レジンを不透明な色に着色するには?
2016/12/20
レジンと言えば、様々なパーツを閉じ込め、キレイに透き通る輝きが魅力ですが、不透明な作品を作りたい時もあると思います。
例えば、チョコレートの形だったり、ドーナツの形だったりは、透き通っているよりも、不透明な方が見栄えが良いですよね。
「そういえば、不透明な作品はどうやって作っているの?」と感じた方もいらっしゃるのではないでしょうか?
今回は、レジンを不透明な色に着色する方法を紹介いたします。
まず、どのような着色料があるのか、いくつか紹介します。
ピカエース透明顔料
普通顔料は紫外線を通さないので、UVレジンには不向きなのですが、こちらは、紫外線を通すように作られている顔料なので、UVレジン・エポキシレジンの両方で使えて便利です。
「透明顔料」と言うだけあって、少量をレジン液に混ぜれば透明感を出すカラーを作り出すことができます。
それよりも少し多めに混ぜると不透明な作品を作ることができるのです。
ピカエースは、ネイルショップにも多く販売されています。
タミヤ エナメルカラー
こちらの不透明なカラーは、2液タイプのエポキシレジンでしか作れません。
宝石の雫 UVレジン用着色剤
液体タイプなので混ざりやすいです。
UVレジン液専用になります。
Vitrail 顔料
液体タイプなので、使いやすいです。
ガラス・金属・プラバンにも使えます。
レジンの着色は意外と面倒かもしれません。
カラーがまだらになったり、なかなか希望のカラーにならなかったり、完成したと思ったら、うまく硬化出来ていなかったり…。
では、上手く着色するにはどうすればよいのか、着色のコツをいくつか紹介いたします。
着色のコツ
・小さなケースや、クリアファイルなどの上で、UVレジン液と着色料を混ぜます。
着色料は、一度にたくさん入れずに、少しずつ入れ色を調整してください。
少量でも、強いカラーが出てしまう事もありますので徐々に混ぜていきましょう。
(エポキシレジンの場合は、主剤と着色料を混ぜた後に、硬化剤を入れて混ぜてください。)
・着色料を入れすぎると、硬化不良の原因となりますので大量に入れないように注意してください。
・爪楊枝などでよく混ぜますが、気泡が入らないように気を付けてください。
同一方向に滑らかに混ぜるようにすると気泡が出にくいです。
・ダマにならないように丁寧にしっかりと混ぜてください。
・硬化不良対策として、薄く塗りながら、何層かに分けて硬化すると良いでしょう。
また、硬化時間を長めにするようにしてください。
以上を注意しながら作成してください。
着色料は、絵の具同様、何色か混ぜて様々な色を作り出すことができますので、調整しながら自分好みの色を作り出してみてください。
関連記事
-
-
[作り方]UVレジンで作る自分だけのオリジナルアクセサリー[クラフト]
UVレジンとは、紫外線で固める事が出来る液体で市販のUVランプや太陽光で固める事 …
-
-
レジン液の代用になるものはあるのか?
近年人気のレジンアクセサリー。 透き通るガラスのような透明感に、金属パーツやパー …
-
-
レジンで簡単にべっ甲柄を作る方法をご紹介!
どの世代からも人気のある「べっ甲柄」。 大人女子の雰囲気を出してくれて、特に秋に …
-
-
レジンアクセサリーで利用するおすすめ材料の紹介
今、ハンドメイド好きの方にレジンクラフトが大人気です。レジンクラフトとは、透明な …
-
-
レジン液をマニキュアで着色してみよう
レジン液には、透明のクリアカラーだけでは無く、既に着色されたカラーのレジン液も売 …
-
-
レジン作品をトップコートで仕上げるコツは?
せっかく作ったレジン作品、出来るだけ長期間美しく奇麗な状態で保管したいですよね。 …
-
-
レジンで作るかわいいイチゴマカロンとレモンゼリーのストラップ
今回はUVレジンを使用して、イチゴたっぷりのマカロンとレモンゼリーのストラップの …
-
-
レジン液でのにじみを防止する方法
レジンは液体ですので、紙や布などは直接レジン液を注いでしまうと、どうしてもにじん …
-
-
レジンを固める機械のオススメと注意点。電子レンジでも固まる?
UVレジンを硬化するには、大きく分けて2つあります。 まず一つ目は、「日光に当て …
-
-
ガラス瓶を使ったレジン小物の作り方
お店で売っているようなカワイイ小物を、自分で作ってみませんか? ここでは、ガラス …
- PREV
- 編み物初心者に!かぎ針編みで帽子を作ろう!
- NEXT
- 個人でも購入できる業務用のおすすめレジン液5選