ハンドメイド専科

ハンドメイド好きのためのウェブマガジン

*

ハンドメイド用の布はどうやって片づける?100円ショップグッズを使った布収納方法をご紹介

      2016/03/18

本サイトはプロモーションリンクを含みます。

syunou-2294-2
ハンドメイドを楽しむ人にとっての悩み。それは、増えていく布の収納です。
買ったばかりの大きい布、使った後の小さな端切れなど、サイズも様々で上手に片づけるのはなかなか大変。
そこで、今回はその収納方法について考えてみましょう。

まず、布を分けます。基準とするのは畳んだ時の大きさです。
おおよその大きさで、こんな感じで分けてみました。

サイズ

畳んだ時のサイズが・・・

  • 30×20cm以上 特大
  • 25×15cm 大
  • 20×10cm 中
  • 20×5cm 小
  • それ以下 切れ端

ここで使用するボックスなどは、すべて100円ショップの物です。

未使用など大き目生地の収納

ハンドメイド・布・収納1
布小物や子供服などによく使用する木綿や麻は、m単位で購入すると結構かさばりますね。
畳んでもまだまだ大きい特大サイズの生地は、やはり衣装ケースに収納するのが最適です。
半透明プラスチックのキャスター付ケースなら外から中も確認できて、重くなっても移動しやすいです。同じくらいの大きさに畳んで立てて収納します。色別や素材別に分けてブックエンドで仕切るとすっきりします。
デニムや帆布などの厚い生地は、大き目に緩く畳んで立てずに入れましょう。

使いかけ生地やカットクロスなどの収納

ハンドメイド・布・収納2
裁断して余った布や、50cm四方、30cm四方くらいで販売されているカットクロスなどにはかごやスタックボックスを使用します。
使いかけで畳んでもまだ大き目の大生地はかご(30×18×高さ12cm)に入れます。
中生地(20×14×高さ13cm)なら少し高さのあるスタックボックスへ、小生地なら半分の高さのスタックボックス(20×14×高さ6.5cm)へ収納します。積み重ねることができて、すっきりと置くことができます。

端切れの収納

ハンドメイド・布・収納3
裁断した後に細かく残った生地は、捨てるのはもったいないし・・・。
そんな時はランジェリー用のケースを使います。細長く残ったものもくるっと丸めて並べればパッと見て柄もわかります。丸めるほどの大きさではないけれど、という時は小さく畳んで瓶に入れましょう。もっともっと小さくて形もばらばらで、でもとりあえず残しておこうという物はクシャッと瓶に詰めておきます。どんな端切れがあるのか一目瞭然。そして見た目がかわいいのでインテリアにもなりますよ。

まとめ

ハンドメイド・布・収納4
収納方法は使う人が見やすく取り出しやすくするのが一番です。
今回のように100円ショップの商品を使えばコストを抑えることもできます。
布のほかにも手芸に必要な糸やボタン、金具など細々とした物も、小さな箱を重ねて引き出しのようにしたりウォールポケットを使ったりすると小分けして収納することができます。お試しくださいね。

 - ハンドメイド総合

  関連記事

ハンドメイド作品販売時のタグを印刷してくれる業者さん紹介

ハンドメイド作品をフリーマーケットやバザーで販売するとなると、「買ってくれるかな …

【手紡ぎ】きっと夢中になる!スピンドルを使った自分だけの毛糸の紡ぎ方

編み物や手織りをするときに、気に入った毛糸が見つからない……なんてことはありませ …

ハンドメイド作品を売ってみたいあなたへ!販売の注意点まとめ

ハンドメイド作品を販売するに当たり、注意しなければいけない点がいくつか有ります。 …

フリマで目立つ!簡単カワイイポップの作り方

皆さんフリマなどで売り上げUPの為に色々な工夫をされているかと思います。 でもど …

あなたの布小物作品を、他の誰かに。ハンドメイドマーケットで販売してみましょう

心を込めて作ったもの。大切にしてくれる人に譲れたら・・・。 今はパソコンやスマホ …

ハンドメイドでバッグを作ろう★型紙・作り方9選!

バッグと言っても、形も様々、作り方も様々。 今回は、作り方をわかりやすく説明して …

ペットボトルのキャップで作る手作りかわいいプチハットの作り方アイデア!

飲料を購入する時、缶や瓶と違って全て飲みきれなくても蓋をして保管が出来る、ペット …

ハンドメイド作品につけるオリジナルタグの作り方

ハンドメイド作品を紹介・販売する際、ぜひつけたいオリジナルタグ。 自分の作品の完 …

おしゃれでかわいいソーイングセット【お裁縫箱】

「ソーイングセット」といえばまず頭に思い浮かぶのが、小学生のお裁縫箱です。 自分 …

毛糸を手紡ぎしてみたい!失敗しない道具の選び方とは?

自分好みの毛糸がなかなか見つからない。自分で思い通りの毛糸を紡いでみたい。そんな …