ハンドメイド専科

ハンドメイド好きのためのウェブマガジン

*

100均で買える手作りリースの材料

      2017/02/09

本サイトはプロモーションリンクを含みます。

100円ショップで揃う手作りリースの材料を紹介したいと思います。

リースの輪

   
  
まずは土台になるリースの輪。
これはお店によって素材や大きさが違います。
木の編んだ感じがかわいいので、私はいつもナチュラルキッチンの物を使っています。
セリアやキャンドゥで売っているリースは、白っぽい物と濃い茶色の2色あったと思います。
市販の物意外に、ワイヤーで自分の好きな形を作って土台にしても出来ます。

グルーガンとグルースティック



次に、土台の輪にパーツを接着するグルーガンとグルースティック。
グルーガンはグルースティックを熱で溶かして接着する物で、木や紙、プラスチックや金属にも使用出来ます。
手芸や工作にはかかせないアイテムなので、持っているととても便利です。
(固まる前に触るととても熱くて火傷してしまうので十分に注意して使って下さい。)
これも100円ショップに売っていますが、お店によっては100円じゃ無い物もあるみたいです。
使い比べた事が無いので詳しい差はわかりませんが、コードの長さやグルーの溶け具合などいろいろあるみたいです。
グルースティックも、透明以外にも茶色やピンクなどとても種類豊富です。
カラフルなグルーを溶かして型に流し込み、それをリースのパーツとして使ってもかわいいです。
いろんな色のグルーが使える方がいいなら、ダイソーのグルーガンがいいみたいです。
接着剤として使う分には透明が使いやすいと思います。
100円ショップのグルーガンでも十分作業は出来ますが、コードが非常に短いので延長コードは必須です。
後、作業の合間にグルーガンを置くのに鍋敷きなどがあると便利です。
一応本体は立てれるようにはなっているみたいなのですが、安定感がとても悪いのですぐ倒れます。
グルーが固まったり垂れてしまったりするので、ポンと置いても大丈夫な物があるとスムーズに作業が出来ます。
あとはリースに飾るお好きなパーツです。
100円ショップにはリースに使えるアイテムがたくさん売っていますし、パーツ自体を自分で作ってみるのも楽しいです。
拾ったどんぐりや飲み終えたワインのコルクなんかもリースに使うとかわいいです。
お料理で使うザルを使って土台を作り、100円ショップでも売っている多肉を植え替えてリースを作っても素敵です。
100円ショップに売っている物だけでもいろんなリースが作れます。
何を飾るかで全然違った物になるので、いろいろ組み合わせてオリジナルな物を作ってみて下さい。

 - ハンドメイド総合

  関連記事

紙のブックカバーは自分で折れる!【作り方】好きなデザインで作ってみましょう。

本を買った時、持ち運ぶ時、ブックカバーをかける場合があります。 特に書店ではその …

今人気のハンドメイドアクセサリー作家さんをご紹介★

今、多数のハンドメイドサイトで、沢山のハンドメイド作家さんが活躍しています。 そ …

ソーイングの基礎を学ぶのにおすすめの本や動画紹介

「手作り」の洋服、バッグ、アクセサリー…自分の好きなイメージで作ることができたら …

ハンドメイド初心者でもできる!簡単ピアスの作り方★

手作りでピアスを作ってみたいけど難しそう。。。なんて、敬遠している方。 ポイント …

クリスマスリースを作るためのおすすめキットの紹介

クリスマスは、ツリーを飾ったり、プレゼントを用意したり、笑顔が溢れる一大イベント …

牛乳パックで作る基本の小物入れ ~これが出来れば応用可能~

とっても丈夫な「牛乳パック」。 飲み終わったら様々な使い方をする方も多いでしょう …

ウッドピンチで写真をオシャレに飾ってみよう!

今回は何かと便利なウッドピンチを使ってオシャレに写真を飾ってみましょう! 写真っ …

世界一簡単なスイーツデコの作り方

あま〜い匂いまでしてきそうなくらいリアルで美味しそうなスイーツデコ(フェイクスイ …

ハンドメイド作品につけるオリジナルタグの作り方

ハンドメイド作品を紹介・販売する際、ぜひつけたいオリジナルタグ。 自分の作品の完 …

お店に行かなくても大丈夫!おすすめの手芸用品ネットショップ9選

ハンドクラフトを楽しみたいのに近所に大型手芸店がない、お店はあるけど品揃えがイマ …