ハンドメイド専科

ハンドメイド好きのためのウェブマガジン

*

ソーイングの基礎を学ぶのにおすすめの本や動画紹介

   

本サイトはプロモーションリンクを含みます。

①基礎の本
「手作り」の洋服、バッグ、アクセサリー…自分の好きなイメージで作ることができたらこんなに楽しいことはありません。
でも、何からすればいいのか分からないし、作り方も難しそう。
そんな時に役立つ、初心者におすすめの本や動画を紹介します。

書店の「手芸コーナー」には、たくさんの本があります。
「編み物」「ビーズ」「刺しゅう」「フェルト」など種類が多いので「洋裁」「ソーイング」のものを探すのは大変かもしれません。やっと見つけて開いてみたらよくわからない、ということも。
そんな時は「袋物」や「子供服」など、作ってみたい物の本を探してみましょう。そして、タイトルに「簡単」「初めてでも・・」「基礎の・・」などがついているもの。そのような本には、道具の選び方や作業工程などが丁寧に解説されている場合もあるのです。
②基礎の本
もちろん、ずばり「洋裁の基礎」の本もあります。
クライ・ムキ ミシンぬいの超基本―ソーイングの基本がすべてわかる。長く使える安心の一冊 (主婦の友生活シリーズ)
イチバン親切なソーイングの教科書(新星出版社)
など、中には簡単な作品と型紙が付属しているものもあります。
写真やイラスト付きでとてもわかりやすく、どんな作品作りにも活用できる内容になっています。

動画

次に、動画の紹介です。
YouTubeなどでは、動画によるソーイングのHOW TOも公開されています。
文章ではうまく伝わらない作業、例えば布の折り方や針の進め方も動画だととてもわかりやすいです。

単発でソーイングのテクニックや便利な道具を紹介しているものもありますが、シリーズでいくつもの動画がアップされている場合もあります。

“主婦のミシン” は、主婦ブロガーの方がアップしている動画です。
「巾着の作り方」「ペンケースの作り方」など、4~10分前後の動画の中で作品が完成します。
作業工程のポイントをきちんと説明しながら動画は進んでいきます。
◯動画の紹介 - 一例(再生で音が出ます)

“ネコジロウTV”は、服飾資材の会社がアップしている動画です。
「ボタンの付け方」「たてまつりの仕方」など、手縫いの基礎的な動画が多くあります。
説明の途中で「ここでポイント!」と、ちょっとしたコツを教えてくれます。
◯動画の紹介 - 一例(再生で音が出ます)

YouTubeサイトからはもちろん、それぞれのブログ内でも動画は視聴可能です。

それでもまだ不安なところは、できた時の自分の作業を数秒でも録画しておくのがおすすめです。あとから「どうやってやったんだっけ?」と思った時に、思い出しやすくなりますよ。

本や動画をうまく利用してゆけば、ソーイング初心者でもきっと楽しく作品作りができるはずです。

 - ハンドメイド総合

  関連記事

ハンドメイド初心者さんの手縫い針と糸、はさみの選び方

【針と糸の関係は?】 簡単に言ってしまうと、 厚い布 → 太くて長い針と太い糸を …

ハンドメイド作品を売ってみたいあなたへ!販売の注意点まとめ

ハンドメイド作品を販売するに当たり、注意しなければいけない点がいくつか有ります。 …

ハンドメイドで可愛いものを作りたい!簡単で初心者におすすめ手作り4選

「わぁ!それ可愛いね。」「私が作ったの。」「え~!ほんと?!簡単なの?」 一度は …

おしゃれでかわいいソーイングセット【お裁縫箱】

「ソーイングセット」といえばまず頭に思い浮かぶのが、小学生のお裁縫箱です。 自分 …

ハンドメイド作品販売時のタグを印刷してくれる業者さん紹介

ハンドメイド作品をフリーマーケットやバザーで販売するとなると、「買ってくれるかな …

世界一簡単なスイーツデコの作り方

あま〜い匂いまでしてきそうなくらいリアルで美味しそうなスイーツデコ(フェイクスイ …

ハンドメイド用ペンチを正しく選んで細部まで綺麗なピアスに仕上げる

アクセサリーをハンドメイドするのに必須の道具、ご存知ですか? 何となく、ぼんやり …

ウッドピンチを可愛くデコってみよう!

シンプルなウッドピンチをデコって可愛くリメイクする方法をご紹介しようと思います。 …

ハンドメイド作品につけるオリジナルタグの作り方

ハンドメイド作品を紹介・販売する際、ぜひつけたいオリジナルタグ。 自分の作品の完 …

毛糸を手紡ぎしてみたい!失敗しない道具の選び方とは?

自分好みの毛糸がなかなか見つからない。自分で思い通りの毛糸を紡いでみたい。そんな …