ハンドメイド専科

ハンドメイド好きのためのウェブマガジン

*

失敗しないミサンガやヘンプの玉留めのやり方【写真解説】

      2016/11/09

本サイトはプロモーションリンクを含みます。

玉留めは糸端の処理から装飾まで使える便利な編み方ですが、途中で紐がどうなっているのかわからなくなり混乱しやすい編み方でもあります。ですがマスターすれば5本でも6本でもやり方は同じなので、作品の幅がグンと広がること間違いなしです。今回は説明しやすいように4本の紐を使って編んでみたいと思います。

必要なもの(今回使用したもの)

紐4本

今回は写真のように紐を開いた状態で配置したかったので穴あき段ボールを使用しております。
また説明しやすいように色の違う太い紐を使用しております。

編み方

写真のように紐を配置します。

まずの白紐を動かします。写真のように曲げながら青紐の上に置きます。
この時できる空間を広めにとってください。後々ここにも紐を通すことになります。

次は青紐を写真のように曲げながら左に渡し、黄色紐の上に置きます。①の時と同様に内側にできる空間は広めにとってください。この動作を黄色紐・赤紐も同様に行います。

形が風車のようになったと思います。そうしたら写真の丸の部分のように、赤紐を白紐の下を通してください。
ここで一度手を止めて、紐が写真と同じように通っているか確認してください。確認ができたら次に進みます。

次は赤紐を写真の★の部分から上に出して青紐の上に置きます。

↓こうなります。

次に白紐を☆の部分から出して黄色紐の上に乗せます。

↓こうなります。

次は青紐を☆の部分からだし赤紐の上に乗せます。

↓こうなります。

最後に黄色紐を☆の部分からだし白紐の上に乗せます。

↓こうなります。

少しごちゃごちゃしていてわかりにくいと思いますが、写真通りに紐が通っているかを確認してください。
外側に向かっている紐を引き絞めます。この時一気に引き締めるのではなく少しずつ形を崩さないよう、交差しているところを抑えながら均等に絞めると調整がしやすいです。

ある程度引き絞めたら

弛みがないように確認、調整をしながらさらに引き締めて完成です。

いかがでしたか?
一見難しいようですが紐がどう通っているのか理解できれば、後は引き絞めるだけなのでゆっくり丁寧にやれば初心者でもできると思いますので、ぜひチャレンジしてみてください!

 - ミサンガ・ヘンプ

  関連記事

男性用ミサンガの最適な長さは?手首サイズに合わせて用意すべき糸の長さ

せっかくミサンガを一つ一つ巻き結びして作ったのに、もしも長さが足りなかったらとて …

売れるの?手作りしたミサンガを売ってみよう!

自分でも作れそうだからとミサンガを作り始め、面白くてたくさんのミサンガを作りまし …

マクラメ・ヘンプの無料レシピサイトをご紹介します。

マクラメは紐と少しの道具があれば、アクセサリーから雑貨まで何でも作れるのが魅力。 …

ヘンプアンクレット(足飾り)の編み方【初心者にも簡単な作り方】

アンクレットとは、足にする装飾品の事です。 夏になるとサンダルや素足になることが …

ヘンプの編み方!平結び編【初心者にも簡単、写真付き】

平結びは大変ポピュラーな編み方の一つで、ブレスレッドやストラップなどでよく見かけ …

ヘンプの編み方石包み(石囲み)編!お気に入りの石やシーグラスをペンダントトップにしよう!

ビーズのように穴が開いていなくても「石包み」という編み方を使えば、天然石やシーグ …

ミサンガの編み始めどうしてる?本数が多い時の結び方

ミサンガの模様には様々あります。作り方の本もたくさんありますが、慣れてくるとオリ …

ヘンプ・ミサンガの巻き結びの編み方【写真付き説明】

巻結びは、マクラメでよく使われる編み方です。 文字入りのミサンガはこの巻結びを組 …

ミサンガの終わり方(編み終わりの方法)を写真で紹介!

やっと作ったミサンガも最後の作り方でさらにオリジナリティを出すことができます。い …

ミサンガとはどんな意味?プロミスリングとは違うの?

ミサンガとは もともとはボルトガル語です。missanga 刺繍糸を手首や足首に …