【簡単】初めてさんのためのUVレジンアクセサリーの作り方【初心者向け】
透明感がありガラスのような見た目ながらも、自分好みのアクセサリーなどをお手軽に製作できることで人気のUVレジンクラフト。ここ数年で急速に認知度が上がり、一躍人気のハンドメイド分野となりました。やってみたいけど一歩踏み出せないという方もいらっしゃると思います。そこで、初めてさんでも一人でできる、簡単なUVレジンアクセサリーの作り方をご紹介します。
初心者向けということで、今回は材料も道具も少なく簡単にできる、ミール皿を使ったブローチの作り方をご紹介します。ミール皿とは、金属のお皿のようなもので、セッティング台とも呼ばれます。最近ではプラスチックのものも出てきています。
用意
まず準備するものは、
- UVレジン液
- ミール皿
- 中に入れたい写真や紙など
- ブローチピン
- 爪楊枝
- 透明テープ
- 封入したいチャーム
です。
最近ではレジン液もミール皿もチャームも、全て100円均一で揃えることができます。とりあえず試しに一度やってみたいという場合は、100円均一のレジン液でも充分です。
下準備
材料をそろえたら、まずは下準備です。
用意した写真や紙は、レジン液が染み込まないよう両面に透明テープを貼っておきます。
そして、用意したミール皿の大きさに合わせてカットしましょう。
ミール皿の上に乗せて、爪などで押さえて形を写し取るようにし、若干大きめに切ってから微調整すると失敗しにくいです。
制作の流れ
下準備ができたら、写真や紙を底に敷き、上からレジン液を静かに流し入れます。
ミール皿の高さの半分くらいになるよう加減して入れましょう。端までいきわたるよう爪楊枝で広げ、気泡があれば潰すかすくい取ります。
ここまでできたら日光かUVランプに当てて硬化させます。ランプの場合は2~3分、日光の場合は5~20分くらいです。
硬化したら、お好きなチャームや他に封入したいものがあれば位置を決めて入れます。
今度はミール皿から溢れないように注意しながら、いっぱいになるまでレジン液をのせます。
先ほどと同じように全体に広げて気泡を取り除き、硬化させましょう。硬化が完了したら、あとは裏側にブローチピンを接着剤等でくっつければ完成です。
注意点とコツ
いかがでしたでしょうか。
そう難しい工程はないと思います。注意点としては、硬化させるまでの作業で日光に当てないようにすることです。もし当たってしまうと、どんどん硬化して作業できなくなります。また、移動させるときにミール皿を直接持つとレジン液が流れ出てしまいやすいので、何か硬くて平らで持ち運びできるものの上でするのがオススメです。
また、硬化前のレジン液はアレルギーをおこす方もいらっしゃいますので、直接触らないようにしましょう。
工夫次第でオリジナルのものがどんどん作れますので、ぜひ挑戦してみてください。
材料を揃えるのが面倒な場合には、レジン作成ミニセット★★レジン液付★★キーホルダーキットのような1000円以下のセットを選んでも良いですね。
関連記事
-
-
【クラゲモチーフ】レジンとネイルシールで簡単♪海の中を漂うクラゲモチーフアクセサリー
水族館でも人気のクラゲ。男女問わず不思議な魅力にひかれている人も多いのでは?幻想 …
-
-
レジンは有害?安全性を知りたい!
近年、種類や販売店も増え、手軽に身近に手に入れる事が出来るようになった「レジン」 …
-
-
レジンでイヤホンジャックを作ってみよう
キラキラ輝くレジンアクセサリーで、オリジナルのイヤホンジャックを作ってみませんか …
-
-
楽天市場で発見!かわいいレジン用デザインシートのご紹介&使い方
最近はレジン用品も通信販売で気軽に購入できるようになりましたよね。私もよく利用す …
-
-
レジンの幅が広がる!モールドの作り方!
レジンをする際のモールドは自分で作ることも可能です。 色々な作り方がありますが、 …
-
-
レジン液の代用になるものはあるのか?
近年人気のレジンアクセサリー。 透き通るガラスのような透明感に、金属パーツやパー …
-
-
レジンを固める機械のオススメと注意点。電子レンジでも固まる?
UVレジンを硬化するには、大きく分けて2つあります。 まず一つ目は、「日光に当て …
-
-
スチームパンクにピッタリ!レジン用歯車パーツのオススメ商品とアリス風ペンダントトップの作り方
どこかレトロな雰囲気で男性にも人気の歯車パーツは、レジンでも大活躍のオススメパー …
-
-
レジンで簡単な玉(球体)の作り方
一見難しそうに見えるレジンで作る球体ですが、材料さえきちんと揃っていれば、初心者 …
-
-
ミール皿で作るレジン作品の背景をキレイに作るコツは?
レジン作品でよく使用するミール皿。 形も丸や四角だけではなく、月や猫など、本当に …
- PREV
- レジン着色のススメ!材料と方法紹介
- NEXT
- 簡単に作れる子供服手作りワンピースの作り方