通園バッグをショルダータイプに変える方法。簡単な後付け法(作り方)をご紹介
園生活で使うバッグ。手で持つトートタイプの物は、お店でもよく見かけます。
手作りで用意する人も多いのではないでしょうか。
でも、買った後で、作った後で「ショルダータイプにしたい!」と思ったら・・・。
簡単リメイクしちゃいましょう。
手芸店はもちろん、100円ショップにも使える材料は売っています。
では、トートタイプの通園バッグを着脱可能なショルダータイプにする方法を簡単な順に3つ見てみましょう。
1.ミシンいらずの方法
用意するもの
- 市販のショルダーストラップ
- 市販のバッグ用留め具
- 手縫い糸
留め具をバッグの両端に付けるだけ!ストラップをつければショルダーになります。
2.ショルダーストラップを自作する方法
用意するもの
- 市販の綿テープ(2.5cm幅)1.1m
- 移動カン
- Dカン(または角カン)
- ナスカン
1.テープを切って、1mと10cmに分けます。
2.留め具を作ります。10cmのテープにDカンを通して縫います。
3.ショルダーストラップを作ります。1mのテープに移動カンを通して縫い止め、ナスカンにも通します。
4.留め具をバッグに縫い付けます。
3.もう少しこだわって自作する方法
用意するもの
- バッグと同じ布 6cm×115cm(縫い代あり)
- 移動カン
- Dカン(または角カン)
- ナスカン
1.布でショルダーストラップを作ります。
①裏に接着芯を貼ります。
②布の縫い代(5mm)を中に折り、さらに二つ折りにしてステッチをかけます。
2.後は上記2.~4.と同じです。
例えば、手作りバッグに後からショルダーをつけたい時は同じ布でショルダーストラップを作ると統一感が出ます。
市販の留め具と自作のショルダーストラップを組み合わせてもいいですね。
ショルダーストラップの留め方
留め具は縫い付けるのではなく、カシメを使う方法があります。
カシメとは手芸用の金具で、飾りに使うこともありますが綿テープなどをとめるのにも役立ちます。
また、布に直接穴をあけてハトメで飾るという方法も。
ハトメは、あけた穴の枠になる金具です。
直径の大きいものもありますので、ショルダーストラップを通して使うのに向いています。
子供用のバッグの場合はナスカンを使わずに、テープにボタンホールとボタンをつけてもいいですね。ボタンを2,3か所付ければ長さの調節もできます。可愛いボタンを選べば、喜んでくれますよ。
まとめ
小さい子でも持てるように大人よりは細くて短めにしてあげるといいでしょう。着脱可能タイプで作っておけばショルダーだけ違うバッグにも活用できます。ママも一緒に使っちゃいましょう!
関連記事
-
-
マチ幅をボタンで調節できる!【ハンドメイド布バッグ】裏地なしトートバッグの作り方
ハンドメイドのバッグ、といってもショルダーバッグやリュックサック、ボストンバッグ …
-
-
ミシンで作る!型紙要らずのお揃い子供洋服
服を作るときに一番面倒な作業は型紙つくりではないかと思います。 最近では身長や、 …
-
-
ミシンの下糸がゆるい時の調整、チェックの仕方
綺麗な縫い目にするためには、上糸と下糸の強さが均等でなければなりません。 どちら …
-
-
[洋服を作る]世界が広がる服づくりの仕事
服づくりとは、ものづくりです。 オシャレな響きに、常に流行をチェックするのが主な …
-
-
[作り方]保冷用の買い物バッグをハンドメイド。簡単アイデアいろいろ
みなさんは、買い物のときにエコバッグなどを持っていきますか? 食品売り場では保冷 …
-
-
ミシンで作る!バッグの作り方の流れと道具
素敵な生地を見つけると、夢が膨らみます。 エプロンやクッションカバー、バッグもい …
-
-
[初心者向け]初めての洋裁レクチャー~道具と型紙選び
初めて洋裁を始めようと思った時、洋裁の道具は何を用意して、生地はどれにして、型紙 …
-
-
保育園のバッグを作る時に役立つ無料・有料型紙をご紹介。
保育園や幼稚園で使うバッグを手作りする時、まずその型紙が必要です。 型紙はパター …
-
-
手縫いでもできる!子供服をサイズアップする基礎テクニック【洋服のリメイク方法】
我が子の成長は嬉しいけれどワンシーズンごとに服を新調するのは大変。もうサイズアウ …
-
-
【新生児・乳児】ベビー服をサイズアップする4つの方法【赤ちゃん服のリメイク】
「昨日より明らかに大きくなってる!」と感じるくらい、日に日に大きくなっていく赤ち …