ハンドメイド専科

ハンドメイド好きのためのウェブマガジン

*

[作り方]保育園には手作りバッグを、楽しく作って楽しく登園!

   

本サイトはプロモーションリンクを含みます。

hoikuen-bag-6-2
保育園、幼稚園、習い事などが始まるとバッグが必要になりますね。小さい子でも持てる大きさの可愛いバッグ。ミシンがあれば、作ってみるのも楽しいです。

今回は、簡単にできる裏地付きバッグの作り方を紹介します。

材料

  • 表布用の布
  • 裏布用の布
  • 接着芯(バッグをしっかりさせたい時には必要です)

道具

  • ミシン
  • アイロン
  • ミシン糸
  • ハサミ
  • マチ針
  • 縫い針

必要な布の大きさは、型紙から大まかに考えると表布で40×60cmです。
持ち手を入れても50×70cmほどあれば十分です。
ただ、綿生地は約110cm幅のものが多いので、70cm購入すれば表布と裏布両方とれる大きさになります。
2、3種類のプリント柄を70cmずつ購入し組み合わせ方を変えて作ると楽しいですね。

また、持ち手はここでは作っていますが、市販の2.5cm幅綿テープを使ってもOKです。

作り方

保育園バッグ・作り方 (1)
1.型紙とおりに(必要な箇所には1cmの縫い代をプラスして)表布と裏布、持ち手を取り布を裁ちます。
接着芯を使用する場合は表布と同じ大きさ(縫い代はなし)で切って表布の裏に貼りましょう。
2.表布の表の縫い代部分に持ち手を縫い付けます。
3.表布と裏布を中表に合わせて、入れ口を縫います。
4.入れ口が真ん中に来るように折り、縫い代は開いてアイロンをかけます。
5.裏布の返し口を残して脇を縫います。
6.返し口から手を入れて布を表に返します。
7.裏布を表布の中にちゃんと入れて、入れ口部分に端から2mmくらいのところでステッチをかけます。
8.中布の返し口を縫い閉じます。
9.アイロンで形を整えて、出来上がりです。
保育園バッグ・作り方 (2)

バッグ作りのポイント

・アイロンは作業の途中でまめにかけると、形が整い出来上がりもきれいになります。特に、縫い代を開いたり入れ口のステッチをかけたりする時には面倒がらずに作業しましょう。

・表にひっくり返した後、バッグの角がなかなか四角くきちんと出ない時はリッパーやマチ針ですくい出しましょう。
保育園バッグ・作り方 (3)
・「コの字閉じ」は動画での解説がわかりやすくておすすめです。こちらは、ソーイングの基礎を丁寧なプロセスで教えてくれる「ネコジロウTV」です。

基本のバッグができれば、アレンジもできます。
持ち手の布を2枚に分けて用意すれば表裏の柄を変えることができます。綿テープを使う場合も、上からレースや細めの柄テープを縫い付ければイメージがガラッと変わります。バッグ本体の面で柄を変える、ポケットを付けるのもいいですね。

布は綿プリントの他にデニム、帆布も丈夫でバッグに向いています。
お好きなカラーや柄を探してみてください。

 - 洋裁

  関連記事

ハンドメイドで子供服を作るときに使う無料&有料型紙!

裁縫する際に使う型紙。型紙とはいったい何でしょうか。 型紙とは、いわば実物大の設 …

ソーイングミシンの糸の種類を解説

ミシンソーイングをする際、生地にあった糸を選ぶことで仕上がりが綺麗になります。 …

簡単♪キルトでポットマットとコースター

綿の布と布の間に綿(わた)を挟んで、ステッチをかけたキルト。 ふんわりとして可愛 …

リバーシブルでも使える手提げかばん[子供用にも最適]

一枚の布でつくると、裏側にはかならず縫い代が見えてしまいます。ロックミシンで処理 …

簡単ハンドメイド布小物でお出かけを楽しく!1日でできるポーチとティッシュケースの作り方

自分が使う物、出かける時の必需品など、身の回りの物を選ぶ時は何を重視するでしょう …

ミシン糸を上手に保管・収納するコツ

生地の色に合わせてどんどん買い足して増えていくミシン糸。 おまけに下糸をボビンに …

超簡単!使い勝手抜群なミニトートバッグの作り方

大人でも子どもでも、「お弁当」を持っていくときに風呂敷に包むか、お弁当用の袋に入 …

[作り方]保冷用の買い物バッグをハンドメイド。簡単アイデアいろいろ

みなさんは、買い物のときにエコバッグなどを持っていきますか? 食品売り場では保冷 …

【初心者でも簡単!】古着を犬服にリメイクする3つの作り方【無料型紙】

愛犬家のみなさん!みなさんのタンスの中に、着古したセーターやフリース、トレーナー …

[保育園・幼稚園に]手作りで準備する通園バッグ。作る楽しさと使う楽しさ

もうすぐ始まる幼稚園!保育園!さぁ、準備をしなくっちゃ・・・ 必要なものはたくさ …