手縫いが上手になりたい!どんな練習をしたら上達するの?
2016/05/24
ミシンより手軽にできる手縫い。でもその技量がはっきり出てしまうのが悩みですね。
ここでは少しだけ練習の意味も含めて、簡単なものをご紹介しようと思います。
一般的には、機械のように揃った縫い目より、少し曲がっていたりする方がかえってハンドメイドの温かみが強調される気もしますので、あまり肩に力を入れないようにしてくださいね。
まずは簡単なものにトライしてみる!
手縫いだけでなく、どんなことでもやってみないと始まりませんね。まずは失敗してもさほど気にならないもので練習してみましょう。
オススメは雑巾やバスマット。雑巾はミシンで作るより手縫いの方が柔軟性に富み、絞りやすいと言われています。バスマットも予想以上に吸水性がよく、洗濯機でザブザブ洗えてしまいます。
手始めは実用的な雑巾から。
用意するものは太めの手縫い針、太めの木綿糸、糸切りはさみ。
- フェイスタオルを三つ折にします。
- 糸に玉結びを作ります。雑巾なのでスタートは表裏どちらでも良いでしょう。4辺をザクザクと一周ぐし縫いします。
- 縫い目が中央でクロスするように縫い、玉止めをします。簡単ですね!
バスマットも同様に。
- バスタオルを三つ折にします。
- 糸に玉結びを作り、タオルの隙間から針を入れて表に出すと玉結びが隠れます。4辺をザクザクと一周ぐし縫いします。
- 足触りをよくするためにクロスの縫い目は必要ないでしょう。隙間に玉止めをして仕上げます。これで完成です!
急がなくてよいので、ゆっくり練習しましょう。
少し慣れてきたらおしゃれなものに挑戦♪
針と糸の扱いに少し慣れてきたら、実用的なものよりおしゃれな雑貨を作りたくなりますね。ここでは簡単にセンスアップができる手縫いをご紹介します。
カフェマットやコースターをおしゃれに変身!
100円均一ショップなどで市販されているものにステッチを加えます。
用意するものは刺しゅう用の針、刺しゅう糸、糸切りはさみ。
- 刺しゅう糸は6本どりを3本に分けておく。同系色よりも目立つ色の方がかわいく仕上がります。
- 糸に玉結びを作り、裏から表に針を出して一周をぐし縫いします。ステッチが入ったように、かわいらしく。布の引きつれを直して、裏で玉止めします。
- お好みでボタンやビーズを縫い付けてもOK。
カフェカーテンもひと手間加えて!
市販のカフェカーテンにも、ステッチを加えるとまた雰囲気がかわります。
用意するものは刺しゅう用の針、刺しゅう糸、糸切りはさみ。
- ステッチを入れたい部分から同様にスタート。ゆっくり縫い進めましょう。
- 布の引きつれを直して、裏で玉止めします。
- お好みでビーズやドロップ型のパーツを吊るしてもステキですね。
いかがでしょう、楽しんで作れましたか?ハンドメイドは楽しく優雅なひと時を過ごせるのが魅力です。次は何を作ろうかな・・・というアイデアも浮かんできませんか??
おまけ
伝統的な女子校では、今も「朝の運針」という行事を行うところもあります。
朝のホームルームで10分ほど、布に針をチクチクと縫い進めるのです。
かつての日本では、女性は運針が上手にできることがたしなみとされ、その技を日々磨くよう教えられました。さらに静かに作業を行うことにより、集中力や精神力が養われると言われています。
これは和裁に必要な技術ですので、初めてさんは必ずしもここまで上手にならなくても大丈夫です。かつての文化ということで、ご参考までにお話させていただきました。
関連記事
-
裁縫初心者の方へ!初めての手縫いで「雑巾」はやめておこう!
裁縫ができる人にあこがれるけれど、自信がない、何を縫ったら良いのかわからない、下 …
-
手縫いの一本取り・二本取りとは?
手縫いを行う際、作り方や説明の中で「一本取り」「二本取り」という表現を見たことが …
-
ミシン・裁縫するならあると便利!リッパーの使い方
ミシンを使っていると、斜めになっちゃったから縫い直したい!なんてことありませんか …
-
裁縫初心者でも簡単!ジッパー(ファスナー)の付け方6ステップ
ジッパーとは? ジッパーは、「チャック」「ファスナー」とも呼ばれており、様々な洋 …
-
裁縫の基本!ボタン付け方をマスターしよう!写真付きで初心者でも簡単に出来るように!
洋服を着ようと思ったらボタンが取れていた、外出先でボタンが突然取れてしまった・・ …
-
スタイを手縫いで手作りしよう!
赤ちゃんのよだれかけとして使う『スタイ』。 ミシンがなくても、手縫いで作ることが …
-
手縫いで赤ちゃん用品♪アイデア16品のご紹介!【裁縫好き必見】
ご出産を控えたプレママさんたちは、はやる気持ちを抑えながら準備をされていることで …
-
どんな生地で何を作る?裁縫に使う生地を紹介
自分で生地から鞄や服、小物などを作ってみようと思う人はどのように生地を選ぶのでし …
-
指を保護する裁縫の必須グッズ!『指ぬき(シンブル)』の上手な選び方
指ぬきは、針先・針穴側(針のお尻)が指にあたって怪我をしたり、痛みが出ないように …
-
裁縫初心者でも簡単!襟の縫い方、作り方(シャツ編)
作るのが難しそうに感じますが、ポイントをおさえると、キレイに簡単に作ることが出来 …