【フェイクフード初心者向け】簡単でリアル!菓子パン(アンパン・メロンパン)の作り方
フェイクフードの単品メニューで人気が高いパン。
その中でもダントツの人気を誇るのが、メロンパンです。
軽量紙粘土で作る簡単なメロンパンと、見た目がユニークなかじりかけのアンパンを作ってみましょう。
レシピ1:サクッとクッキー生地のメロンパン
難易度: ★★☆☆☆ 難しい作業はありません。
完成度: ★★★★★ リアルでかわいらしいメロンパンができます。
予算: 200円~500円
材料・用意するもの
- 軽量紙粘土(100均ショップ各社で扱っています。商品名に「かるーい」などの記載があるもの)
- アクリル絵の具(黄色・黄土色・茶色 100均ショップ各社で手に入ります)
- 歯ブラシ (使い古したものがベストです)
- メイク用パフ・メラニンスポンジなど
- パレット (捨ててしまうプラスチック容器があればそれで充分です)
- 筆 (できるだけ先が細い物 なければ100均ショップのネイル用ドット筆などが適しています)
- テッィシュ
- つまようじ・竹串など
- ニス(水性・透明タイプ 100均ショップで購入できます)
- (あると便利)使い古したハンドタオルなど毛羽立ちが少なく色が薄いタオル地のもの
- (あると便利)スポイト、化粧品のプッシュ容器など水が入れられるもの
- (あると便利)フェイクシュガーパウダー (なくてもできますが、100均のセリア手芸コーナーで購入できます)
- (あると便利)カッターナイフ
手順
1.まず粘土の準備をします。
作りたいサイズのパンの大きさでねんどを取り出してよくこねます。
粘土を少し指でへこませて、アクリル絵の具の黄土色(イエローオーカー)を付け、よく混ぜます。
メロンパンですので、同じく黄色をつまようじの先ほど取り、上の粘土玉にさらに混ぜてください。
食パンなどよりもやや黄色い生地ができればOKです。
(粘土の着色については「食パンの作り方」に詳細な説明がありますので合わせてご覧ください)
2.メロンパンの形を作ります。
ここでは、かじりかけの中身が見えるタイプのもので説明をしますが、かじっていない丸いままのものを作る場合は、最初から黄色い生地だけでやや潰れた半球を作ればOKです。
〈項目4〉まで飛ばしてください。
かじりかけのメロンパンは、皮のクッキー生地と中のパン生地の2層の色の対比を見せますので、生地を2色分用意します。最初に黄土色で地色を付け、2つに分けて一方に黄色を足すといいでしょう。
3.生地を包んで成形します。
黄色いほうの生地を丸く薄く延ばします。
小麦色の方はそのまま丸めて玉にします。
小麦色の玉を、伸ばした黄色い生地で包み込んでいきます。
効き手でないほうの手で親指と人差し指をOKサインのように丸くしておいて、そこに黄色の生地を置き、玉を中に押し込むようにして包み始めます。
ある程度包めたら、指で閉じて穴がないようにならしてしまってください。
玉の閉じたほうを下にして、上から少しつぶして半球形にします。
これでメロンパンの原型ができました。
4.メロンパンの特徴的な網目を付けましょう。
竹串、粘土ベラ、定規などまっすぐである程度長さのあるものを用意します。
メロンパンの表面に押し付けるように、端から端まで直線の跡を付けてください。
並行に何本か線を付けたら、直角または斜めに同様に線を付けます。
メロンパンの網目はいろいろなパターンがありますから、WEBなどで画像検索をして、グッとくる形を選んでみてください。
線はできるだけはっきりとつけておいた方が出来上がりがきれいに見えます。
線を付け終わったら、歯ブラシなどを使って表面にボソボソとした質感を付けます。
メロンパンは表面のボソボソがはっきりしたパンなので、強めに付けておきましょう。
ここまでで一段落です。風通しの良いところで乾燥させておいてください。
5.かじりかけのパンを作ります。(必要ない方は飛ばしてください)
2層にして包み込んで作ったメロンパンをカットして、かじりかけの感じを作ります。
乾燥させ始めてから1日程度たった状態で作業をしてください。
メロンパンの一部をカットします。
カッターの刃を入れ、小刻みに動かして切り取っていきます。
大きく刃を引いてしまうと、ボロッとかけてしまう場合がありますので。
少しづつ少しづつ動かして、丸く、口の形をイメージして切りこみを入れてください。
切り込みが一周したら、指で引っ張ってねじるようにして外します。
まだ中が乾燥していない状態なので、少し粘った感じで外れるはずです。
切り取った部分が外れたら、メロンパンの中身の質感を付けましょう。
歯ブラシやつまようじの先などを使い、やや粗めにボソボソとするようにつつきます。
中身の質感が決まったら、乾燥場所に戻して完全に乾燥するまでそのままにしておきます。
丸い形は乾燥がゆっくり目ですので、3~4日は乾燥させてください。
6.焼き色を付けましょう。
メロンパンは、外のクッキー生地はそのままで、中のパン生地の表面が焼けるという独特の焼き色が特徴です。
筋の中に色を付ける必要がありますから、筆を使って着色します。
できるだけ先が細い筆を用意してください。ネイル用の極細筆などがあればベストです。
アクリル絵の具の黄土色(プラス茶色)を、かなり薄めに水で溶きます。
筆に絵の具を含ませたら軽くティッシュオフして余分な水を取り、筋の内側に色を付けていきます。
薄く薄く、少しづつ重ねるように色を付けたほうが、キレイに仕上がりますので、いきなり濃い色を使わないように気を付けて。
上手に色が付いたら、メロンパンもほぼ完成です。
7.〈項目6〉で着色に失敗したり、クッキー生地をよりカリッとした感じに仕上げたい場合の追加手順です。
(必要ない方は飛ばしてください)
筋の色が濃くなりすぎたり、くっきりしすぎて不自然になってしまった場合は、さらにひと手間かけることでリカバーすることができます。
シュガーパウダーを使って、表面を処理してしまいましょう。
100均の手芸コーナー(スイーツデココーナー)で購入できる、シュガーパウダーを使用します。
メロンパンの表面(上部だけで大丈夫です)に木工用ボンドを少量の水で溶いたものを塗ります。
シュガーパウダーは、平たい容器に入れて準備しておきます。
ボンドを塗ったメロンパンをシュガーパウダーに押し当てて、表面にパウダーをびっしりと付けます。
多すぎじゃないの?と思うくらいで大丈夫。
上面の隅々まで、パウダーで覆ってしまいましょう。
ボンドが乾くまで、そっとそのまま置いておきます。
触るとシュガーが取れてしまいますし、まわりも汚れますから触らないようにしましょうね。
さあ、仕上げをしましょう。
全体にニスを塗ります。特にシュガーパウダーを付けた場合は、たっぷりとニスを塗ってください。
そうすると、ざらざらしていたシュガーが落ち着いて、メロンパンの皮に見えるようになります。
シュガーの光を反射する作用が加わるので、失敗してくっきりしてしまった筋の焼き色も、丁度良い具合にぼやけさせる効果があるのです。
ニスをしっかり2度塗りして、表面のパウダーが触っても落ちない状態になったら完成です。
レシピ2:あんこぎっしりのアンパンとうぐいすパン
難易度: ★★★☆☆ あんこを詰めるのに少しだけコツがいります。
完成度: ★★★★☆ 面白い形の作品ができます。餡の色によってバリエーションも自由です。
予算: 200円~600円
材料・用意するもの
- 軽量紙粘土(100均ショップ各社で扱っています。商品名に「かるーい」などの記載があるもの)
- アクリル絵の具(黄色・黄土色・茶色・黒など 100均ショップ各社で手に入ります)
- 歯ブラシ (使い古したものがベストです)
- メイク用パフ・メラニンスポンジなど
- パレット (捨ててしまうプラスチック容器があればそれで充分です)
- テッィシュ
- つまようじ
- カッターナイフ
- ニス(水性・透明タイプ 100均ショップで購入できます)
- (あると便利)使い古したハンドタオルなど毛羽立ちが少なく色が薄いタオル地のもの
- (あると便利)スポイト、化粧品のプッシュ容器など水が入れられるもの
- (あると便利)ピンセット
手順
1.軽量紙粘土でアンパンの生地を作ります。
生地の作り方と混色の手順はメロンパンと同じです。
ただし、メロンパンと違い生地の色は小麦粉色ですので、黄色は使わずに黄土色だけで着色してください。
2.アンパンの形を作り、表面の質感を付けますます。
粘土を手のひらで丸めて球形にまとめ、上から軽くつぶして半球の形にしましょう。
簡単につぶしたら、あとは歯ブラシを使って表面を軽くポンポンとたたきながら形を整えます。
アンパンはメロンパンほど表面がざらざらではありませんから、あまり力を入れないようにしてください。
下にタオルなどを敷くと、底の部分にも適度な質感がついてきれいに仕上がります。
3.アンパンの「おへそ」を付けます。
アンパンのてっぺんに、つまようじのお尻を使って小さなくぼみをつけます。
まっすぐで小さい穴ではなく、浅く自然なくぼみになるように心がけましょう。
それほど神経質になる必要もありません。
ポコっとかわいいくぼみができれば充分です。
ここまで出来たら、風通しの良い場所に移して乾燥させてください。
【ポイント】
パンの質感や表面の処理について、ポイントをいくつか挙げておきましょう。
今回作り方を紹介した「アンパン」「メロンパン」でも言えることですが、パンの表面の質感は実に様々です。
それはパンを作る製造過程が違うから。
メロンパンの表面はクッキー生地をかぶせて焼くためサクサクと荒い表面になりますが、アンパンは焼く前に表面に卵を塗ることで、ツヤと照りを出しています。
そのため表面はツルンとしていてあまりぼそぼそとした感じはしません。
ほかのページで紹介した「食パン」は型にはめて焼くため、また違った表面の表情になっています。
アンパンとメロンパンのように、基本の形は半球形でほとんど同じでも、表面の質感を変えるだけで仕上がりに大きな違いが出てきます。
「なんとなく歯ブラシでボソボソさせておけばいいや」と思ってしまいがちですが、何を作りたいかによって表現の仕方を変えることも、フェイクフード作りの楽しみの一つなのです。
4.アンパンの乾燥が途中まで進んだ状態で、切り口を作りましょう。
このくらいの小さい紙粘土は通常、3~4日で完全に乾燥します。
カットして中身を見せる作品を作る場合は、乾燥の途中でひと手間加える必要があります。
乾燥開始から1日程度たったら一度触ってみて、表面が固くなっていることを確認してください。
表面が乾燥していれば、着色してカットすることができます。
まずはアンパンの色を付けます。
着色にはアクリル絵の具の黄土色・茶色(場合によってはこげ茶も)を用意してください。
水で薄く溶いた絵の具をパフまたはスポンジに吸わせ、しっかりティッシュオフしてからパンにポンポンと軽く叩きつけます。
黄土色→茶色→必要であれば少量のこげ茶の順で徐々に濃い色を付けていってください。
(焼き色の付け方については「食パンの作り方」に詳細な説明がありますので合わせてご覧ください)
着色が終わり、絵の具が乾いたらカットします。
カットにはカッターナイフを使用します。
先が細いデザインカッターがあればベストですが、普通のカッターでも問題ありません。
食べかけの形に丸く切り抜くときは、カッターの刃を上面の一ヶ所に入れて、細かく刃先を動かしながら少しづつくりぬいていきます。
食品サンプルのようにまっすぐに大きく切り口をあける場合は、大型のカッターの刃を長く出しておいて、垂直に一気に切り下げます。
いずれも場合も、最後にカッターの刃を引かないように!
刃を引いてしまうと粘土が引っ張られて、ボロっと大きく欠けてしまいます。
刃はまっすぐに、最後は小さく動かして切り離すのが、きれいにカットするコツです。
最後まで切り離せたら、指でつまんでねじるように離します。
切り口から中身を掘り出しましょう。
ピンセットがあると便利ですが、なければつまようじを使用してください。
切り口からピンセットなどを入れ、中身の粘土を取り出していきます。
この時点では中は乾燥していない生の状態ですから、強い粘りがあるはずです。
皮を破らないように慎重に中身の粘土を掘り出してしまいましょう。
サンプルでは、かなり奥の方まで中身を掘ってあります。
あんこが下の方にくっついた状態を再現するためにあえてこうしましたが、ぎっしりと詰まったあんこであれば、深く掘り出す必要はないでしょう。
あんこを詰められるだけ穴が開けば充分です。
掘り出した粘土がまだ柔らかければ、ラップなどに包んで取っておいてください。
あとであんこを作るときに使います。
本体は、内側が完全に乾燥するまで再び乾かしておきましょう。
5.アンパンは乾燥しましたか?いよいよ今回のクライマックス、あんこ作りです。
あんこは「アクリル絵の具」「木工用ボンド」「紙粘土」を混ぜて作ります。
最初に絵の具のこげ茶と黒を混ぜて、黒味の強い茶色を作ります。
好みのあんこの色を作ってみてください。
赤や黄色・青などを少量足すと、深みのあるあんこができます。
色が決まったら木工用ボンドを足してよく混ぜましょう。
ボンドが白いので色が薄くなりますが、乾燥すると戻りますので心配はいりません。
絵の具とボンドが混ざったら、中身をくりぬいて出たあまり粘土を混ぜます。
指で小さくちぎり、少しづつボンドと混ぜていきます。
これは、あんこに粘りを出すための処理。
粘土の白い色がわからくなる程度までよく混ぜてください。
ある程度ぼこぼこした粘りのある状態になればOKです。
6.作ったあんこをパンに詰めます。
つまようじを一度ティッシュなどで拭いて、余分な色がつかないようにしておきます。
つまようじの先にほんの少しだけあんこを取り、パンの口から奥へ詰めていきます。
できるだけフチを汚さないように注意してください。
アンパンは、一般的にあんこが下にくっついて、穴の上の方は空洞になっているものが多いようです。
もちろんぎっしりとあんが詰まったアンパンも良いですね。
自分が食べたいアンパンをイメージして、どんどんあんこを詰め込みましょう。
木工用ボンドを使ったソースは、乾燥とともに少し縮みます。
あんこが少ないと、貧弱なアンパンが出来上がってしまいますので、口から少しはみ出るくらいまでたっぷりと詰めておいた方が仕上がりがきれいになります。
サンプル写真のうぐいすパンは、絵の具の緑・白・少量の黄色を使って作りました。
ほかにも白あん、さくらあん、カボチャあんなど、色によっていろいろなあんこが作れます。
あんこを変えてたくさん作って並べてみるのも楽しいかもしれませんね。
これでアンパン作りは終了です。
あとはあんこが乾くまで充分に乾燥させたら、ニスを塗って仕上げてください。
特にアンパンは照りがイノチですので、トップには光沢が出るようにしっかりニス掛けをしておきましょう。
《参考》
サンプルのアンパンについている”ケシの実”は、「砂絵用の砂(黒)」「本物のケシの実(白)」
「樹脂粘土で作ったゴマ」を使って表現しています。
ほかにも薄い紙で作った桜の花びらなどもカワイイですね。
トッピングは無理にやらなくても良いのですが、もし身近に使えそうなものがあればぜひ使ってみてください。
よりリアルな作品に仕上がるはずですよ。
まとめ
今回は菓子パン2種、「メロンパン」「アンパン」の作り方をご案内しました。
日本は世界的に見てもパンの種類が多い国で、パっと思いつくだけでも数えきれないくらいの菓子パンがあります。
人気のモチーフとしては「チョココロネ」や「デニッシュ」、「コッペパン」などもありますね。
フェイクパン作りに慣れてきたら、それらに挑戦してみるのも楽しいと思います。
基本的な質感の考え方や着色方法さえマスターすれば、小さなパン屋さんを開店することも夢ではありませんよ。
関連記事
-
【フェイクフード初心者向け】超簡単!フェイク目玉焼きの作り方(樹脂粘土だけのレシピ)
フェイクフードを作り始めると、いろいろな材料や道具に目が行きます。 すてきな作品 …
-
初心者でも簡単!具だくさんのフェイクフードおうちカレーライスの作り方
夕方歩いていると、ほのかにカレーの匂いが漂ってくることがあります。 「あ、このお …
-
大人も子供も大好き!サクサク♪フェイクフードエビフライの作り方
今回は洋食の人気者、エビフライにチャレンジしてみましょう。 衣がサクサクで尻尾も …
-
【フェイクフード初心者向け】一度は見ておきたいお勧めの本6選
これからフェイクフードにトライしてみようと思う方にぜひお勧めしたい書籍のご紹介で …
-
初心者向け!お豆から作るフェイクフード枝豆
ビールのお供におやつに、食べ始めるとやめられない枝豆。 今回は中身の豆からちゃん …
-
【初心者向け】簡単でカワイイ!フェイクフードマカロンの作り方
口に入れるとサクッとほどけ、中身はふんわりと軽やか。 カラフルな色と可愛らしい形 …
-
【フェイクフード初心者向け】皮むきもカットも自在!丸ごとりんごの作り方
フェイクフードでは果物も良く作られています。 ただし、そのままの形で使われること …
-
透明粘土でのフェイクフードスライスレモンの作り方【驚きのフレッシュ感!】
これまでミカンやトマトなど、瑞々しさが特徴的なフルーツをいくつかご紹介してきまし …
-
こんな風に作れるの!?面白楽しいフェイクフードブロッコリーの作り方
フェイクフードの中には、いったいどうやって作っているのか見当もつかないものがあり …
-
モッチリ麺ととろ~りソース☆フェイクフードパスタの作り方【ペペロンチーノ、ナポリタン、ミート・クリームソース編】
お洒落なイタリアンといえば、まずはパスタですね。 麺の種類もソースの種類も沢山あ …