ミシンで作る!型紙要らずのお揃い子供洋服

服を作るときに一番面倒な作業は型紙つくりではないかと思います。
最近では身長や、胸囲、腹囲を測って、サイズを選んで線に沿って切るだけという型紙も売っていますが、一回で切ってしまうと割高になり、ちょっともったいない気がしてしまいます。
袖のある服やズボンは型紙がないと難しいですが、スカートであれば型紙の要らないものもありますので、ご紹介します。

親子お揃いの生地で作ったワンピースです。
上から下まで全部作るには型紙が必要になりますが、スカート部分だけであれば不要です。
上衣部分はバーゲンで何枚1000円などの安売りしているTシャツやタンクトップを利用しています。
作り方
スカート部分の作り方(子ども用)です。
1、生地を欲しいスカート丈+7センチでカットします。サイドを重ねて1.5センチくらいのところで縫い、縫い代をロックミシンがジグザグミシンをかけます。
2、裾になる部分を1センチに折り、端を隠すようにさらに4センチ折って、ミシンをかけます。
3、ウエストになる部分にロックミシンかジグザグミシンをかけ端を処理します。
4、ミシンの縫い目を広くし、上糸の調子を一番緩くして、ウエスト部分の端から1センチのところと、1.5センチのところを一周縫います。前半分、後ろ半分と縫い直すと次の作業がやりやすいです。
5、ミシンの下糸を引っ張りながら、布地を寄せてギャザーにします。Tシャツと同じ長さになるまで寄せます。
6、Tシャツの裾の部分にもロックミシンがジグザグミシンをかけておきましょう。
7、Tシャツと、スカートを中表に合わせ、端から2センチのところを一緒に縫っていきます。(上糸の調子を戻すのを忘れずに!)
縫い代をTシャツ側に倒し、表に返し、縫い代とTシャツを一緒に縫っていきます。「縫い代を押さえる」といいます。表側を見ながらかけるほうが綺麗に仕上がります。
写真右側はプリーツスカートなので、折り目から3ミリくらいのところをミシンで押さえることを繰り返して形を作っています。
型紙が要らないのと、直線縫いだけで出来上がるので、とても簡単です。ミシンに慣れている人であれば3時間もあれば作れてしまいますし、初めての方でも布を切ってしまえばそんなに難しいところはないと思います。
市販のTシャツに縫い付けたのは、ワンピースとして涼しく着たかったからです。上下別々で着たいときは、ウエストにベルトの布をつけて、中にゴムを入れるといいと思います。
親子お揃いの服、作るのも着るのもきっと楽しくなりますよ。
関連記事
-
-
リバーシブルでも使える手提げかばん[子供用にも最適]
一枚の布でつくると、裏側にはかならず縫い代が見えてしまいます。ロックミシンで処理 …
-
-
人気のソーイング資格を一挙紹介!
物を作ることが好きで、趣味でソーイングをやっている人は多いと思います。 中にはこ …
-
-
洋服を作る仕事に必要なことと基礎知識
おしゃれが大好きな人なら誰でも、服をつくる仕事がしてみたいと一度は思ったことがあ …
-
-
おすすめの子供服の型紙屋さん ~パンツ編上級~
いよいよ上級編になります。 中級編よりさらに細かい作業が増えているイメージですが …
-
-
まるで新品!お下がり子供服のリメイク基礎テクニック4つ【男の子から女の子も!】
上の子の服をお下がりしようと思ったら、「新しい服がいい!」と言われてしまったり、 …
-
-
手作り子供服で女の子が喜んできてくれるものは?
最近の子供は男の子も女の子もオシャレですね。大人が負けちゃうくらいこだわりを持っ …
-
-
ハンドメイドで子供服を作るときに使う無料&有料型紙!
裁縫する際に使う型紙。型紙とはいったい何でしょうか。 型紙とは、いわば実物大の設 …
-
-
ミシンの下糸がゆるい時の調整、チェックの仕方
綺麗な縫い目にするためには、上糸と下糸の強さが均等でなければなりません。 どちら …
-
-
[作り方]保冷用の買い物バッグをハンドメイド。簡単アイデアいろいろ
みなさんは、買い物のときにエコバッグなどを持っていきますか? 食品売り場では保冷 …
-
-
[初心者向け]初めての洋裁レクチャー~道具と型紙選び
初めて洋裁を始めようと思った時、洋裁の道具は何を用意して、生地はどれにして、型紙 …
- PREV
- パイピング仕上げで高級感を♪初心者でもできるバッグ縫製
- NEXT
- 編み物で作るアクセサリー
