ハンドメイド専科

ハンドメイド好きのためのウェブマガジン

*

ハンドメイド初心者さんの手縫い針と糸、はさみの選び方

      2016/04/01

2443-2

【針と糸の関係は?】

簡単に言ってしまうと、
厚い布 → 太くて長い針と太い糸を使います。
薄い布 → 細くて短い針と細い糸を使います。細かい作業の時も同様です。

100円均一ショップでも手に入りますが、強度の面でもできれば手芸店で選ばれることをお薦めします。

【針の種類も色々!】

手縫い針はパッケージに「厚地用」「普通地用」などと記載されています。色々な太さが入っているものを選べば、お買い得ですね。

針にも様々な種類があり、洋裁と和裁ではまた違います。刺繍用の穴が細長い針、毛糸用の太い針、ビーズを通すための細~くて長い針なども。スエーデン刺繍用のものは、先が曲がっていたりします。
あ、大切な「マチ針」を忘れていました。布がずれないよう押さえるための、頭に飾りがついているものです。これは必要なので、そろえておくと便利です。

【糸は見ていて飽きない!】

糸は番号が大きくなるほど細くなります。作るものにもよりますが、木綿もしくはポリエステルとの混紡が使いやすいと思います。

小さめの糸巻きはほとんどミシン用です。記載があるので確認してみてください。
手縫い用はたいていカードの糸巻きになっており、30番あたりのものが多いと思われます。色もたくさんあり、眺めていても楽しいですね。

刺繍用の糸は太くて6本どり。お店では色別に引き出しに入って、きれいにディスプレイされています。業務用のミシン糸には、ゴムが織り込まれたものや透明のものもあり、洋服や肌着の縫製に使用されています。ロックミシン用には、おもしろい形の糸巻きに巻かれたものがあります。

しつけ糸というのもありますよ。洋裁や小物作りの際に、仮に縫っておく糸です。素材が弱いので、仕上げの縫い物には使えません。

【はさみも多種多様!】

手縫いに使用する際は、従来からの和ばさみ(握りばさみ)か、小さめの糸切り用はさみが最適です。普通の事務用はさみですと、うまく切りそろえることができないので、ぜひお裁縫用をご用意ください。

布を裁断する大きな裁ちばさみも、ご覧になったことがあるかと思います。手芸品屋さんで布のカットを頼んだ際、係りの人が使っているあの大きなはさみです。昔のものはデザインが無骨なイメージでしたが、最近のものはオシャレできれいな色のものが出ていますね。裁ちばさみは、「絶対に紙を切ってはダメ!」と教えられました。一度荒いものを切ると歯が悪くなってしまい、繊細な布地が切れなくなってしまうからだそうです。それくらい裁ちばさみは大切なものとして扱っていました。私はいまだに小学校時代のものを使っています。

ピンキングばさみというのもあります。切り口がギザギザになるものです。少々価格もお高いですが、様々な用途に使えます。こちらも布用と紙用に分けなければなりません。

ししゅう用で、飾りが施されたアンティーク風の素敵なはさみもあります。

お裁縫用具も様々ですね!すべてそろえる必要はありませんが、参考までにお話させていただきました。

 - ハンドメイド総合

  関連記事

ハンドメイドの子供服(完成品)を通販で買うにはどこがおすすめ?

子供のお洋服はどこで選ぶかというと・・・。 実際のお店へ足を運ぶ、通販で購入、リ …

ハンドメイドの販売・購入アプリの比較してみた!

スマホだけでなくタブレットを使用する人を見かけることも多くなりましたが、それらで …

クリスマスリースを作るためのおすすめキットの紹介

クリスマスは、ツリーを飾ったり、プレゼントを用意したり、笑顔が溢れる一大イベント …

100均で買える手作りリースの材料

100円ショップで揃う手作りリースの材料を紹介したいと思います。 リースの輪   …

ソーイングの基礎を学ぶのにおすすめの本や動画紹介

「手作り」の洋服、バッグ、アクセサリー…自分の好きなイメージで作ることができたら …

北欧なソーイングボックスが可愛い!通販でも買える!

「北欧」とはどこの国でしょう。 ヨーロッパ北部の国々。スウェーデン、デンマーク、 …

ハンドメイド用の布はどうやって片づける?100円ショップグッズを使った布収納方法をご紹介

ハンドメイドを楽しむ人にとっての悩み。それは、増えていく布の収納です。 買ったば …

購入する?自作する?手軽に毛糸を紡げるスピンドルの基礎

ゆったりとした空気の中、人の手で優しく紡がれていく毛糸……そんな牧歌的なイメージ …

ハンドメイド作品販売時のタグを印刷してくれる業者さん紹介

ハンドメイド作品をフリーマーケットやバザーで販売するとなると、「買ってくれるかな …

毛糸を手紡ぎしてみたい!失敗しない道具の選び方とは?

自分好みの毛糸がなかなか見つからない。自分で思い通りの毛糸を紡いでみたい。そんな …