手作り編み物のマフラー用!フリンジの作り方
2016/10/05
フリンジと聞いて、ピンと来ない人もいるのではないでしょうか。マフラーやストールの端に付いてるヒラヒラと言えば分かりやすいかと思います。模様の無いシンプルなマフラーでも、フリンジが付いているだけで少し豪華になりますし、可愛らし過ぎないので、男性向けの品の装飾にもぴったりではないでしょうか。
また、マフラーを編むのにチャレンジしたのは良いけれど途中で投げ出したくなった、という方にも長さを稼ぐという点でお勧めです。
実はフリンジは、とても簡単に作ることができます。マフラーを使って、実際に作り方を紹介したいと思います。
作り方
①まず、フリンジを付けたい本数分、同じ長さに毛糸を切ります。段ボールやDVDのケースなど、身近にある硬めの物に一巻させて切ると簡単です。糸の長さは、フリンジの出来上がり寸法より長めにします。
②端の一目に、先程切った糸の真ん中が輪になる様に引き出します。かぎ針を使うと簡単にできます。
③輪になったところに、糸の端を通して引っ張ります。
④②~③を繰り返し、最後に糸を切りそろえます。
完成したところです。アイロンをかけると、きれいに仕上がります。
アレンジ編
次に少々アレンジしたものを紹介致します。
先程の糸を3本に束ねて、同様に作ったものです。束ねた分だけ、フリンジとフリンジの間を二目分あけてみました。今度は、糸の端は切り揃えない方が、味のある仕上がりになります。先程のものとは、また違った印象のフリンジになりました。
この様に、フリンジは糸の太さ、本数や密度によって、まったく違う印象になります。今回は同じ色で作りましたが、3本の中に違う色を組み合わせたり、本体と違う色のフリンジにしたりすると、カラフルでかわいいものになります。また、細めのマフラーに短いフリンジを付けると、小さなお子様向けの印象になりますし、セーターの裾に長めのフリンジを付けると、大人っぽい印象になります。お好みでいろいろ試してみると、楽しさが広がりますね。
毛糸は細かい毛が密集して出来ているので、しっかりと結ばなくてもフリンジがほつれてくることはありませんが、糸の端にほつれ止めなどを使うと、よりきれいな仕上がりになります。
ぜひ挑戦してみてください
何か作品を作った後の中途半端に残った毛糸は、捨てるにはもったいないし、かといって何かを作るほどの長さはない、そんな時は次の作品のフリンジ用にしてみてはいかがでしょうか。次に作る作品のイメージが膨らんでくるかもしれません。
この記事が楽しい編み物ライフの参考になれば幸いです。
関連記事
-
-
編み物初心者さんにおすすめ!かぎ針縫いの動画で基礎を学ぼう!
実際に見て、作って、分かりやすかった動画を4つご紹介します。 カンカン帽 この動 …
-
-
棒針で簡単にできる小物編み物をしてみた!マフラー編
私は雪国に住んでいます。一年の1/3が雪の季節である為、吹雪や極寒の中通学する娘 …
-
-
基本の編み方を覚えたら次のステップ! 初心者向けのおすすめレース編み無料図案
レース編みの基本の編み方を一通り覚えたら、やっぱりいろんな作品を作ってみたくなり …
-
-
平編み(細編み)の編み方。正方形や長方形に編んでみよう!
編み物を始めた人は、編み図で記号が沢山出てくると、よく分からなくなってしまうこと …
-
-
編み図の読み方を丁寧に解説!今回題材はニット帽の編み図
ニット帽の編み図の読み方を説明します。 まず使う針ですが、輪針で編むと最後にすく …
-
-
簡単カワイイ編み物♡かぎ針編みのオススメ編み図【無料6選・有料2選】
編みモノ女子のみなさんこんにちは! 基本の編み方を覚えたら、さっそく作品づくりを …
-
-
編み物(かぎ針)のイヤリングが可愛い!
かぎ針で作れるイヤリング、ピアスを紹介したいと思います。 おすすめの編み方一覧 …
-
-
手編みでシュシュに挑戦しましょう!編み物作り方レクチャー記事!
女性が髪を束ねる際に使うシュシュは、ヘアアクセサリーの定番ですね。種類が豊富で簡 …
-
-
かき編み上達のための、色替え練習と虹のモチーフ作り
こま編みをしながら、途中で糸の色を変えてみましょう。 編み方はこま編みです。 糸 …
-
-
刺繍糸でミサンガの作り方と利用法
1.刺繍糸(手首に巻くには80センチくらい)を6本(太いのがいい場合は8本)用意 …