ブックカバーを作るときのポイント!本のサイズを確かめよう
本を買う時、大抵は文庫本を買う時ですが店員さんに聞かれます。
「カバーはかけますか?」
私はほぼ毎回「結構です。」と答えます。そして、家に帰ってから自分の好きなブックカバーをかけるんです。
買ったものもあれば出版社のキャンペーンでもらったものもあります。
作ったものもあります。
いくつかあるカバーの中から、その時の気分とか買った本に合いそうだなと思った物を選びます。好きなカバーをかけると読むのも楽しみになるし、持ち歩きたくなります。
ブックカバーを自分で作ると、いろいろなテイストでできるので面白いです。
スピン(紐のしおり)を付けたり、同じ布でしおりを作ったりもできます。
私も作ってみようかな、と思ったらまず本のサイズを確認してください。
文庫、新書など本には色々なサイズがあります。
文庫本(A6) | 約148×105mm | 文庫本 |
新書 | 約176×112mm | コミックなど |
単行本(B6) | 約182×128mm | 一般書籍など |
A5 | 約210×148mm | 豪華版・完全版コミック、教科書など |
B5 | 約257×182mm | 週刊誌など |
A4 | 約297×210mm | 写真集、小冊子など |
A4サイズは企業の資料や各団体で発行する小冊子などが多いですが、写真集や雑誌の一部ではA4変形サイズも用いられています。
学校で使うようなノートは一般的にB5サイズのものが多いです。
また、DVDのパッケージは単行本と同じくらいのサイズです。
これらの本のサイズと厚みを考慮して、ブックカバーを作ります。
厚みはページ数によって変わりますので、本が変わったときにも対応できるようにある程度調節可能な片側差し込み式のブックカバーがおすすめです。
作り方によっては型紙の形やサイズ、どこに縫い代をつけるかは変わりますが、ひとつ例を挙げてみましょう。
ブックカバーの型紙例
横:(本の横×2) + 本の厚さ + 13cm(余裕1cm+ポケット部分5cm+差し込み部分7cm)
縦:本の縦 + 余裕1cm
実際に布を立つときは上記に縫い代をプラスします。
カバーは、たまに本以外にもかけたくなる時があります。
ノート、手帳、ファイルなど、何にでもOKな気がしませんか。
勉強や仕事で使うノートにもカバーをかけると、授業や会議がちょっと楽しみになるかもしれません。
好きなものが周りにあると、確実に気分が上がります。
本でも手帳でも、あまり手作り感を出したくないときは無地で作ればシンプルな布表紙の本のようになりますよ。
ラミネート加工の生地を使っても、市販品っぽく出来上がります。
外出先や日常で使うものだからこそ、楽しく作って楽しく使いましょう!
関連記事
-
-
【手紡ぎ】きっと夢中になる!スピンドルを使った自分だけの毛糸の紡ぎ方
編み物や手織りをするときに、気に入った毛糸が見つからない……なんてことはありませ …
-
-
ハンドメイド作品販売時のタグを印刷してくれる業者さん紹介
ハンドメイド作品をフリーマーケットやバザーで販売するとなると、「買ってくれるかな …
-
-
ハンドメイド用ペンチを正しく選んで細部まで綺麗なピアスに仕上げる
アクセサリーをハンドメイドするのに必須の道具、ご存知ですか? 何となく、ぼんやり …
-
-
クリスマスリースを作るためのおすすめキットの紹介
クリスマスは、ツリーを飾ったり、プレゼントを用意したり、笑顔が溢れる一大イベント …
-
-
100均でハンドメイドリメイク☆2種の小物(ピアス)収納の作り方
アクセサリーは何種類も持っていることが多く、コーディネイトに合わせて選べる楽しみ …
-
-
ハンドメイドの委託販売手数料まとめ
ハンドメイド作品を販売してみよう 色々作っているうちに、売れるのではないか? 沢 …
-
-
紙のブックカバーは自分で折れる!【作り方】好きなデザインで作ってみましょう。
本を買った時、持ち運ぶ時、ブックカバーをかける場合があります。 特に書店ではその …
-
-
女の子ウケの良い可愛いポップの作り方
今回は、ハンドメイドやDIYのフェスなどの女の子がメインとなるような所で使うポッ …
-
-
お店に行かなくても大丈夫!おすすめの手芸用品ネットショップ9選
ハンドクラフトを楽しみたいのに近所に大型手芸店がない、お店はあるけど品揃えがイマ …
-
-
100均のウッドピンチまとめ
ウッドピンチと一口に言っても色々とありますよね? ダイソーさんのものであったり、 …