ハンドメイド専科

ハンドメイド好きのためのウェブマガジン

*

編み物での糸のつなぎ方【かぎ針編み~細編み~の場合】

      2017/01/18

本サイトはプロモーションリンクを含みます。

作品を作っているときに、糸が足りなくなって新しい毛糸を使うことはよくあると思います。他にも、色を変えたい!など意外と糸をつなぐ場面って多いものですよね。
人によって様々なつなぎ方があるようですが、結んでしまうと結び目が気になる人も多いのではないかと思います。
今回は、簡単で結び目ができない糸のつなぎ方を紹介するので良ければ参考にしてみてくださいね。初心者の方でもわかりやすいように細編みで実践しています。
コースターなどの小物や、ニット帽の模様などに少しだけ糸を変えたいときは是非試してみてください。

1.まず最初に編んでいる糸が残り少なくなってきたら、次の糸を一緒に引き抜く。
細編みの頭にかぎ針を通して、糸をとってくるときに新しい糸と最初に編んでいる糸の2本を一緒に抜いてきます。
少し持ちにくいかもしれませんが、糸端は後ほど処理できるのであまり気にせずに。
この2本を通常引き抜いてくる1本だと置き換えるとわかりやすい作業になると思います。(写真ではわかりやすいように新しい糸に、赤色の毛糸を使用しています。実際は同じ毛糸でつなぐことが多いと思います。)

2.細編みの頭から引き抜いてきたら、引き抜いてきた糸と針に残っている糸の2本を、もう一度引き抜いて作る細編みの頭を、この場合は3本と考えて糸を引き抜きます。
この時、新しい糸だけで引き抜きます。最初に編んでいた糸は一緒に引き抜きません。裏側になるように置いといてください。(写真では右側の赤色で、残りの毛糸をすべて引き抜きます。)

3.つないだ部分の細編みができたら、最初に編んでいた糸と、新しい糸の2本の糸端が残っているので、裏側に編み込んで処理しても良いですし、通常の糸端の処理のように綴じ針を使って裏側に処理しても大丈夫です。
糸端が短いときは、編み込んで処理する方法が良いと思います。あまりにも糸端が短いと綴じ針を使うのが難しいと思うので気を付けて下さい。
写真は糸をつないでから数回編んだものです。

写真と文章ではよく分からないと思いますが、数回やってみると慣れてくるので出来るようになりますよ。
帽子やセーターなどを編んで、サイズ調整したい場合があるとか、作品を作り直したい人には結ばない方法がオススメです。
今回紹介した方法は細編みですが、基本的な考え方は長編みでも同じだと思います。長編みの頭を引き抜くときに新しい糸を一緒に取ってくる、という考え方でつなげることができます。

紹介したつなぎ方は、とても簡単な方法なので実践してみてください。

 - 編み物

  関連記事

平編み(細編み)の編み方。正方形や長方形に編んでみよう!

編み物を始めた人は、編み図で記号が沢山出てくると、よく分からなくなってしまうこと …

棒針で簡単にできる小物編み物をしてみた!マフラー編

私は雪国に住んでいます。一年の1/3が雪の季節である為、吹雪や極寒の中通学する娘 …

編み物初心者に!かぎ針の基本を2分で確認しましょう!

秋から冬にかけての寒くなる季節は、編み物の季節でもあります。 寒さ対策の小物を作 …

Let’s編み物!とっておきの無料編み図はココ!セーター編◎

編みモノ女子の皆さんこんにちは! 今回は手編みの醍醐味!セーターをご紹介したいと …

編み物の基本を学ぶ本なら?おすすめの「棒編み」と「かぎ編み」の書籍

編み物に興味はあるけれど、何からはじめたら良いか分からないという話をよく聞きます …

[編み物]初心者さんでも編めちゃう!赤ちゃんに編んであげたいオススメのベビーグッズ4選

小さくて可愛いベビーグッズは、見ているだけでも幸せになってしまうもの。 毛糸やレ …

活用しなくちゃもったいない!編み物女子必見のオススメ無料編み図サイト5選

編みモノ女子の皆さんこんにちは! 書店にたくさん並ぶ編み物本も気になりますが、イ …

【編み物の基本編】作り目を覚えよう

編みモノ女子のみなさんこんにちは! 今回は編み物のはじめの一歩、【つくり目】につ …

今冬の編み物はデザインの入ったマフラーでしょ!無料編み図をダウンロードしよう!

段々と寒さが増してきますと、マフラーが欲しくなります。 今年は手編みのマフラーに …

編み物タイム♪かぎ針で編むモチーフ3種の編み方基礎

かぎ針で編むことが多い「モチーフ」ですが、このモチーフにはとても多くの種類があり …