ハンドメイド専科

ハンドメイド好きのためのウェブマガジン

*

あったかツルツル!フェイクフードうどんの作り方【キツネうどん・釜玉うどん】

      2017/01/28

本サイトはプロモーションリンクを含みます。


粘土で作る麺類の4つ目は、日本のファストフード「おうどん」の登場です。
ラーメンやパスタとも違うおうどんの質感と、UVレジンを使った出汁の張り方をご紹介します。
併せて生卵がとろりとリアルな釜玉うどんもどうぞ。

レシピ1:基本のきつねうどんの作り方


難易度: ★★★☆☆ UVレジンの扱いがわかればあとは簡単?
完成度: ★★★★☆ ミニチュアフードらしい作品になります。
予算:  200円~700円 (全て100均ショップでそろえる場合の目安です)

用意するもの

材料

  • 樹脂粘土(白 100均ショップ ダイソーの手芸売り場にあります)
  • エポキシ接着剤 (2液混合タイプの物を使います。ダイソーの接着剤売り場で購入できます)
  • UVレジン (透明 100均ショップ各社で購入できます。ハードタイプがお勧めです)
  • ※アクリル絵の具 (イエローオーカー・茶色)
  • ※水彩絵の具 (100均ショップ各社で12色入りが購入できます)
  • ※水性ペン (水彩絵の具でも代用できますが、あるととても便利です)
  • ニス(水性・透明タイプ 100均ショップで購入できます)

道具

  • つまようじ
  • アルミホイル
  • カッターナイフ
  • 平らな物 (粘土をつぶすために使います。透明なDVDケースや容器のふたなどでOKです)

※印は、相互に代用が可能です。
必要色は「イエローオーカー(黄土色)」「茶色」「ピンク(赤+白)」「黄色(白ネギを作る場合)」「緑(青ネギを作る場合)」。
絵の具類をまったくない状態で一からそろえるなら、水性ペン+水彩絵の具がコスパが良いでしょう。
他のフェイクフードにもチャレンジしたい方は、アクリル絵の具のイエローオーカーは必需品です。
ぜひ揃えて置いてください。

手順

1.最初に具材を用意します
今回は器に盛り付けるタイプのフェイクフードですが、器の作り方は割愛します。
器から自分で作ってみたいという方は、過去記事「フェイクラーメンの作り方2種」の冒頭にラーメン丼の作り方がありますので参考にしてみてください。
作品を作り始める前に、器を準備しておく必要があります。
この後の作成手順は、すべて器の大きさに合わせて粘土の量を調整しますので、まずは器に使う物を決めておきましょう。

今回はきつねうどんなので、具材は「キツネ(油揚げ)」「かまぼこ」「ネギ」の3つです。
どれも材料は同じ樹脂粘土なので、質感の違いを上手に出していきましょう。

1_1.油揚げの作り方
器に合わせて油揚げのサイズを決め、必要な量の樹脂粘土を取り出してよく捏ねておきます。
今回はカットせずに使いますが、カットして中身を見せる場合は着色方法が変わりますので最後に記載します。

丸ごとの油揚げを使う場合、最初から油揚げの黄土色に粘土を着色します。
粘土に少量のアクリル絵の具のイエローオーカーを付け、良く練り混ぜましょう。
着色に使うのは水彩絵の具、水性ペンでも構いません。
同様に粘土に付けてからよく捏ねて練り込んでください。

粘土がキツネ色になったら形を作りましょう。
アルミホイルを2枚用意し、1枚はシワシワにしてから広げておきます。
もう1枚はぐしゃっと丸めたまま使います。

広げたアルミホイルの上に、粘土を置きます。
丸めたアルミホイルでつつくように長方形に形を整えていきます。
縁に行くほど厚めに、中央部分を薄く作るとリアルな感じになります。
上下両面にシワシワしてデコボコの後が付いたら完成です。

中身を見せる場合は、最初に混ぜる色をごく少量にしておきます。
薄い黄土色、またはクリーム色程度にしておきましょう。
同じようにアルミホイルで形を整えて、そのまま乾燥させます。

このまま使うなら2日程度、そのまま乾燥させておいてください。
カットする場合は半日程度乾燥させた後、イエローオーカーの絵の具を使って表面に色を塗ります。
色を塗り終わったら横半分または斜めにカットし、断面をつまようじでつついて軽くザラザラな状態にしましょう。

1_2.かまぼこの作り方
かまぼこは最終的にカットして作りますので、粘土の量は乗せるかまぼこより多めにしておきます。
取り出した粘土はよくこねて半分に分けます。
半分は白いまま、かまぼこの形に整えておきます。
この時にカットした断面のサイズが完成形よりも少し小さめにしておきましょう。

残り半分の粘土に、水性ペンのピンクで着色します。
絵の具の場合は白+赤であらかじめピンク色を作り、つまようじなどで付けると失敗しません。
着色した粘土は、平らな物でつぶして1~2mmの厚さにしておきます。

白い粘土にピンクの粘土をかぶせて、かまぼこの形を作りましょう。
下にあたる平らな部分は粘土をかぶせず、白いままにしておきます。
もう一度平らな場所で底をならしたら、そのまま風通しの良い場所で乾燥させてください。
丸みがある形なので、3日程度乾燥させます。

1_3.ネギの作り方
今回はうどん二種でそれぞれ白ネギ、青ネギを使い分けています。
使いたい方のネギだけ作れば充分です。

ネギの作り方については、「フェイクラーメンの作り方2種」の中段くらいに詳しく記載してありますのでご参照ください。

2.麺を準備します
おうどんは白い色をしていますね。
ただ、樹脂粘土の白を着色せずに使ってしまうと、真っ白すぎていかにもプラスチックっぽい仕上がりになります。
小麦粉から作られるうどんの麺は純白ではありませんから、最初に麺にも色を付けましょう。

使う器のサイズに合わせて粘土を取り出します。
よく捏ねたら、イエローオーカーを少量付けて、薄い小麦色に着色をしましょう。
よく練って柔らかい状態にしておくと、この後の作業が楽になります。

着色した粘土を一つまみ取ります。
台の上で転がすようにしながら、指先で細く延ばしていきます。
一方の端から始め、徐々に指をずらすようにして転がしていくと、太さにムラが出ずにきれいに延ばすことができます。

1本の麺はそれほど長く作る必要はありませんので、無理なく延ばせる程度に少量ずつ作業をしてください。
作業していない着色済み粘土は、乾燥を防ぐためにラップ等で包んでおきましょう。

全ての粘土を麺の状態に延ばし終わったら、器に盛り付けていきます。
この時点ではまだ接着はしません。
指先で輪を作るように丸めながら、バランスよく重ねていきます。
全部の麺を重ね終わったら上から軽く指で押さえ、浮き上がっていない状態にしておきます。
そのまましばらく放置し、表面が乾いて持ち上げても形が崩れなくなったら取り出して、全体が空気に触れるようにして乾燥させておいてください。
隙間があるので、2日ほどで完全乾燥するはずです。

3.盛り付けの準備をしましょう
汁物のフェイクフードは、汁を張る作業で手間取ると失敗してしまうことが多いです。
盛り付けを始めてから足りないものが出てきてバタバタしないように、あらかじめパーツや手順を準備しておきましょう。

まず、乾燥したかまぼこをカットします。
カッターナイフの刃を長めに出し、一気にカットしてください。
何枚かスライスしてみて、一番断面がきれいな物を選んでおきましょう。

ネギも同様にカットします。
こちらは実際に乗せたい量よりも少し多めにカットしておくのがコツです。
やはり端の部分はよけ、キレイに見える物を選んでおきます。

器と各具材を揃えて、できれば一度盛り付けてバランスを見ます。
この時にどこにどの具材を乗せるのかも決め、その順番に並べて置くと落ち着いて作業できますよ。

4.汁を作ってうどんを完成させます
今回のうどんは、今まで作ってきた「ラーメン」「おでん」では使わなかった素材で汁を作ります。
紫外線で硬化する樹脂、「UVレジン」です。
また、UVレジンを使うための土台作りとして、エポキシ接着剤も利用します。
それぞれ特徴がある素材ですので、最初によく読んで注意事項を把握しておいてください。

4_1.麺の固定と汁を張る準備をします
まず、器と麺をしっかりと接着してしまいましょう。
接着には強力接着剤の一種で「主剤」と「硬化剤」という2液を混合して硬化させる「エポキシ接着剤」を使用します。
一般の透明接着剤との違いは、比較的糸を引きにくく作業がしやすいことと、2液を混合するまでは硬化が始まらず、汁の色を決めるのに余裕があることです。

エポキシ接着剤のA液(主剤)を、作りたい汁の量の半量絞り出します。
水彩絵の具の茶色をごく少量つまようじに取り、A液とムラがなくなるまでよく混ぜておきます。
最終的にはこの時点で作った色からやや薄めの色になりますので、濃い汁がお好みならあえて濃すぎるくらいに色を付けておきましょう。
絵の具が混ざったらB液をA液と同量絞り出し、2つの液を素早く混ぜます。

器の底に混ぜた接着剤を入れ、麺をセットしてしっかりと指で押さえます。
この時に接着剤が指につかないように注意してください。
もし接着剤の量が多かった場合は、つまようじなどを使って直接触れないように麺を抑えましょう。

麺の位置が決まったら、残りの接着剤を隙間に流し入れます。
つまようじを使い、麺と麺の隙間をできるだけふさぐように接着剤を詰めてしまいましょう。
エポキシ接着剤は、ABの2液を混ぜて3分ほどで固まり始めます。
どんどんとろみが強くなり、時間がたつとベタベタになって扱いずらくなってしまいます。
この作業はできるだけ手早く!
麺を固定するだけなので、表面の高さなど細かいことは気にせずにガンガン進めてください。

この後使用するUVレジンは、紫外線が当たらないと固まりません。
麺の隙間や影が多いと、入り込んだレジンが硬化せずに流れ出してしまう危険性があります。
エポキシ接着剤を最初に使うのは、それを防ぐためにできるだけ隙間をふさいでおくという目的があります。

器のサイズ、接着剤の量にもよりますが、1時間も経つと完全に固まっているはずです。
端の部分をつまようじでつついてみて固くなっていればOK。
次の作業に進んでください。

4_2.UVレジンで汁を作ります
いよいよ汁を張ってうどんを完成させるところまでたどり着きましたね。
あと一息です。

接着剤が固まったことを確認したら、UVレジンを準備します。
サンプルでは100均ショップセリアの物を使用していますが、ダイソーやキャンドゥでも扱いがあります。
もちろんほかのメーカーの物でもOKです。

小さな器を用意し、汁を張る分のレジンを入れます。
つまようじの先に水彩絵の具の茶色を少量とり、レジンとよく混ぜ合わせます。
レジンは着色料が多すぎると硬化不良を起こして固まらなくなるため、使う絵の具の量はごくわずかにしておきましょう。
先に作ったエポキシ接着剤の汁と色が違ってしまっても、それほど影響はありません。
同じ絵の具を使っていれば、自然に馴染んで奥行きのある汁になりますから安心して少し薄めに作ってしまってください。

レジンと絵の具がむらなく混ざったら、麺の上からつまようじを使って流し入れていきます。
ある程度入れたところで準備した油揚げとかまぼこを乗せ、ピンセットやつまようじを使って配置しましょう。
接着剤と違い、レジンはそのままでは固まり始めることはありません。
ゆっくりと気が済むまでバランスを整えてください。
具の配置が終わったら、一度硬化させます。

太陽光の場合場合は、最低30分程度窓際などに置いて日の光に当てましょう。
曇りや西日のような弱い光の場合はもっと長く時間がかかります。
夜間は当然効果しませんので、作業は日中に行う必要があります。
写真のようにUVライトを使う場合は、ライトの出力によって照射時間が変わります。
ライトの説明書きを確認し、適切な時間硬化させてください。

1度目の硬化が終わったら、残りのレジン液を流し入れてねぎを配置します。
同じようにバランスを整え、2度目の硬化を行ってください。

これできつねうどんの作業はすべて終わりです。
おつかれさまでした。

参考:100均で買えるUVライト

今回は紫外線硬化のレジンを使用しました。
以前ラーメンの作り方で同じように汁を作った時は2液型のレジンでしたが、どのように違うのか、なぜ今回はUVレジンを使ったのかもご説明しておきましょう。

2液型のレジンというのは、紫外線に頼らずに液を混ぜることで化学反応を起こさせ、自然に硬化するタイプの樹脂です。
隙間や影が多いと固まらないUVレジンと比べると、ラーメンなどのような影の部分が多い作品には圧倒的に有利なのが2液タイプです。
その代わり固くなるまでの時間(硬化時間)が非常に長く、少なくとも12時間以上は動かせないという欠点があります。
今回のように、1度目で具を固定して2度目でネギを乗せて仕上げるるような場合は、時間がかかりすぎるという欠点があります。

また、2液式レジンは比較的高価なうえに、かなりの量が入った製品しか売られていません。
趣味でレジンアクセサリーを作るなどほかの用途がある方は良いのですが、小さいフェイクフードを作るためだけに購入するにはちょっと無駄が多いということもあり、今回は100均ショップでも購入できるUVレジンを使うことにしました。

一方のUVレジンですが、ライトがない場合はやはり硬化にそれなりの時間がかかります。
晴れた日中で30分程度、日光が弱い季節や曇り空だと半日近くかかる場合もあります。
また繰り返しになりますが、光が当たらない影の部分はまったく硬化してくれません。

そんな時に使えるのが、100均ショップで販売されているおもちゃのUVライトです。

これはダイソーのおもちゃ売り場で売られている「マジックライトペン」という商品です。
色のつかないインクを使って文字や絵を書き、このライトを当てるとそれが浮かび上がるといういわゆるスパイごっこ用の玩具です。
「ブラックライト」と呼ばれる種類のLEDライトがついており、長波長の紫外線を照射することができます。
紫外線なので、これでUVレジンを硬化することが可能なのです。

写真は、油揚げの陰になる部分にマジックライトペンで紫外線を当てているところです。
1か所2~3分程度照射すれば、完全に硬化することができます。
今回の制作手順では、ほとんど陰になる部分はありませんが、もし不安ならこういったものを利用してみるのも良いかもしれません。
照射範囲が狭いため手間はかかりますが、もちろん全体をこれで硬化させることも可能なので、夜間や雨の日にも作業をすることができますね。
ダイソーに行ったら、探してみてください。

レシピ2:生卵を乗せた釜玉うどん


難易度: ★★★☆☆ 汁を張らないため、きつねうどんより手間がかかりません。
完成度: ★★★★☆ 卵の白身のとろりとした感じが決め手です。
予算:  200円~600円 (全て100均ショップでそろえる場合の目安です)

用意するもの

材料

  • 樹脂粘土(白 100均ショップ ダイソーの手芸売り場にあります)
  • UVレジン (透明 100均ショップ各社で購入できます。ハードタイプがお勧め)
  • アクリル絵の具 (イエローオーカー・黄色・緑・茶色)
  • 木工用ボンドまたは接着剤
  • クッキングペーパー
  • 水性ニス (透明の物 100均ショップ各社で手に入ります)

道具

  • つまようじ
  • カッターナイフ
  • スポンジ
  • 不要な紙など (鰹節を作るときに裏移りを防ぐために敷きます)

手順

1.卵の黄身と青ネギ、削り節を用意します
釜玉うどんは、基本的に生卵と青ネギだけのシンプルなおうどん。
具の用意は卵の黄身と青ネギ、鰹節だけです。
青ネギの作り方は上記のきつねうどんから、リンクをご参照ください。

卵(黄身)

卵の黄身も樹脂粘土で作ります。
白い樹脂粘土を器のサイズに合わせて黄身の大きさ分取り出します。
絵の具、ペンなどで濃い目の黄色に着色して、指先で球に丸めましょう。
平たいところに置いて軽くつぶしたら、卵の黄身の完成です。
そのまま乾燥させておいてください。

削り節

タコ焼きやお好み焼きの時は樹脂粘土で鰹節を作りましたが、今回はさらに薄く細かい削り節のため、手軽にクッキングペーパーを使用します。

クッキングペーパーを一度指でもむようにぐしゃぐしゃにしてから広げます。
要らない紙などを下に敷き、水で溶いたアクリル絵の具のイエローオーカーをスポンジなどを使用してクッキングペーパーに塗ります。
あまり色が濃くない方が自然な感じになりますので、水はやや多めに使ってください。
写真では茶色も使っていますが、なければイエローオーカーだけで充分です。
もしあれば、部分的に茶色を足すと、より鰹節っぽい質感を出すことができます。
両面を塗り終わったらそのまま乾かしておきます。

乾いたクッキングペーパーをハサミでカットします。
最初に縁から直角に何本か切り込みを入れて置き、あとは縁と平行に出来るだけ細くカットしてください。
大小の不揃いがあった方がよりリアルです。

2.麺を作って乾燥させます
器に合わせて粘土を取り出し、小麦色に着色して麺の形にするところまではきつねうどんと共通です。
釜玉うどんの場合は汁で隠れる部分がないので、麺の形が重要になります。
きつねうどんの時よりもしっかりと麺を押さえつけてゆであがったうどんが柔らかく自然に溜まっている形を作っておきましょう。
器に盛り付けてしばらく乾燥させ、形が崩れなくなったら取り出して完全乾燥します。
サイズにもよりますが、2日程度で充分でしょう。

3.麺を盛り付け卵をかけて仕上げます
乾いた麺を器に貼りつけます。
サンプルは丼に100均で購入した小鉢をそのまま使用したため、透明接着剤で接着しました。
器が粘土製の場合は木工用ボンドを、プラスチックや陶器の場合は透明接着剤を使用してください。

麺が固定されたら、卵の黄身の位置を決めます。
位置が決まったら木工用ボンドを使い、黄身を麺に接着しましょう。

黄身を貼りつけたボンドが乾いたら、釜玉のポイントになる卵の白身を作ります。
UVレジンを不要なプラトレイなどに出し、絵の具の黄色をごく少量混ぜます。
卵の白身は本来ほとんど色がありませんが、見た目をおいしそうにするためにごく薄い黄色に着色しておくのです。

卵の黄身の上から、白身を広げたい部分にレジンを流します。
つまようじでレジンをすくい取って少しづつ垂らしていくときれいに作業できます。
レジンを垂らし終わったら、一度硬化させてください。

1度目のレジンが硬化したら、最初にレジンを垂らしたところに重ねるようにもう一度レジンを重ねます。
一度目のレジンは隙間に落ちて少し薄べったくなってしまっているため、白身のプックリした厚みを出すために2度付けをするのです。
この時に、青ネギの一部にレジン液を少しつけ、白身に沈んだように配置しておきます。
青ネギを乗せ終わったら、2度目の硬化をしてください。

最後に鰹節を乗せましょう。
木工用ボンドを不要な紙などに出して置き、鰹節を1枚づつボンドに付けて麺の上に貼りつけていきます。
あまりぺったりと貼りつかないように、少し浮かせて貼っていくのがポイントです。
残りの青ネギも、この時に一緒にボンドで貼りつけてしまいましょう。

鰹節を貼りつけたボンドが乾いたら、最後に全体に透明な水性ニスを塗ります。
うどんの麺の濡れた感じを表現するために、隅々まで丁寧にニスを塗ってください。
鰹節が浮いている部分もニスを付けて大丈夫です。
剥がれ落ちてしまわないように、しっかりと丁寧に塗っておきましょう。

ニスが乾いたら、釜玉うどんの完成です。

まとめ

スープ系のフェイクフードは、どんな素材でスープを作るかが悩みどころになります。
実物大などサイズが大きいものは2液式レジンが便利ですが、今回のうどん程度のサイズならば100均ショップのUVレジンでも充分に量が足りてしまいます。

今回は、UVレジンの弱点である影をなくすために、先に接着剤で隙間をふさいでしまうという手法を使いました。
2段階になるので一見面倒ですが、その分安価な素材で済むという利点も有り、複雑な具材を使う幅広いスープ類にも応用が利きます。
何よりも光に当てなければ固まらないため、ゆっくりと作業ができる点がうれしいですね。
具だくさんのおかめうどんやお湯を張っただけの釜揚げなど、いろいろなおうどんを作ってみてください。

 - フェイクフード

  関連記事

【透明粘土不使用】プリプリ果肉を再現するフェイクフードいちじくの作り方

無花果(いちじく)は、ゴワゴワとした外皮の中にジューシーな赤い果肉が詰まった果物 …

【フェイクフード初心者~中級者】フェイクラーメンの作り方2種【本物そっくり】

日本人に人気の食べ物といえばいくつかありますが、代表的な物の一つにラーメンがあり …

【フェイクフードアクセサリー(ピアス)】フェイクフードを身に着ける!ホットケーキピアス2種の加工方法

自分で作ったフェイクフード、身に着けて持ち歩ければ最高です。 それがかわいらしい …

まるで食品サンプル!フェイクフードの本格的握り寿司に挑戦!【マグロ・大トロ・イカ・サーモン・海老・たまご】

観光地で外国人向けに良く見かけるお土産といえば、お寿司のストラップ。 リアルに作 …

スイーツデコのトッピングに使える!フェイクフード桃缶とカット桃の作り方

スイーツデコのトッピングに使うフルーツというと、まず思い浮かぶのはイチゴです。 …

サクッと揚がった衣が決めて!フェイクフード天ぷらの作り方【ネタ4種】

本格的なフェイクフードの一つ、天ぷらに挑戦しましょう。 蕎麦屋の店頭の食品サンプ …

フェイクフードの「焼き海苔」の作り方!和食の基本素材でレパートリーを増やそう!

フェイクフードで和食系の料理を作るときに良く使う食材があります。 例えばお米。あ …

【初心者向け】簡単でカワイイ!フェイクフードマカロンの作り方

口に入れるとサクッとほどけ、中身はふんわりと軽やか。 カラフルな色と可愛らしい形 …

【日本の伝統上生菓子】100均素材だけで作る!フェイクフード和菓子の作り方【5種類】

フェイクフードでお菓子といえば、スイーツデコで使うケーキやアイスが真っ先に思い浮 …

夏の定番!リアルで可愛いフェイクフードアイスの作り方【3フレーバー】

フェイクフード、特にスイーツ系のアイテムとして人気のアイスクリーム。 ディッシャ …