ハンドメイド専科

ハンドメイド好きのためのウェブマガジン

*

ソーイングミシンの糸の種類を解説

   

本サイトはプロモーションリンクを含みます。

mishinto
ミシンソーイングをする際、生地にあった糸を選ぶことで仕上がりが綺麗になります。
最近は種類が豊富に揃っていて便利ですが、反面何を買えばいいのかわからないことも。
ミシン糸の種類について紹介します。

1.一般的なミシン糸

一般的な家庭用ミシンで使うミシン糸です。素材は綿やポリエステルや絹がありますので、使う生地と同じものを使いましょう
また、使う布の厚さで糸の太さが変わります。薄い生地には細い糸を、厚い生地には丈夫な太い糸を使います。

糸の太さは何番、という形(番手という)で書いてあります。ガーゼやローンなどの薄い生地には90番~60番、木綿地やダブルガーゼなど普通地は60番。帆布などの厚手の生地には50番の糸を使います。番手の大きい数の方が糸は細くなります。ジーンズ用の極太の糸もありますが、ジーンズ用で30番手くらいです。

また、糸の太さに合わせて針の太さも替えることで、よりいっそう仕上がりが綺麗になだけでなく、ミシンの故障も防ぎます。あまりに厚い生地を細い針で縫うと、針が生地に負けて折れてしまうことがあるのです。

一般的なのは、ポリエステル100%のミシン糸(60番)です。ポリエステルの糸は、糸の調子が均一で合わせやすく、しなやかで縫い目が綺麗に仕上がります。絹糸や綿糸のものもありますが、糸の抵抗が強く、時間が経つと劣化して切れやすくなる場合があり、最近ではあまり主流ではありません。作り方などに指定がなければポリエステルの60番の糸で良いと思います。

2.レジロン

レジロンとは、ナイロン製の糸のことで、例えばTシャツなどに使用するニット素材やジャージー生地など伸縮性のある生地に使用します。
レジロン自体に伸縮性があるので、生地の伸びに糸がついていくことができ、糸が切れないのです。(普通の糸を使うと、生地は伸びるのに糸は伸びず、せっかく縫ったものの糸が切れてしまうことがあります)あまり使うことがないという方は、どんな色にも使いやすい生成を一つ買っておくと便利です。

3.ロックミシン用ミシン糸

ミシン糸売り場にいくと、通常より大きなサイズで形も通常とは少し違うミシン糸があると思いますが、それはロックミシン用のものです。

ロックミシンは一般的な家庭用ミシンより糸を多く使うため、通常のものより大きくなっています。お得だからといって、ロックミシン用の糸をそのまま家庭用ミシンにセッティングすることはできません(最近は、ロックミシン用の糸を家庭用ミシンで使用するための用具があるので、そちらを買えば使うこともできますが)。

 - 洋裁

  関連記事

【型紙不要で超簡単!】子供服を犬の服にリメイクする作り方【手作り】

愛犬の洋服を手作りしたいと思っている方は多いのではないでしょうか。 今回は、そん …

Tシャツもズボンもスカートも!子供服の簡単サイズダウン方法

お下がりの服が大きくて着せられないということ、ありますよね。 全体的に大きければ …

[初心者向け]初めての洋裁レクチャー~道具と型紙選び

初めて洋裁を始めようと思った時、洋裁の道具は何を用意して、生地はどれにして、型紙 …

おすすめ!ソーイング副資材の通販ショップ7選!

ミシンや手縫いで何か作りたいと思った時、生地は気に入った柄を探せば良いですが、ボ …

[作り方]保冷用の買い物バッグをハンドメイド。簡単アイデアいろいろ

みなさんは、買い物のときにエコバッグなどを持っていきますか? 食品売り場では保冷 …

まるで新品!お下がり子供服のリメイク基礎テクニック4つ【男の子から女の子も!】

上の子の服をお下がりしようと思ったら、「新しい服がいい!」と言われてしまったり、 …

これから始める!ミシン教室の選び方【初心者編】

ミシンは持っていますか? 手芸を始めたいので買う予定の人もいれば、今は押し入れの …

簡単手作り!子供用エプロンの作り方

子供や赤ちゃんに何か作ってプレゼントしたいなという時があります。 気心知れていて …

パイピング仕上げで高級感を♪初心者でもできるバッグ縫製

初心者でもちょっとの工夫で、お店に売っているようなバッグが作れます。 今回は、使 …

人気のソーイング資格を一挙紹介!

物を作ることが好きで、趣味でソーイングをやっている人は多いと思います。 中にはこ …