ハンドメイド専科

ハンドメイド好きのためのウェブマガジン

*

レジンで使用するオススメのヤスリ

      2016/10/12

本サイトはプロモーションリンクを含みます。

4372-2
材料も手軽に手に入れる事が出来る為、人気のレジンですが、仕上げのひと手間でぐんと出来上がりが違ってきます。
その道具の一つがヤスリです。
「型からはみ出てしまった部分を取り除きたい!」
「微妙な形の修正をしたい!」
「表面にもっとつやを出したい!」
そんな時に使用するヤスリは、用途も様々な為、種類も多種多様です。
今回は粗さや、どのような処理に向いているのか等、オススメのヤスリを紹介致します。

金ヤスリ


しっかりと削りたい場合「金ヤスリ」を使うと早く削ることが出来ます。

↓こちらは、半丸型(かまぼこのような形)のヤスリになります。

クラフトヤスリセット半丸
主に丸面・凹面・大きい丸穴に最適です。
穴のサイズ調節にとても便利です。
また、先も尖っているので、細かい部分も削れます。

バッファー


少しだけ削りたい場合はネイルなどで使用するバッファーでも削ることが出来ます。

↓こちらは、「クラフトバッファー」です。

クラフトバッファー
4面になっており、それぞれ目の粗さが違います。
①粗いブラックの面で、凸凹を取り除きます。
②やや粗いグレーの面で、表面を滑らかにします。
③ホワイトの面で表面を光らせます。
一つ三役でとても便利です。

紙やすり


紙やすりの種類(粗さ)は、シートに塗ってある研磨剤の数字で示しています。
数字が低くなれ低くなるほど目が粗くなり、良く削れます。
数字が高くなれば高くなるほど細かくなっていきますので、より細かく削って仕上げていきます。
商品に#100など記載されていますので、その数字で目的によって使い分けると良いでしょう。
粗目…#40~100
中目…#120~240
細目…#280~800
極細目…#1000~

↓こちらは、耐水ペーパーやすりです。

ポリネットシート 耐水ペーパー やすり
ポリネットシート(耐水網目研磨布)で、網目合成繊維素材の両面に研磨剤を均一に固着しており、目づまりが無く、両面を使用できる為、寿命が非常に長く、切れ味も変わりません。
そのままでも、濡らしてでも、どちらでも使用可能です。
濡らして使用すれば、粉が飛び散りにくくなるのが嬉しいですね。

※ヤスリがけをすると、白っぽくなってしまう場合がありますので、その場合は最後に艶出しニスを全体に塗るときれいに仕上がります。
艶出しニスを塗る前は、細かい粉をよーくふき取る・払うなどをしてから行いましょう。

※ヤスリがけをする際は、細かい粉が出ますので、吸い込まないようにマスクや保護メガネ等をして気を付けて行ってください。

一つにヤスリと言っても、様々です。
作品によって選び使い分けてください。

 - レジン

  関連記事

簡単!レジンであれこれコーティングのやり方

レジンは、様々なものをレジン液に閉じ込めるだけではなく、素材そのものをコーティン …

レジンとは?レジンってなに?にやさしく回答!

昨今のハンドメイドブームで、初心者でも簡単にできるクラフト系の目新しいものが注目 …

アイディア次第!身近なものもレジンのパーツに!?

レジンの作品の中に入れるものを考える時間はとても楽しいものですよね。 ですが、資 …

レジンアクセサリーで利用するおすすめ材料の紹介

今、ハンドメイド好きの方にレジンクラフトが大人気です。レジンクラフトとは、透明な …

個人でも購入できる業務用のおすすめレジン液5選

レジン液は100円ショップでも購入出来ますが、5gとごく少量になります。 ポピュ …

簡単さ重視!初心者向けレジンキットのご紹介

これからレジンをやってみたいとお考えの方は“色付けやデザインが難しそう” “そも …

ガラス瓶を使ったレジン小物の作り方

お店で売っているようなカワイイ小物を、自分で作ってみませんか? ここでは、ガラス …

レジンを不透明な色に着色するには?

レジンと言えば、様々なパーツを閉じ込め、キレイに透き通る輝きが魅力ですが、不透明 …

レジンの幅が広がる!モールドの作り方!

レジンをする際のモールドは自分で作ることも可能です。 色々な作り方がありますが、 …

レジンで綺麗な宇宙色を再現してみよう

最近、女性たちの間でじわじわと人気が出ているのがレジンといわれるアクセサリーです …