簡単ハンドメイド布小物でお出かけを楽しく!1日でできるポーチとティッシュケースの作り方
自分が使う物、出かける時の必需品など、身の回りの物を選ぶ時は何を重視するでしょう。大きさ、色、デザイン、もちろん価格も気になります。ひと目見て即決する時もあればちょっと考えてから決めようという時もありますね。デザインはすごくいいのに色がイマイチ・・・と、迷う時もあるかもしれません。何を選ぶにしろ、やっぱりお気に入りを持ちたいのは当然です。
そこで、手作りできるものは作ってみるのもひとつの方法です。
それなら、大きさ色も柄も自由です。
では、使用頻度の高い小物を作ると言ったら、なにが思い浮かびますか?
小銭入れ、スマホケース、ブックカバー、ランチバッグ・・・。
手作りできそうな小物っていっぱいありますね。
今回は、バッグの中にあると可愛いバネ口ポーチとティッシュケースを作ってみようと思います。
バネ口ポーチ
準備する物
- 表袋用の布
- 口布用の布
- 裏袋用の布 各30×15cm
- バネ口の金具(10cm) 1個
作り方
1.型紙のサイズに1cmの縫い代をプラスして、布を裁ちます。
2.口布を作ります。
①口布用の2枚を中表に合わせ、両端を縫います。
②表に返し、両端をステッチで押さえます。
③二つ折りにして形を整えます。
3.表袋を作ります。
①表布(表側)の口部分に、二つ折りにした口布を縫いつけます。
②口布を付けた2枚の表布を中表に合わせ、口以外の周りを縫い合わせます。
4.裏袋を作ります。
①裏布を同じように中表に合わせ、周りを縫い合わせます。
②表に返した中袋の中に表袋を入れて、口をまつりつけます。
③表に返して、袋のできあがり。
5.バネ口金具を付けます。
①表に返した袋の口横からバネ口金具を入れます。
②反対側から出てきた金具を合わせて、付属のピンをハンマーなどで入れ込みます。
6.バネ口ポーチのできあがり!
ティッシュケース
準備する物
- 布 15×20cm
- バイアステープ(1cm幅) 30cm
作り方
1.布の上下の縫い代を表側に折り、その上に重ねるようにバイアステープを縫いつけます。
2.中表に三つ折りにして両端を縫います。
3.表に返して形を整え、入れ口の7mmほど中をまつります。
4.できあがり!
まとめ
バネ口金具は、10cm、12cmなどから27cmという長い物まで販売されています。また、ショルダーストラップなどを通すことができるカン付の物もありますので、バネ口のバッグを作ることもできます。
キルティング生地や接着芯でしっかりさせたりレザーを使ったりすると、立派なバッグになりますよ。
ティッシュケースは一枚布でできる簡単な作り方ですので、色々なテイストで作って楽しんでください。
関連記事
-
-
ミシン初心者にもおすすめの型紙
バッグが好き!見るとついつい買いたくなってしまう。 でも、この色がもう少し濃かっ …
-
-
【型紙不要で超簡単!】子供服を犬の服にリメイクする作り方【手作り】
愛犬の洋服を手作りしたいと思っている方は多いのではないでしょうか。 今回は、そん …
-
-
幼稚園用の手提げかばんの作り方[子供用鞄]
幼稚園や小学校の入園、入学のときに必要になるのが「絵本かばん」です。だいたいA4 …
-
-
[洋服を作る]世界が広がる服づくりの仕事
服づくりとは、ものづくりです。 オシャレな響きに、常に流行をチェックするのが主な …
-
-
[初心者向け]初めての洋裁レクチャー~道具と型紙選び
初めて洋裁を始めようと思った時、洋裁の道具は何を用意して、生地はどれにして、型紙 …
-
-
【新生児・乳児】ベビー服をサイズアップする4つの方法【赤ちゃん服のリメイク】
「昨日より明らかに大きくなってる!」と感じるくらい、日に日に大きくなっていく赤ち …
-
-
[手作り保育園バッグ]ミシンがなくても大丈夫!手縫いで作る裏地付き通園バッグ
ミシンがない!でも、せっかくだから手作りで通園バッグを作りたい! 手縫いは確かに …
-
-
すぐできてかわいいハンドメイド雑貨!布のお花は飾っても、つけても素敵。作り方をご紹介
ポーチやバッグを作ったけれどなんだかちょっと物足りないなぁ、などと思ったことはあ …
-
-
[保育園・幼稚園に]手作りで準備する通園バッグ。作る楽しさと使う楽しさ
もうすぐ始まる幼稚園!保育園!さぁ、準備をしなくっちゃ・・・ 必要なものはたくさ …
-
-
ミシンで作る!バッグの作り方の流れと道具
素敵な生地を見つけると、夢が膨らみます。 エプロンやクッションカバー、バッグもい …