レジンで綺麗な宇宙色を再現してみよう

最近、女性たちの間でじわじわと人気が出ているのがレジンといわれるアクセサリーです。
レジンというのは英語で樹脂という意味で、透明の樹脂を利用して作ったものがレジンアクセサリーといいます。
他のアクセサリーなどとくらべて材料費が100円ショップで手軽に揃うこと、さらに見替えがクリスタルのようで見栄えが非常によいこと、さらに誰でも簡単にオリジナルアクセサリーが制作できるなどの利点があってレジンをはじめている女性たちが非常に多いようです。
数あるレジン作品の中でも人気があるのが宇宙色と呼ばれる紺と紫のグラデーションに星屑のようにラメをちらしてまるで星空のようなデザインです。
こちらの宇宙色のデザイン、実は難しそうに見えて非常に簡単にできるのです。
この宇宙色を表現するのに最も適している素材がマニュキュアです。
マニュキュアは色の種類が非常に多く、同じく樹脂を利用しているので変色もせず、かつ100円ショップなどで安価に入手することができます。
今回は人気のある宇宙色の再現の仕方を解説してみたいと思います。
用意するもの
- マニュキュア7色
- 紺色、青色、水色、薄紫、紫、トップコート、ラメ入りマニュキュア
- 爪楊枝
- レジンを作成するためのフレーム。底があるもの。
- レジン液
作り方
まずフレームの上から紺色、青色、水色、薄紫、紫と順番に配色していきます。この時に色の境目がうまくグラデーションになるように爪楊枝で色を混ぜます。細かく混ぜるのがポイントです。
マニュキュアが乾いたら、トップコートを上から塗り、グラデーション部分を保護します。トップコートを塗り終えたら気泡を防ぐために爪楊枝でくるくるとかき混ぜるのを忘れないようにしてください。
トップコートが乾いたらラメ入りのマニュキュアをまんべんなく塗っていきます。ラメは細かいほうが星空のように見えて綺麗に映えます。
色付きのラメを利用する場合はグラデーションの色に合わせて乗せていくと光る綺麗なグラデーションになります。塗り終わったら爪楊枝でくるくるとかき混ぜます。
さらにトップコートを塗り重ね、爪楊枝で気泡を抜いて乾燥させます。
これで下地は完成です。あとはこの上にレジン液を注いでいきます。
レジン液を注いだ後も爪楊枝で混ぜて気泡を除去します。
後はUVランプで乾燥させるか、もしくは太陽光にさらして乾燥させます。
これでも十分見栄えはしますが、さらに上からラメ入りマニュキュアをコーティングし星の遠近感を作って幻想的なデザインに仕上げます。
色をピンクや緑にしてもなかなか可愛いデザインになります。
これを応用すると簡単にいろんな色のグラデーションが再現できるのでレジンの楽しみ方も広がります。配色のコツは最初からべたっと色をおかずに少しずつ少しずつ配色していくことです。そうすると修正が楽におこなえます。
関連記事
-
-
レジンにオススメの透明フィルム
レジンに封入する透明フィルムは、レジン液の中に文字や絵が浮いているように見えて、 …
-
-
100円ショップのシールを使って、簡単レジンストラップの作り方
今回は、プードルレジンストラップの作り方を紹介したいと思います。 100円ショッ …
-
-
初心者でも簡単!ミール皿を使ったレジンアクセサリーの作り方
様々なパーツを閉じ込めるだけで簡単にオシャレなアクセサリーが作れる「レジン液」。 …
-
-
簡単さ重視!初心者向けレジンキットのご紹介
これからレジンをやってみたいとお考えの方は“色付けやデザインが難しそう” “そも …
-
-
レジン液をマニキュアで着色する方法!2種類紹介!
レジン液には、様々な方法で着色する事が出来ます。 勿論レジン専用の着色剤もありま …
-
-
アイディア次第!身近なものもレジンのパーツに!?
レジンの作品の中に入れるものを考える時間はとても楽しいものですよね。 ですが、資 …
-
-
レジンで使用するオススメのヤスリ
材料も手軽に手に入れる事が出来る為、人気のレジンですが、仕上げのひと手間でぐんと …
-
-
太陽光でもできる!レジンでツヤツヤかわいいアクセサリーを作ろう
レジンクラフトに挑戦したいけど、道具をいくつも準備するのはコストも気になりますよ …
-
-
レジンで人気の猫型に挑戦してみよう!
レジンと言えば、サークル型やスクエア型、トライアングル型などで作ることが多いので …
-
-
レジンを不透明な色に着色するには?
レジンと言えば、様々なパーツを閉じ込め、キレイに透き通る輝きが魅力ですが、不透明 …
