刺繍糸でミサンガの作り方と利用法

1.刺繍糸(手首に巻くには80センチくらい)を6本(太いのがいい場合は8本)用意します。
2.端をかた結びして編み始めます。(手首や足首に巻く場合は5センチほど三つ編みをします。)

ここではV字になるような編み方を紹介します。
左からA(白)B(白)C(紫)D(紫)E(白)F(白)
と番号をつけます。
3.AとBを2回結びます。Aの糸が上になるように数字の4の形になると覚えると簡単です。

4.AとCで同じように結びます。
5.FとEの糸を2回結びます。4の字が逆になるように。

6.FとDを2回結びます。
7.AとFを2回結びます。
中央で結ぶ場合は、4の字(または逆)を毎回同じ側からむすびます。
同じ側からすれば、糸の減り具合が一定になります。
8.並び順がBCFADEと入れ替わりました。
BとC、BとF、EとD、EとA、BとEの順に2回ずつ結びます。以降同様に端の糸から結ぶのを繰り返します。

4回繰り返し編んだところです。
このミサンガ、小学生のときに流行ったという方も多いのではないでしょうか。
サッカーファンでなければ大人になって作ったり、使ったりすることって、あまりないですよね。
切れると願いがかなうと聞いたことがありますが、切れたこと、ありますか?刺繍糸だけでも滅多に切れませんし、それを編んでいるから、尚更切れません。
このミサンガ、良い利用法があるんです。

上履きの後ろのわっかに通しておく紐。
保育園の小さい子や、幼稚園のプレクラス(2歳)の子供って、上手に上履きが履けません。このように上履きの後ろに通して輪にしておくとぐっと履きやすくなります。
作業療法士の知り合いが、高齢者の作業療法でミサンガを作らせ、同じく上履きに通して利用しているそうです。手先の作業療法として自分で作ったミサンガが、靴べら代わりに、自分で靴がはける紐として一役かっているとか。
自分で好きな色の糸を選んで、結ぶ途中でビーズを通しても可愛くなるようで、楽しく作れるのも魅力だそうです。
子供が小学生になったら、敬老の日のプレゼントに作らせてみようかなと思っています。
関連記事
-
-
【かぎ針編み方】初心者でも簡単に作れる!四角い雑貨の作り方
編物で使用するかぎ針とは、その名の如く、先がカギ状になっている針のことです。 作 …
-
-
かぎ針編みを始めよう!かぎ針の持ち方、選び方、糸の持ち方
かぎ針で編み物が出来ると、小さなお花のモチーフから、大きなマフラーやセーターを作 …
-
-
編み物初心者でもわかる!説明が分かりやすい「かぎ針編み」のブログ3選
これからかぎ針編みを始める方、始めたばかりの方におすすめしたいブログをご紹介しま …
-
-
【かぎ針・棒針】超初心者さん向け!編み物の基礎動画
編み物の動画はたくさんあるけど、どれがわかりやすいのかわからない・・・ いざ始め …
-
-
鎖編みとこま編みで作るシュシュ
糸の色を変えるときに、糸を編みくるんでいく方法を覚えましたね。今回はその応用編で …
-
-
【編み物】マフラーの編み終わりってどうするの?美しく編み目を止める4つの方法(終わり方)
基本の編み方さえ押さえていれば、好みの幅でサクサク編んでいけるマフラー。 でも… …
-
-
編み物初心者の方向け!棒針の作り目3種類
棒針を使うときの作り目の説明をしたいと思います。作り目にはいくつかの方法がありま …
-
-
【手作り編み物】とっておきの無料編み図はココ!カーディガン編◎
編みモノ女子の皆さんこんにちは! 今回はちょっぴり本格的なニットウエアのご紹介し …
-
-
とっても簡単!編み物の帽子の作り方!指編みのおすすめ編み図
私の住む雪国では、大体どこの小・中・高校でも冬になるとスキー教室やスケート教室が …
-
-
レース編みを始めよう!意外と簡単な基本の編み方とコースターの編み方
レース編みって繊細で可憐で、幼い頃から憧れでした。とっても綺麗で可愛くて、いつま …
