本格中華に挑戦!ピリッと赤が決め手のミニチュアフード麻婆豆腐の作り方
2017/05/16
豆板醤たっぷりの真っ赤なソースに浮かぶのは、白くて四角いお豆腐。
ネギやひき肉がたっぷり入った中華料理の王道、麻婆豆腐に挑戦です。
一般的な家庭で作る赤みが強い麻婆豆腐を参考に、具材たっぷりで作ってみましょう。
レシピ:具材を作って混ぜるだけ☆迫力満点な麻婆豆腐
難易度: ★★★★☆ 作業自体は簡単。盛り付けが楽しいミニチュアフードです
完成度: ★★★★☆ 手が込んだ見た目の作品になります。
予算: ~600円 (全ての材料を100均ショップでそろえた場合の目安です)
用意するもの
材料
- 樹脂粘土 (白 ダイソーの手芸売り場で購入できます)
- 水性ペン (100均ショップで12色以上入ったものが購入できます)
- アクリル絵の具 (白・赤 100均ショップで購入できます。)
- デコパージュ用メディウム (100均ショップの手芸売り場で「デコパージュ液」などの名前で売られています)
- ニス(水性・透明タイプ 100均ショップで購入できます)
道具
- つまようじ
- 平らで透明または半透明の物(DVDケース、プラスチックの蓋など)
- カッターナイフ
- ピンセット
手順
1.盛り付けるための器を用意します
今回作る麻婆豆腐は、器に盛り付けて完成するミニチュアフードです。
最初に器を用意しましょう。
サンプル写真では、樹脂粘土で作ったミニ皿と、100均ショップで購入したプラスチックレンゲを使用しています。
樹脂粘土でミニ皿を作る場合は、好みの色の水性ペンを樹脂粘土に押し当てて色を練り込んでから薄く延ばして丸い物で型抜きをします。
まん中を少しくぼませて乾燥させれば、簡単なミニ皿を作ることができます。
楕円形の中華皿の作り方を過去記事【フェイク餃子の作り方】に載せてありますので参考にしてみてください。
器が決まったら、いよいよ麻婆豆腐の制作開始です。
2.豆腐を作りましょう
麻婆豆腐の主役、賽の目切りの豆腐を作ります。
樹脂粘土をカットするだけの簡単作業です。
樹脂粘土の白を取り出してよく捏ねておきます。
水性ペンの肌色または黄色をごく少量粘土に付けて練り込み、ごく薄いアイボリーに着色してください。
お豆腐は白い食品ですが、樹脂粘土の元の色である純白のままだとちょっとプラスチックっぽい仕上がりになってしまいます。
ひと手間を掛けることで、より自然な食品らしい作品を目指しましょう。
色が付いた樹脂粘土を平らな場所に置き、固く平らなものを使ってまっすぐにつぶします。
サンプルで使用しているのは綿棒のケースの蓋ですが、貼りつかず、ある程度の固さがあるものなら何でも構いません。
この時の厚みが、豆腐の一片のサイズになります。
用意した器に合わせて厚みを調整してください。
つぶした粘土の4辺を、平らな物で叩くようにして四角い形に成形します。
これはカットするときに切り落とす余分な縁を、できるだけ少なくするための作業です。
叩きすぎてフチ部分の厚みが変わってしまったら、もう一度平らな物で軽くつぶして厚みを均しておいてください。
つぶす→叩く→つぶすを何度か繰り返して、できるだけ四角く整えておきましょう。
形が整ったら、そのまま乾燥させます。
カットする必要があるので、まわりが完全に乾いて中心が少し柔らかい1日から1日半程度を目安にします。
1~1日半乾燥させて表面に触った感じがサラサラと硬くなっていたら、カッターナイフを使ってサイコロ状にカットしていきます。
縁の丸みがある部分を薄く切り落とし、厚みと同じくらいの幅でカットします。
豆腐は元々柔らかい食品なので、それほど精密に立方体にこだわる必要はありません。
大体同じサイズ、同じ形になるように全部カットしてしまいましょう。
カットができたら、今度は中心まで完全乾燥させます。
2.ほかの具材を用意します
麻婆豆腐に使う具材はいたってシンプル。
豆腐の他に用意するのは、たっぷりのひき肉と少しのネギです。
ねぎの作り方は、過去にラーメンやうどんにチャレンジした方はすでにご存知の通りです。
はじめて作る方は、過去記事【フェイクラーメンの作り方2種】に詳しく掲載されていますので参照してみてください。
ひき肉も同じ樹脂粘土で作ります。
使う粘土の量は、豆腐を作った粘土と同じかやや多いくらいにしておきます。
ひき肉が足りないと見た目が貧弱になるため、少し余分に作るくらいのイメージです。
スポンサーリンク
関連記事
-
-
100均ショップでどこまでいける?お手軽なフェイクフード素材と道具達
どんな手芸でも同じですが、興味を持って始めてみたいとは思いつつも、いざ材料や道具 …
-
-
【日本の伝統上生菓子】100均素材だけで作る!フェイクフード和菓子の作り方【5種類】
フェイクフードでお菓子といえば、スイーツデコで使うケーキやアイスが真っ先に思い浮 …
-
-
とっても簡単!手軽でリアルなフェイクフードウインナーの作り方
ジュージューと焦げ目のついたウインナー、とっても食欲をそそりますね。 今回はとて …
-
-
子供と一緒に作ろう!簡単フェイクフードかき氷の作り方3パターン
かき氷が新しいスイーツとして人気を集めていますね。 フワフワからシャキシャキまで …
-
-
粉物の王様!ふっくらカリっとしたフェイクフードお好み焼きの作り方
フェイクフードのカテゴリーでの粉もののご紹介も3つ目になりました。 「フェイクタ …
-
-
スライスしちゃいました!フレッシュでジューシーなフェイクフードトマトの作り方【2パターン】
八百屋さんの店頭でパッと目に飛び込んでくる赤。 トマトは植物とは思えないほどつや …
-
-
【フェイクフード初心者向け】簡単!とろ~りチーズのピザの作り方
ラーメンや丼物などと並んで人気が高い盛り込み型のフェイクフードといえば 何といっ …
-
-
ミニチュアフードの基礎・サイズのお話。フェイクフードとの違いは?【簡単クッキーレシピのおまけ付き】
フェイクフードと聞くと、どんなものを想像しますか? 最近ではフェイクスイーツを使 …
-
-
【フェイクフード初心者~中級者】フェイクラーメンの作り方2種【本物そっくり】
日本人に人気の食べ物といえばいくつかありますが、代表的な物の一つにラーメンがあり …
-
-
【フェイクフード初心者向け】シンプルなミニミニハンバーガーの作り方
粘土で目玉焼きやベーコンを作るのはとても楽しいのですが、単品の食品だと、作っても …