刺繍糸でミサンガの作り方と利用法
1.刺繍糸(手首に巻くには80センチくらい)を6本(太いのがいい場合は8本)用意します。
2.端をかた結びして編み始めます。(手首や足首に巻く場合は5センチほど三つ編みをします。)
ここではV字になるような編み方を紹介します。
左からA(白)B(白)C(紫)D(紫)E(白)F(白)
と番号をつけます。
3.AとBを2回結びます。Aの糸が上になるように数字の4の形になると覚えると簡単です。
4.AとCで同じように結びます。
5.FとEの糸を2回結びます。4の字が逆になるように。
6.FとDを2回結びます。
7.AとFを2回結びます。
中央で結ぶ場合は、4の字(または逆)を毎回同じ側からむすびます。
同じ側からすれば、糸の減り具合が一定になります。
8.並び順がBCFADEと入れ替わりました。
BとC、BとF、EとD、EとA、BとEの順に2回ずつ結びます。以降同様に端の糸から結ぶのを繰り返します。
4回繰り返し編んだところです。
このミサンガ、小学生のときに流行ったという方も多いのではないでしょうか。
サッカーファンでなければ大人になって作ったり、使ったりすることって、あまりないですよね。
切れると願いがかなうと聞いたことがありますが、切れたこと、ありますか?刺繍糸だけでも滅多に切れませんし、それを編んでいるから、尚更切れません。
このミサンガ、良い利用法があるんです。
上履きの後ろのわっかに通しておく紐。
保育園の小さい子や、幼稚園のプレクラス(2歳)の子供って、上手に上履きが履けません。このように上履きの後ろに通して輪にしておくとぐっと履きやすくなります。
作業療法士の知り合いが、高齢者の作業療法でミサンガを作らせ、同じく上履きに通して利用しているそうです。手先の作業療法として自分で作ったミサンガが、靴べら代わりに、自分で靴がはける紐として一役かっているとか。
自分で好きな色の糸を選んで、結ぶ途中でビーズを通しても可愛くなるようで、楽しく作れるのも魅力だそうです。
子供が小学生になったら、敬老の日のプレゼントに作らせてみようかなと思っています。
関連記事
-
編み物の裏編みをマスターしよう!(フランス式)
棒針編みの基本的な編み方の1つ“裏編み”ですが、これにはフランス式とアメリカ式が …
-
【編み物】可愛くて実用的!小物の編み図配布サイト5選【無料・有料】
帽子や手袋、靴下といったウェア小物、バッグやクッション、ミトンといった普段使いの …
-
ニットベレー帽を編んだのでご紹介
ニットで編んだジャンパースカートの糸が余ったので、セットの帽子を編もうと思い、か …
-
基本の編み方を覚えたら次のステップ! 初心者向けのおすすめレース編み無料図案
レース編みの基本の編み方を一通り覚えたら、やっぱりいろんな作品を作ってみたくなり …
-
道具不要!すぐ始められる初心者向け編み物キット6選
「編み物をはじめてみたいけど、道具や材料、教本を揃えるのはハードルが高い」「キッ …
-
簡単カワイイ編み物♡棒針編みのオススメ編み図【無料6選・有料2選】
編みモノ女子のみなさんこんにちは! 基本の編み方を覚えたら、さっそく作品づくりを …
-
編み物で作るアクセサリー!簡単編み図付きサイト紹介
かぎ針編みで作るアクセサリーはとても簡単で可愛くできます。初めてかぎ針編みに挑戦 …
-
簡単編み物(棒針編)鹿の子編みで作る簡単クラッチバッグ
今回は、棒針で作る簡単なクラッチバッグを紹介します。 棒針編みにも色々な編み模様 …
-
思わずプレゼントしたくなっちゃう♡可愛過ぎる編み物の小物
皆さん、編み物楽しんでますか? ちょっと時間ができたから編もうかな・・・と思った …
-
【編み物】マフラーの編み終わりってどうするの?美しく編み目を止める4つの方法(終わり方)
基本の編み方さえ押さえていれば、好みの幅でサクサク編んでいけるマフラー。 でも… …