レジンで人気の猫型に挑戦してみよう!
2017/03/28
レジンと言えば、サークル型やスクエア型、トライアングル型などで作ることが多いのではないでしょうか?
最初はそのようなシンプルな形から作ってみた方が作業しやすいと思います。
徐々に慣れてきたら、他の形にもチャレンジしてみたくなりますよね!
型も多くの種類が出ています。
中でも人気なのは、「ネコ型」でしょう!
ブームでもある「ネコ」なので、100円ショップでも手に入れる事が出来る型です。
今回は、100円ショップのカワイイ猫型のシリコンモールドを使って作るレジンアクセサリーの作り方を紹介いたします。

材料
- 猫型のシリコンモールド
- レジン液
- パールビーズなど、閉じ込めたいパーツ
- 爪楊枝
作り方
シリコンモールドで作る場合は、底面が表面になります。
パーツの向きや配置に注意しながら作業していきましょう。
1.シリコンモールドにレジン液を薄く(型の1/3程度)入れます。
気泡を爪楊枝で潰すか、すくい取るようにして取り除いてください。
2.パーツを配置します。
ネコの首にパールを首輪のように並べます。
穴のあるビーズの場合は、穴が表から見えないように置いてください。
3.UVライトで、2分ほど硬化します。
4.レジン液を流し入れ(型の2/3程度)、お好みのパーツを乗せます。
(花や、英字などを体の辺りに置いてみるのはいかがでしょうか?)
気泡が有れば爪楊枝で丁寧に取り除いてください。
レジン液とパーツ(デザインフィルム等)の間には気泡が入りやすいので押さえて気泡を表面に出してから取り除きましょう。
5.UVライトで2分ほど硬化します。
6.レジン液を流し入れ(型いっぱいに)、お好みのパーツを乗せます。
丁寧に気泡を取り除いてください。
(ラメを散らしてみるのも綺麗です。)
7.UVライトで2分ほど硬化します。
8.シリコン型から外し、裏返します。
裏返すと表面がくすんでいますが、ヤスリをかけると奇麗になります。
もしくは、表面に薄くレジン液を塗り硬化してもくすみは無くなります。
ただし、形が複雑なので、縁の部分が細かい作業になり大変かもしれません。
また、ニスを塗ったり、マニキュアのトップコートを塗ったりする方法もあります。
いずれも、側面まで行うと、更にキレイな仕上がりになります。
気泡を取り除く方法にエンボスヒーターを使う方もいらっしゃるかと思いますが、シリコンモールドは熱に弱いので当て過ぎないように注意しながら作業してください。
いかがですが?
ネコの形でも、顔や模様をネコそのものにしなくても、全く違うデザインフィルムなどを合わせるのも素敵な作品に仕上がるのでアイデアを膨らませて作ってみてください。
関連記事
-
-
レジン作品をトップコートで仕上げるコツは?
せっかく作ったレジン作品、出来るだけ長期間美しく奇麗な状態で保管したいですよね。 …
-
-
レジンで使用するオススメのヤスリ
材料も手軽に手に入れる事が出来る為、人気のレジンですが、仕上げのひと手間でぐんと …
-
-
レジンでピルケースを作ってみよう!
レジン制作で定番の一つがピルケースです。 ピルケースはミール皿などのアクセサリー …
-
-
レジンを不透明な色に着色するには?
レジンと言えば、様々なパーツを閉じ込め、キレイに透き通る輝きが魅力ですが、不透明 …
-
-
[アクセサリーの材料]100円ショップのUVクラフトレジン液、特徴とおすすめの使い方
今回は、DAISOさんで販売されているレジン3種類の特徴と使い方、パーツの選び方 …
-
-
100円ショップのシールを使って、簡単レジンストラップの作り方
今回は、プードルレジンストラップの作り方を紹介したいと思います。 100円ショッ …
-
-
羊毛フェルトとレジンでふんわり猫モチーフのアクセサリー
ふわふわでかわいい羊毛フェルトの作品作りは根強い人気ですよね。最近ではキャラクタ …
-
-
レジンにオススメの透明フィルム
レジンに封入する透明フィルムは、レジン液の中に文字や絵が浮いているように見えて、 …
-
-
ダイソーで買えるクラフトレジン商品
初めてレジンに挑戦したい人、「とりあえずどんな感じかやってみたいな!」「一度作っ …
-
-
レジンで綺麗な宇宙色を再現してみよう
最近、女性たちの間でじわじわと人気が出ているのがレジンといわれるアクセサリーです …
