ハンドメイド専科

ハンドメイド好きのためのウェブマガジン

*

レジンで「波紋」を簡単に作ってみよう!

      2016/10/14

本サイトはプロモーションリンクを含みます。

4384-2
レジンで立体感のある「波紋」は、見た目にも動きがあり、つくるのが難しそうに見えると思います。
しかし、誰もが知っている有名な「ある物」を使うと、とっても簡単に出来てしまうのです!
ここでは、そのやり方についてレクチャー致します。

その「ある物」とは…
皆さんが子供の頃よく食べたであろうお菓子、「ヨーグレット」のトレーです。
食べ終わったトレーを見てみると、3重・4重の円模様が有るのがわかると思います。
その模様を利用するのです。

作り方は簡単です。
では、早速作っていきましょう。

作り方

ヨーグレットのトレーに、レジン液を流し入れます。
爪楊枝で、気泡を潰しながら、全体に広げましょう。

硬化させます。
しっかりと硬化したら、トレーから外します。
バリがあれば、ハサミで切るか、やすりできれいにしましょう。

これで、波紋の出来上がりです。

これだけでも十分キレイですが、レジン液に色を付けたり、ビーズや、ラメ等パーツを入れると更にキレイになります。

さらに、これを一つのパーツとして使うやり方を紹介致します。

貝殻に、クリアブルーのレジン液を流し入れ、爪楊枝で気泡を潰しながら、広げていきます。(貝殻・レジン液共に100均で手に入れる事が出来ます。)

一度硬化させます。
もう一度クリアブルーのレジン液を流し入れ、ラメやホログラムを入れ爪楊枝で混ぜながら広げていきます。

ここで最初に作った「波紋」を乗せます。
バランスを見ながら、パールビーズや押し花などをデコレーションしていきましょう。
細かい所は、ピンセットや爪楊枝を使いながら丁寧に行ってください。
再度硬化させます。

小鳥の足にレジン液を少し付け、「波紋」の中心に乗せます。
「波紋」にレジン液を垂らしてから小鳥を乗せた方が作業しやすいかもしれませんが、液を多く垂らしてしまうと、せっかくの「波紋」が消えてしまうので、小鳥に付けた方が良いでしょう。
硬化させます。
小鳥が経たない時は、ピンセットか指で小鳥を固定しながら硬化させてください。
少しすれば話しても固定されるようになるので、そのまましっかりと硬化させましょう。

これで完成です。
小鳥が水面で遊んでいる様子が感じられますよね。
玄関や水回りに飾って癒しをプラスしてみてはいかがですか?!

今回は、インテリアにもなる貝殻を使用しましたが、レジン枠を使ってアクセサリーにしたり、ストラップにしたりするのもオススメです。

また、もっと大きいサイズの「波紋」を作りたいという方は、焼きプリンカップの底が「波紋」模様になっている商品があるので探して、試してみてください。

 - レジン

  関連記事

枠なしでレジン作品を作るには?

レジン作品を作るには、フレームにレジン液を流し込み、パーツを閉じ込めるものが多く …

レジンで布をコーティング。クルミボタンをワンランクアップ!かわいいヘアゴムの作り方。

お気に入りの布でくるみボタンが作れるキットが100円ショップでも販売されているの …

レジン作品をきれいに研磨する方法と道具

レジンは、艶々の透き通る輝きが何よりもの魅力ですよね。 その輝きを出すためにも、 …

スチームパンクにピッタリ!レジン用歯車パーツのオススメ商品とアリス風ペンダントトップの作り方

どこかレトロな雰囲気で男性にも人気の歯車パーツは、レジンでも大活躍のオススメパー …

食品(食べ物)をレジン封入してみるとどうなるのか?

どんなものでも閉じ込める事が出来るレジン液。 「意外!」と驚く方もいる中で、多く …

簡単!レジンであれこれコーティングのやり方

レジンは、様々なものをレジン液に閉じ込めるだけではなく、素材そのものをコーティン …

楽天市場で発見!かわいいレジン用デザインシートのご紹介&使い方

最近はレジン用品も通信販売で気軽に購入できるようになりましたよね。私もよく利用す …

[アクセサリーの材料]100円ショップのUVクラフトレジン液、特徴とおすすめの使い方

今回は、DAISOさんで販売されているレジン3種類の特徴と使い方、パーツの選び方 …

レジンで簡単にべっ甲柄を作る方法をご紹介!

どの世代からも人気のある「べっ甲柄」。 大人女子の雰囲気を出してくれて、特に秋に …

【クラゲモチーフ】レジンとネイルシールで簡単♪海の中を漂うクラゲモチーフアクセサリー

水族館でも人気のクラゲ。男女問わず不思議な魅力にひかれている人も多いのでは?幻想 …