトをご紹介しました。
キットを選ぶときは、自分にあった難易度であることと、何よりも「これを編みたい!完成させたい!」と思えるくらい気に入ったデザインであることが重要です。
モチベーションも上がり、最後まで気持ちを持続させることができますよ。
ぜひ「これは!」というお気に入りを見つけてください。

 - 編み物

  関連記事

平編み(細編み)の編み方。正方形や長方形に編んでみよう!

編み物を始めた人は、編み図で記号が沢山出てくると、よく分からなくなってしまうこと …

【かぎ針編み方】初心者でも簡単に作れる!四角い雑貨の作り方

編物で使用するかぎ針とは、その名の如く、先がカギ状になっている針のことです。 作 …

かぎ針1本でこんなに楽しい編み物!オススメ無料編み図サイト5選

編みモノ女子の皆さんこんにちは! 突然ですが、編み物するならあなたは棒針派ですか …

手編みでシュシュに挑戦しましょう!編み物作り方レクチャー記事!

女性が髪を束ねる際に使うシュシュは、ヘアアクセサリーの定番ですね。種類が豊富で簡 …

編み物初心者に!かぎ針編みで帽子を作ろう!

作り方 1.輪の作り目 2.くさり編み3回で立ち上がり 3.この輪の中に、長編み …

編み物で作るアクセサリー

かぎ編みで小さなお花のモチーフを作ります。レース糸や、細い毛糸で作るとかわいらし …

【編み物の基本編】作り目を覚えよう

編みモノ女子のみなさんこんにちは! 今回は編み物のはじめの一歩、【つくり目】につ …

編み物での糸のつなぎ方【かぎ針編み~細編み~の場合】

作品を作っているときに、糸が足りなくなって新しい毛糸を使うことはよくあると思いま …

ニットベレー帽を編んだのでご紹介

ニットで編んだジャンパースカートの糸が余ったので、セットの帽子を編もうと思い、か …

編み物で円形に編む方法を解説します。

覚えておくといろんなところで使える円の編み方。 今回は簡単にコースターを作ってみ …